XboxやWindows NT 3.5のソースコードがオンラインに流出 37
ストーリー by hylom
Wiiに続いて今度はXbox? 部門より
Wiiに続いて今度はXbox? 部門より
headless曰く、
初代XboxやWindows NT 3.5のソースコードがオンラインに流出しているそうだ(The Verge、Neowin、On MSFT、SlashGear)。
The Vergeによれば流出したXboxのOSは本物であり、5月に入ってオンラインに登場したようだ。XboxのソースコードにはWindows 2000ベースのカーネルやビルド環境、テスト用のエミュレーターなどが含まれ、愛好家の間では以前から流通していたとみられるという。一方、Windows NT 3.5の方はファイナルバージョンに近いもので、必要なビルドツールがすべて含まれているとのこと。
Windowsのソースコード流出は2004年にWindows NT 4.0/2000、2017年にWidnows 10のそれぞれ一部が流出して話題になっている。今回の件についてMicrosoftでは報じられている内容を承知しており、調査を行っているとThe Vergeに回答したとのことだ。
地味に優秀だったWin3.51 (スコア:1)
操作性は最悪だけど、サーバ用途ならあのまま突き進んでもよかったと思う。
Re:地味に優秀だったWin3.51 (スコア:3)
2000以降はこんな使い方はしなかったので比較は出来ないが。
Re: (スコア:0)
グラフィックドライバーがバグっても落ちないしね。
機能的にはUSBさえ対応すれば今でも事足りる。
Re: (スコア:0)
そらもう、VAX/VMSのカトラー先輩の設計やもん。
Re:地味に優秀だったWin3.51 (スコア:1)
NTの方は (スコア:1)
WindowsNT3.5 build782.1がベースで圧縮してたったの104MB
アセンブラで書かれたキーボードドライバから、Cで書かれたソリティアやリバーシまで色々含まれてる
#XBOXの方は1.2GBぐらい
Re: (スコア:0)
本当に、本当に必要なことだけなら、今でもメモリは640KB…いや、64MBで十分なのかもしれない。
Re:NTの方は (スコア:3, おもしろおかしい)
そこでひよんなやw
Re: (スコア:0)
キャッシュメモリなら640KBで行けそう
Re: (スコア:0)
容量のほとんどがGUI的なリソースだからな
Re: (スコア:0)
>容量のほとんどがGUI的なリソースだからな
の中でも、
「ハードディスクのPC」でサクサク動く体験を実現するためのハック
ではないでしょうか?
最近、i7 MacをSSDのi3 Macに変えたのですが、前のはどう考えても、GUIの操作時に有った、
なにかもっさり感(デスクトップLinuxやオープンOfficeと通ずる、心良く無い感触)が、
SSDのMacOSになったら完全に解消されて、「もう、これで全てやって行ける」という気になりました。
NetF●lixもPrime ××も使えますし、RemoteDesktopもMS純正が有りますし、ALL OKです。
そのハックのせいで、Windowsはなにを設定変更するにもOS再起動が必要になっている節もありますし、
NTの頃は、小さいOSにしたかったのを、GUIだけ特別扱いにしたのも事実です。
SSDになって、そのハックも効力が薄れて来たので、漏らしてOKになったとか?
Re: (スコア:0)
GUIの操作でもっさりだったならディスクの種類じゃなくて
ディスクキャッシュに回せるメインメモリが足りなかったとかじゃないの?
Re: (スコア:0)
NetflixやAmazon Primeをなぜ伏字にする必要がある?
Re: (スコア:0)
そうした方が面白いと感じる人種には面白いから。
君みたいに釣られる人もいてさらに面白いと感じる人もいる。
#ここであなたが反論するとさらに盛り上がる。
Re:NTの方は (スコア:2, すばらしい洞察)
全然面白くないやんけ
Xboxのエミュレーター (スコア:0)
Xboxのエミュレーターって現在に至るまでまともに動作するのが無いのが結構不思議
当時Xboxのエミュレーターや解析情報を法的に潰していた記憶もあるけど
海外では人気なのに作る人はいないのかな?
Re: (スコア:0)
directx作り込むんが面倒だからでしょ
書いてる途中で後世代directxの機能が気になり気散らしまくりになる非効率もあるだろうし
Re: (スコア:0)
初代XboxってDirectX8世代ベースだったけ
世代差が大きすぎて
現在のGPUで動かすにはハードル高すぎる
シェーダ周りは全く別物だし
CPUはIntel製だったので現在とそこまで大差ある訳じゃないけど
GPU周りはかなりキツイだろうな
Re: (スコア:0)
今のPCでDX8のゲームが動かん訳でもなし。
正確なエミュレーション掛けるのが大変なんじゃねって気がする。
あとCPUはタイミングなども考慮したエミュレートが大変な気がする。
動かすだけなら仮想化方面の技術も使えそうだけど、
タイミングとか割り込みとかは逆に再現困難だろうし。
結果、複雑化したIA32-CPUをほぼソフトで、同スペックにエミュる必要がある。
Re: (スコア:0)
君が挙げた問題は全部他のエミュにも当てはまる訳で。
win2000でよくない? (スコア:0)
Winのバージョンが上がるたびに2000で十分と思ってたけど
Xboxのベース?になってたのですね。
やっぱりWinは2000が最高と世界の中心で叫びたい。
そろそろiMac買い替えたいけど
WWDCまで待つのかな、、、
Re:win2000でよくない? (スコア:1)
2000は今でも現役で使ってます。ほぼメール専用機ですが。
アンチウイルスとしてはOUTPOSTをホワイトリスト運用でメーラー以外のローカルを含むネット接続禁止にしてます。
// 接続位置固定なら2000が一番楽
Re: (スコア:0)
2000もリリースされた時は叩かれてたんだけどねぇ
9x系と違って仕事で使うOSなのにDirectXなんてゲーム用のAPIなんか入れるなとか
ActiveDesktopのせいでNT系の安定性が台無しになったとか
バグが63000以上あるとか
今ググったらコンソールプログラムでWindows 2000がハングアップ [srad.jp]ってのがあったわ
Re: (スコア:0)
2000は前評判で持ち上げすぎたのに、テスト打ち切って見切り発車してから失望させられただけ。
それでもNT4と比べて酷いって言われただけで98と比べて酷いとは言われたなったな。
その後に出たMeなんてガチで「何かの冗談」だったから見直されて行くことになったし笑
その2000もSP3以降は評判高かったし、CodeRedさえなければもっと延命したんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
2000はNT系と9x系の合流を目指していたけど実際出してみたら無理だったのでMeが急遽投入されたと記憶している
XPは2000の何倍もディスクを食うとか、機能が増えて重いとか、アクティベーションが必要だとかの前評判で
XP発売の2週間くらい前に2000のProを買ってNT4から乗り換えた
Re: (スコア:0)
98からXPって使い勝手はそれほど変えていないからね。問題になったのはアプリケーションの互換性なので。
ユーザーインタフェイスは発表当時から高評判の95から7まで根底の部分を変えずに「正常進化」してきたので、
Active Desktopみたいな安定性を損なうものを除けば非難されることもなかったし。
Vistaが受け入れられなかったのは性能面の問題で、操作性に文句言う声はあまりなかった。
それが8は根底の部分を変えてしまったからねー。
誤りに気付いてある程度は旧来のUIに戻したのが救いだけど、未だに中途半端な状態のメトロはそろそろ捨てて欲しい。
Re: (スコア:0)
それらはWindows 2000ではなくてNT4.0ではなかったかと。
NT4.0はサービスパック無しの状態でDirectX 2相当、SP3以降を入れるとDirectX 3相当になりましたし、
IE4を入れるとオプションでActive Desktopがインストールできました。
DirectXについては中途半端なサポート状態でした(おおよそ半分程度の機能に対応していない)し、
Active Desktopについては不安定かつアンインストール不可という素晴らしい仕様でした。
Re: (スコア:0)
2000はワームに無力でcode red2にやられた記憶が
まあ、code red2にやられたおかげでNIMDA騒動の頃は対策ばっちりだったけど
Re: (スコア:0)
最高のオーエスをベースにしたのにあの不安定なゲーム機ができたのはなぜ?
まあ最高のデスクトップ向けウィンドウズはウィンドウズNTのどれかでしょう。
製品名にNTがついてた頃のウィンドウズ
NT4.0なども流出中 (スコア:0)
privateフォルダが9万ファイルでフルコードの可能性大。
#Windows10のソースのごく一部などそのほかにもw
エミュ作ってる人らは迷惑だと言ってたのが意外だった (スコア:0)
今まで解析してやってたから結果的にホワイトボックス的な開発だったんだけど、
Wiiもだけどこんなホンモノが手に入る状況になったら汚染されかねないんだと。
Re:エミュ作ってる人らは迷惑だと言ってたのが意外だった (スコア:2)
以前ReactOSやWineで開発一時停止するはめになったことありましたし。
https://srad.jp/story/06/01/30/0843243/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
昔からソースコード流出は起きていたし、
シェアードソース契約があればソースコードは見られたし、
今も昔もエミュ開発時の「企業秘密は持ち込みません」という誓約書に頼るしかなかったのではないかと思った
Re: (スコア:0)
特定の人間が大元のソースコードからエミュに持ち込んでいたのであれば、
その人間のコミット分を取り消してまわれば良いだけです。
(それでも被害はありますが)
それに対してソースコードの流出の場合、その疑惑がエミュの制作者全員に対して
向けられかねないので、流出以降にクリーンルーム手法で
現ソースコード → 設計書 → ソースコード再実装
をやらなければならなくなりますので、ある程度まで開発が進んでいると
迷惑以外の何物でもないのですよ。
Re: (スコア:0)
ソースコードの流出事件が起きた場合、開発に関わっていた人間が1人でもそのソースコードに触れたか否かに関わらず
クリーンルームで開発をやり直すのは潔癖症が過ぎるように思うのと、流出が確認されるより前のソースコードは
クリーンと見做しても問題ないように思うのですが、そこまでしないと信用を勝ち取れないのですね。
勉強になりました。
Vistaも… (スコア:0)
しかもいまだにたくさんヒットするよ。
https://search.yahoo.co.jp/image/search;_ylt=A2RCA9vZb8teRF4ApwqU3uV7;... [yahoo.co.jp]