
Cloudflare、VPNサービス「WARP」のWindowsおよびmacOS向けクライアントベータ版をリリース 13
ストーリー by hylom
普及となるか 部門より
普及となるか 部門より
Cloudflareがスマートフォン向けに提供していたVPNサービス「WARP」が、WindowsおよびmacOSでも利用できるようになった(Cloudflareの発表)。
WARPはCloudflareがiOSおよびAndroid向けに提供するアプリ「1.1.1.1」から利用できるが、このたびWindowsおよびmacOS向けアプリのベータ版がリリースされた。これらプラットフォームにおいても、WARPは無料で利用できる。また、現在Linux版のクライアントも開発中だという。
なお、このベータ版は招待制での提供となっており、まずはWARPの有料サービスである「WARP+」の利用者に向けて提供するとのこと。
独自クライアント必須は嫌 (スコア:1)
回線のパフォーマンスの面では、環境によって違うと思うが、スマートフォンで使ったときは回線の帯域?が速くなり、回線の応答速度は遅くなった。接続先によって回線が不安定になった。その不安定な時を除けば快適だったが、全体的には不快だった。
端末の処理のパフォーマンスでは、warpで使われるWireguardはOpenVPNと比べて、接続開始は速いが接続中の違いは分からなかった。warpでも同様。
Re: (スコア:0)
自己レス
スマートフォンで使ったのはwarp+
Re: (スコア:0)
>回線の帯域?が速くなり...
>全体的には不快だった
この辺が意味わからん。嚙み砕いて推測すると
・帯域は速くなったりしない。応答が返るまでの時間は前より掛るようになったが、通信され始めてからは速かったということなのか。
・不快とはどういうことなのか?応答が返るまでの時間がかかるほうが、全体としての通信速度が速いよりも全体としての快適さが低いということなのか。
Re: Re:独自クライアント必須は嫌 (スコア:1)
帯域が太くなったとでも、bps(ビット毎秒)がよくなったとでも書くべきだった。 応答速度は、オンラインゲームしているときとpingをみて、明らかに悪くなっていた。オンラインゲームには応答速度が落ちると不快になるゲームがあり、そのときに気がついた。ブラウジングで応答速度は問題にならなかった。 不快というのは、通信が不安定な時。接続先によって通信が不安定になったので。
Re: (スコア:0)
イニシャルレーテンシが大きいけどサスティン・バースト転送性能は比較的高い
→動的データの細切れ断続転送には弱いけど静的データの一括転送だとあまりストレスがない
って感じなのかな。
WARP (スコア:0)
OS/2な方を召喚してしまう!
Re: (スコア:0)
山口智子!
Warpも遠くなりにけり (スコア:0)
WARPにもいろいろある [wikipedia.org]けど、やっぱりOS/2 Warp [wikipedia.org]が印象深い。
今はArcaOS 5.0 [impress.co.jp]が最新?
Re:Warpも遠くなりにけり (スコア:1)
Re:Warpも遠くなりにけり (スコア:1)
Re: (スコア:0)
T-RPGを
#それはWARPS
Re: (スコア:0)
ブーン ワープで~
IPアドレスがクラウドフレアのにならないサイトがある (スコア:0)
同時接続でIPv4とIPv6で片方だけクラウドフレアのIPアドレスになってたり、
5ちゃんで書き込むときは元のIPアドレスのまま
これなんとかしろよ
サイトによっては漏れてんじゃね?