![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
ベトナム政府、新型コロナウイルス対策のため中国政府機関に対しサイバー攻撃を仕掛けていた? 19
ストーリー by hylom
攻める 部門より
攻める 部門より
ベトナム政府がコロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)対策のため、中国政府機関へのサイバー攻撃を試みていたという話が出ている(QUARTZ、Register、New York Times)。
セキュリティ企業FireEyeがブログで公表した調査結果によると、ベトナム政府とつながりのある「APT32」というハッカー集団が、中国政府の緊急危機管理機関に対しフィッシングメールを送信していたという。このフィッシングメールのタイトルは中国語で書かれており、明確に中国内の組織・人物をターゲットにしていたそうだ。
攻撃が最初に確認されたのは1月6日で、このメールを開くとその旨が送信者に通知されるようなコードが含まれており、その後このメールを開いた人物をターゲットにマルウェアが送信されていたという。
中国定期 (スコア:3)
中国が新型コロナウイルスの研究機関に大規模なハッキングを仕掛けていることが判明 [gigazine.net]
おまけ
「新型コロナウイルス感染症の拡散状況マップがマルウェアの拡散に使われている」とセキュリティ専門家が指摘 [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
これ最近見たぞ、APT○○ってベトナムじゃなくて中国のクラッカー集団の話だろ!?って思ったら
APT○○って特定のクラッカー集団を指すんじゃなくて、見つけた集団に連番で番号振ってるだけなのね。
Re: (スコア:0)
数年前から Interop やセキュリティイベントへ行くと当たり前のように耳にするよ。
一般に、国家や軍などの公的組織がバックボーンに付いているとされてて、特に多いとされるのが国旗が赤くて国土が大きく人口も多い国。
あと、無印スラブ三色の国旗の国。中東のシーア派が多数を占める国もちらほら。
Re: (スコア:0)
WHOは対象に含まれていないのか、不思議だなー(棒
Re: (スコア:0)
中国からの帳簿くらいしか何も得るものないし
我が国にもそろそろ「攻性の諜報組織」を (スコア:1)
いやもう既にあるのかな?
Re:我が国にもそろそろ「攻性の諜報組織」を (スコア:1)
忍者はあんな黒装束着てなかったらしいな。
むしろ積極的に市井に紛れ込むような格好だったとか。
# わかりやすい「記号」としてそうしたんだと思うのだけれども、原点はなんなんだろう?
Re: (スコア:0)
歌舞伎の黒子がモチーフだとか聞いたことはある。
真偽はわからんけど、昔からあるし、似てる気はする。
Re: (スコア:0)
別班は?
クラッカー集団を抱えてるかはわからない。
Re: (スコア:0)
「シュレッダーの予約が詰まっていて書類の処分が・・・」
「ハンコは大事な文化」
「オンライン診療では薬局にファクシミリで処方箋を送れば・・・」
なんて話がされるIT後進国で、そんな活動があるわけがないw
Re: (スコア:0)
代わりにNSAがやってくれるよ。問題ない。
Re: (スコア:0)
あるよ、他所と比べると見劣りするけど
強い (スコア:0)
中国に向けてとは...
Re:強い (スコア:1)
ベトナムは20世紀でフランス・アメリカ・中国の3国連常任理事国とやりあって2勝1分※すよ。
中世でもモンゴル帝国を退けた国では陸続きでは唯一だ※※
※中越紛争はどっちが勝ったのかよくわからない がそこまで持ち込んでいること自体がすごい
※※日本とジャワもモンゴルを退けたが、モンゴルが不得意な海戦だ
Re: (スコア:0)
アメリカ追い払った点だけで日本より格上よな
Re: (スコア:0)
中国は中越戦争でベトナムに軍事的に大敗を喫した(中国側は政治的勝利を主張)ものの、その後の中越国境紛争および南沙諸島海鮮にて報復してますよ。
どちらも中越戦争やインドシナ戦争に比べれば小規模ですが、これらの戦争はあまりに総力戦過ぎたのでもうやりたくはないでしょうね。
Re: (スコア:0)
いまだにサーバーはWindows 2000や2003、20年ぐらい更新してない古いCMS使っている政府サイトごろごろある中国なんか、誰でもハッキングできるね
スクリプトキディの遊び場になってるし、サーバーにアップされてる書類なんか盗まれまくってる
いまいちわからん (スコア:0)
いまいちサイバー攻撃の目的がわからん。
「新型肺炎対策のため」って、中国のデータを盗んでそれを対策に役立てようってこと?
Re: (スコア:0)
記事を信じる限りそうでしょうね。
公にしていない情報がたくさんありそうですから、中国の場合。危険性とか有効な防疫とか。