
米政府、TikTokに9月15日までの米事業売却か廃業の二択を迫る 51
ストーリー by nagazou
翻弄されまくり 部門より
翻弄されまくり 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国のトランプ大統領は、ユーザーの個人情報を中国に送信しているなどのセキュリティ疑惑からサービス禁止が検討されている動画投稿アプリ「TikTok」について、9月15日までに米事業の売却が成立しなければ、大統領権限により米国事業を禁止することを表明した(ロイターの記事, ブルームバーグの記事, TechCrunchの記事, ITmediaの記事)。
TikTokは中国のByteDance(北京字節跳動科技)社が提供するソフトウェアだが、中国政府による検閲の懸念や、個人情報などが中国政府に送信されるという懸念から、使用禁止を巡る議論となっている。トランプ大統領は元々8月1日にも事業禁止を命令するとしていたが、MicrosoftがTikTok買収の意思を示したことを受けて、今回の話となったようだ。
MicrosoftはTikTokの米国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド事業を買収する方向で交渉を進めているという。一方で、価格などでは合意に至っておらず、またトランプ大統領は「適切な取引でなければならず、米財務省が多額の資金を得るものでなければならない」「30%(米加豪新)と言わず、TikTokのすべてを買収する方が簡単だ」とも語っているため、買収が成立しない可能性もあるなど、TikTokは厳しい決断を強いられそうである。
ヒンデンブルク号っぽい (スコア:2)
あの時代もこんな感じだったんだろーかと思わせるニュースが続きますな。
Re: (スコア:0)
フランクリンDルーズベルト政権の対日対日本人政策が丁度こんな感じだった。
今回はそうした歴史観を「歴史修正主義」と非難してきた連中が、中国やByteDance(北京字節跳動科技)社側に付いている、奇妙な捻れがある。
Re:ヒンデンブルク号っぽい (スコア:2)
人を派閥やカテゴリに分ける思考法をやめれば、その奇妙だという感覚もなくなるのでは?
Re: (スコア:0)
歴史を時代に分ける思考法をやめれば、こんな感じだったんだろーかという感覚もなくなるのでは?
Re: (スコア:0)
何のために?
Re: (スコア:0)
同じ論法で言い返されて恥かくことがなくなるから
Re: (スコア:0)
「ダブスタのクズが喚いてる」ってはっきり言おうぜw
Re: (スコア:0)
なんか全然捻れてないような気がするんだけど。
Re: (スコア:0)
フランクリンDルーズベルト政権の対日対日本人政策を肯定していた(アメリカ側)だった人間が、
かなり類似性がある今回の対中国の政策では否定的(中国人側)な立場をとっている
ってことだよ。
同じ排斥運動でも日本人ならOKだけど中国人相手ではNGとかのたまわってるんだよ。という主張
実際そうなんかは俺は知らんけど。
Re: (スコア:0)
第二の真珠湾はどこかな
Re: (スコア:0)
近くて規模のある米軍基地となると、沖縄じゃないでしょうか?
ナチスドイツか (スコア:0)
難癖付けてユダヤ人たちの財産を没収したナチス・ドイツみたいだな。
Re:ナチスドイツか (スコア:1)
定期的に出て来る「バイ・アメリカン」みたいなもんだろ。
Re: (スコア:0)
そんなんで日本車も焼かれたりしたしな。
Re: (スコア:0)
じゃあ、以前からGoogle、Facebook、Twitterを禁止していて、難癖付けて日本企業の合弁会社とかを没収していた中国政府はスーパーナチスドイツ?
Re:ナチスドイツか (スコア:2)
ヒトラーに対抗してるつもりが、自分がスターリンになってたと云う、最悪のオチかも
Re: (スコア:0)
勝てば官軍だから
Re: (スコア:0)
習近平は毛沢東の後釜だし、毛沢東政権は幾度となく難癖付けた財産没収政策を敢行した。
Re: (スコア:0)
なんか無知性主義なコメントだね。
毛沢東の後継者は華国鋒だが、すぐに失脚してトウ小平が実権を握った。
トウ小平は米中国交を正常化した指導者な。
習近平ら現在の中枢にいる人間たちは、むしろ毛沢東の文化革命で弾圧された知識階級の人間。
ナンバー2の王岐山などは農村に送られて穴倉に住まわされ、過酷な農作業を強制されていたくらいだ。
習近平を毛沢東(思想)の後継とか言っちゃうと、安倍政権は民主党政権の思想的後継だと言ってるようなもんだよ。
Re: (スコア:0)
元コメントは毛沢東"思想"の後継とは言ってないようだけど。
Re: (スコア:0)
中国が全体主義なのはよく知られている。
アメリカは違うよね。
Re: (スコア:0)
違わないでしょ。
Re:ナチスドイツか (スコア:2)
あまり違わんよな…
Re:ナチスドイツか (スコア:1)
洋の東西でヒトの考えることが大して変わったりするわけないしな
Re: (スコア:0)
帝国や覇権主義≒帝国主義と、全体主義の区別が付いていませんね。
帝国:単純に皇帝が支配・統治・君臨する国家(共和制を含めない)とは別に、複数の地域や民族に対して君臨し、大規模で歴史にも残る(であろう)国家で、ラテン語のインペリウム(imperium)に由来し、共和制を含め政体や国号は問わない国、の意味がある。
覇権主義:(共和制を含め)特定の国家またはそれに準ずる政治体制が、外交・軍事における覇権を目指す傾向
帝国主義:(共和制を含め)一つの国家または民族が自国の利益・領土・勢力の拡大を目指して、政治的・経済的・軍事的に他国や他民
Re: (スコア:0)
最近のマイノリティへの同調圧力を見ていると、全体主義そのものと何が違うのかと思いますが。
Re: (スコア:0)
アメリカは日本なんかより全体主義が強いよ。
アメフトの試合前に国歌が流れると全員起立して胸に腕を当てて敬礼する。
ま、最近はトランプの差別主義政策に反対する意志を込めて選手が膝をついて起立しなかったことが頻発したけど。
Re: (スコア:0)
米中は覇権国家とその覇権を奪わんとする国家だから、ナチスドイツやユダヤ人とは状況も立場も違うでしょ。
そんなのよりよっぽども酷いとも言える。
Re: (スコア:0)
顔真っ赤にして持ち出してきたけど、Google/Facebook/Twitterは中国企業に買収されて、さらに中国政府にその買収額の一部を上納したのかね?
Re: (スコア:0)
なんでそんな中国を養護するの?
真っ赤なのは君じゃないのか(顔が赤いわけではない)?
Re: (スコア:0)
別に中国は擁護してないが、顔真っ赤にしてアメリカの非道を擁護してるのはアナタ。
Re: (スコア:0)
アメリカは日本に追い越されそうになると、日本バッシングするからな。
今回は中国だけど、2010年代ではトヨタがバッシングされたように、今でも日本は標的だから。
Re: (スコア:0)
中国生まれの社員が1人いるだけで社内にそういう運用方針が出来上がってくるし、
買収されなくとも、IT企業は中国市場で儲けたいとは思ってるだろうね
Re: (スコア:0)
中国はウイグルなどで民族浄化もしてますし?
侵略、人権弾圧、民族浄化、軍拡に経済侵略と、ナチスドイツをさらに超えたものといって過言ではないでしょう
Re: (スコア:0)
日本も民族浄化(同化)進行中。
アイヌと琉球は古代から存在していた民族ですが、その他にも相当多数の民族がいました。
アメリカもイラクで無実のイラク人たちを大勢拉致してきて、アブグレイブ刑務所に強制収容して拷問してましたね。
リンカーン大統領も、アメリカ先住民たちを砂漠の真ん中に作った強制収容所に歩いて移動させることで死なせる方式で大虐殺をしました。
いわゆるナチス並みの民族浄化をやった(そして報いてない)前科がアメリカにはあります。
しかもその民族浄化(大虐殺)をしたリンカーンは英雄として像が飾られてるという。
中国がやってる非道は擁護する点はないけど、同じことをやってる立場の者たちは、その中国のことを批判する前に自分たちの非道を反省しないと恥ずかしくないかな。
Re: (スコア:0)
過剰な相対化は害悪。
できるところからできる範囲でやっていけば。
Re: (スコア:0)
80年遅れてやってきた帝国主義
ファンが良かれと思ってやることが裏目に出た (スコア:0)
空席が目立ったトランプ氏集会、TikTokユーザーやK-POPファンが偽の大量予約か
https://japan.cnet.com/article/35155636/ [cnet.com]
Re: (スコア:0)
まさに目的は手段を正当化する輩の行動。
Microsoftはなにがしたいの (スコア:0)
TikTokがAzure使ってるとか?
Re: (スコア:0)
動画プラットフォームが欲しいのかも。
Re: (スコア:0)
BingといいCortanaといい、他社の後追いが好きな会社だなぁ・・
Re:Microsoftはなにがしたいの (スコア:1)
マイクロソフトは後出し企業…だが - 「Microsoft Japan Partner Conference 2014」、樋口社長の基調講演より [mynavi.jp]
「Appleが(iOSとタッチUIで)新しい市場を生み出した」と、他社が現在のタブレット市場を牽引(けんいん)していることを認めつつ、「我々は後出しジャンケンの会社だ。GUIもOfficeもExchangeもHyper-Vもすべて後追いである」と述べたのだ。誰しもが心の中で感じていながら、面と向かって発言しなかった言葉を、代表執行役社長である樋口氏の口から出た途端、それまで静かにスピーチを聞いていた来客も大いに沸いた。
Microsoftが後追いの会社であることは、MS-DOSの成り立ちやWindows誕生の時代を見てきた筆者としても、重々承知している。だが、Microsoftは革新的なものを生み出さなくとも、それをスタンダードとして広く浸透させる能力を持つ企業だ。樋口氏の言葉を借りれば、「がまん強くビジネスとして突き詰めることで、(Microsoftは)成功してきた」のである。
Re:Microsoftはなにがしたいの (スコア:1)
Googleも、Youtubeを買収して商業的には成功した。
消費者の利便性的には、MicrosoftもYoutubeも失敗している。
Re: (スコア:0)
基本的なことかもしれずすまないけど、Youtubeって黒字なん?
親会社にとっての赤黒以上の価値は知ってるつもりです。
Re: (スコア:0)
これまでずっと、そうやって、でかくなった会社だからな。
失敗もいっぱいあるが。
意思決定に中国人が居る限り同じじゃね? (スコア:0)
要は中国政府の要請に対して耐性があるかどうかだから。
一族郎党を人質に取られてる状態。
その辺、どうなんだろう
Re: (スコア:0)
最初から中共の指示でバックドアかナニかは仕込まれているだろうからマルっと売り渡しそう。
Re: (スコア:0)
そのグタグタに大して腐したくなる奴が出る位には、書き込みの影響があるって事だな。
一つ一つの声は小さくとも数がまとまるとそれなりに影響力を持つこともあり得るよ。
「お肉券」が「10万円」に変わった事例の如く。