
米上院、「レトロな技術」でエネルギー網へのサイバー攻撃を防ぐ法案を可決 14
ストーリー by hylom
デジタルが問題なのではない気が 部門より
デジタルが問題なのではない気が 部門より
headless曰く、
米上院は6月27日、非デジタルの「レトロ」な技術でエネルギー網へのサイバー攻撃を防ぐという超党派の法案「Securing Energy Infrastructure Act」を可決したそうだ(アンガス・キング上院議員のプレスリリース、S.174、Computingの記事)。
法案ではエネルギー長官に対し、施行後180日以内に国立研究所でコントロールシステム実装に関する2年間のパイロットプログラムを開始するべきだと定めている。パイロットプログラムでは対象となるエネルギー産業の自主参加により、新たな区分のセキュリティ脆弱性を特定すること、アナログおよび非デジタルコントロールシステムや、専用コントロールシステム、物理的な制御を含め、エネルギー産業のコントロールシステムを隔離してサイバー攻撃を防ぐ技術を検討すること、という2点が盛り込まれている。
上院の法案情報では提案したところまでしか記録されていないが、提案者のアンガス・キング上院議員(無所属)は6月28日付のプレスリリースで「上院が法案を昨日可決した」と記している。キング上院議員は2016年にも同名の法案を今回とほぼ同じ顔ぶれの共同提案者とともに提出したが成立には至らず、今年1月に条文の一部を変更して再提案していた。今回は下院でも同じ内容の法案が超党派で1月に提出されている。
当然、ソーシャルもレトロ (スコア:1)
一番のセキュリティホールである人的リソースについてもレトロを導入しますよね。
……つまり高齢者雇用の促進ということですな!
アンガス・ヤングなら (スコア:0)
知ってるが
Re: (スコア:0)
アンガス・ビーフなら知ってます。
TCP/IPやイーサーネット使用禁止 (スコア:0)
むかしのメインフレーム用のハード・プロトコルでネットワーク作れ
データの受け渡しはフロッピーディスクな
Re: (スコア:0)
紙テープじゃない?
Re: (スコア:0)
アメリカ レトロ 専用コントロールシステム 物理的
全部の条件を満たすのはインディアンの狼煙通信しかない。
Re: (スコア:0)
それはいわゆる光通信ってやつですか(ただし夜間に限る)
Re: (スコア:0)
猫には鈴をつける義務も入りそう
Re: (スコア:0)
SNAやFNAはまだ現役だっちゅーの
Re: (スコア:0)
フロッピーを伝書鳩に運ばせる
Re: (スコア:0)
フロッピー時代にもウイルスはあったのですけど…
そして電力ネットワークならCDTやHDLCな。
Re: (スコア:0)
よ~し、モールスコード復活だ!
20WPMくらいなら手送り・耳コピで通信できるし。
Re: (スコア:0)
考えてみれば技術の進歩により昔風の書類受け渡しでもデータの処理は出来るって言えば出来るんだよね。
って事で致命的な問題が起きそうな所の対応については、書類書いてサインして、それを現場でスキャナで取り込んで認証してってのもアリかも知れない。
全てにおいて「常にオンラインである必然性は?」ってのは最近良く思う。
特に医療機器系の不具合の話なんかでは。
逆効果では……? (スコア:0)
レトロでアナログであっても(特に能動的な)コントロールが効くシステムであればリスクはある。
無理にアナクロな技術で高度な事しようとすれば無理が生じてそれが脆弱性につながる。
攻撃耐性強化や攻撃路削減はすべきだけど使用技術の制限に直接のそんな効果はなかろうに……
攻撃側が効果的な攻撃点の分析などでデジタルを駆使できること踏まえると、
危険が増すように感じられてならない…