Avastが販売する匿名化したユーザーデータに対し、ユーザーの特定が可能との指摘 27
匿名化の難しさ 部門より
headless曰く、
Avastはユーザーから収集したデータを匿名化して販売すると説明しているが、MotherboardとPCMagの共同調査によれば、このデータはほかのデータと組み合わせることで容易にユーザーを特定可能になっていたという(Motherboard、PCMag、BetaNews)。
AvastはオプトインしたユーザーのWebアクセスデータを匿名化し、傘下のアナリティックス企業Jumpshotに提供することをプライバシーポリシーに明記している。しかし、MotherboardとPCMagが入手したドキュメントや情報提供者の証言によると、データは匿名化されているもののデバイスIDとアクセス日時がミリ秒単位(ただし、PCMagが例示したデータは秒単位であり、後述するOmnicomとの契約に限られる可能性もある)で含まれているという。そのため、Jumpshotからデータを購入した企業が自社サイトのアクセスデータと照合すれば、ユーザーを特定でき、他社サイトの利用状況も把握できる。
Jumpshotが販売するデータの中には特定のオンラインショッピングサイトでのクリックをすべて含む「All Clicks Feed」と呼ばれる製品があり、内部規定では個人を特定可能な情報の「三角測量」を防ぐためデバイスIDを含めないことになっている。ただし、マーケティング企業Omnicom Media Groupとの契約ではデバイスIDも提供データに含まれていたそうだ。さらにはリファラーのURLやミリ秒単位のアクセス日時、ユーザの予想される年齢や性別も契約に含まれていたという。Omnicomはデータの使用目的に関する問い合わせに回答しなかったとのこと。
Avastと子会社のAVGはWebブラウザ拡張機能による過剰なデータ収集が指摘されて以来、拡張機能での収集するユーザーデータを制限している。ただし、セキュリティソフトウェアでのデータ収集はやめていない。Avastはセキュリティソフトウェアで収集するユーザーデータについて昨年7月から明確なオプトイン画面を表示していると説明するが、匿名化されたデータからユーザーが特定可能になることを読み取ることはできない。そもそも匿名化というものが不可能だとの指摘も出ている。この問題を受け、PCMagでは無料版Avastから推奨製品の認定を外したとのことだ。
どうしてこうなった (スコア:0)
AvastとかAviraとか最近のふるまいはひどいもの。
この件も含めて、インストールしてしまうとトラブル起こすのみ。
Re: (スコア:0)
最近?最初からでしょ
Re: (スコア:0)
やはりノーガードが一番
Re: (スコア:0)
「無料提供」って言っても彼らも霞を食っては生きていけないってのが有るからな。
それなりの対価は有ると思って良いだろうよ。
対価が企業の生存の必要量を切れば、簡単に滅びるのだから。
Windows Defenderで十分!セキュリティソフトはマルウェア!(ドヤァ!) (スコア:0)
案の定この手の自称情報強者さんがわらわら湧いているが、Windows 10こそいろいろとデータ収集しているし、そもそもこのJumpshotのデータを買っていた一社がまさにマイクロソフトなわけだが、なぜWindows Defenderを妄信しているのだろうか。
# 個人的にはWindows Defender(定期的なスキャン) + ESET Internet Security + Cylance Smart Antivirus + FFRI yarai Home and Business Editionだが、最近のESETは安くないので、次回の更新時はカスペルスキー セキュリティに乗り換えるかもしれない。
Re:Windows Defenderで十分!セキュリティソフトはマルウェア!(ドヤァ!) (スコア:1)
> なぜWindows Defenderを妄信しているのだろうか。
別に妄信しているわけではなくてMicrosoftならEdgeとかIEとかネットワーク通信APIとか
ありとあらゆる場所にspyware埋め込み放題なわけで、Windowsを使っているという条件ならば
Defenderだけを気にしたところで仕方ないってことなんじゃ?
Re: (スコア:0)
そそ、もう気にしてもしょーがない相手なので諦めてるだけ。
あとgoogle、iPhone 使うならappleも何かされても諦めるしかないと思ってる。
嫌なら生活水準を昭和に戻すしかないので。
Re: (スコア:0)
個人情報を流す先がカスペルスキーに変わっただけという
Re: (スコア:0)
アメリカに情報流すのとロシアに情報流すの、どっちがマシなんだろうなあ
Re: (スコア:0)
流すと角が立つから
両方から情報を抜かれてたでいいんじゃね。
俺の知らんところでなら、、、
ってそんな情報持ってんの?
Windows Defenderはマルウェア!マイクロソフトは信用できない!(ドヤァ!) (スコア:0)
そう思うならそもそもWindowsなんて使っちゃダメやん。
Re: (スコア:0)
Windows以外に対応していないソフトがあるんじゃない?
Re: (スコア:0)
FSF「せやせや」
Re: (スコア:0)
Macも無理だしChromeもAndroidもダメ
そもそもオープンソースのOSだからといってハードウェアメーカーが仕込んでないという保証もない(というか有名PCメーカーは仕込んでる)
自分でOSビルドして用意するしかない
Re: (スコア:0)
>ハードウェアメーカーが仕込んでないという保証もない
なら、ハードから自作すべき。
Re: (スコア:0)
Linuxならウィルス対策ソフトなんて不要!(ドヤァ!) (スコア:0)
Macならウィルス対策ソフトなんて不要!(ドザァ!)
Re: (スコア:0)
Macユーザーの10人に1人が「雑で時代遅れなマルウェア」に攻撃され続けており被害は拡大していることが明らかに [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
ネタにまじレス(以下略
https://www.youtube.com/watch?v=qHCbaklTcKY [youtube.com]
ウイルス対策ソフトなんて不要! (スコア:0)
検出してくるのはうざいが実害が低いWebスクリプトばかりでガチでやばいメール添付のxlsxとか検出してくれない。
使えん。
Re: (スコア:0)
MSは収益構造がはっきりして居るから、Windows Defenderなんぞでわざわざそんな事をするとは思えない。
選択できないモノで幾らでも情報なんぞ得られるわけで、中にはキッチリ個人情報の流用を謳っている者すら有る。
尚且つ監視の目が圧倒的に多いってのもある。
何故か親の仇の如くMS叩きをライフワークにしている様な奴も居るので、何かあれば分かり易いだろう。
Re: (スコア:0)
元ACは「スラドで」でなんて一言も言ってないけど、君こそ頭大丈夫?
Re: (スコア:0)
元ACは「余所では」なんて一言もいってないけど日本語理解できる?
それにどっか余所の様子をいきなりここで話しても誰も分からないんだよ。日常で人とコミュニケーション取れてる?
大丈夫?
Re: (スコア:0)
過疎ってるド田舎の交差点(まさにスラド)で「交差点に人が溢れてる」って叫んでるやつがいたらヤベェやつだし、
「ここじゃなくて渋谷駅前交差点の話だ!」って言い出したらやっぱヤベェやつだな
匿名化したユーザーデータ(ユーザーを特定できないとはいってない) (スコア:0)
大変!Windows Defenderの性能が良すぎるせいで他のアンチウイルス販売元が禁断の商売に手を染めちゃう。
Re: (スコア:0)
初期にはPC系情報サイトで「検知率で売り物に劣るが無料だから何とか許せるレベル」って評価だったのにね。
それはMSEの頃だったかな…
継続は力なり。