
「全世界で重大な被害を与えた6種のマルウェアに感染しているノートPC」という芸術作品、オークション入札額が120万ドルを超える 53
ストーリー by headless
作品 部門より
作品 部門より
全世界で重大な被害を与えた6種のマルウェアに感染しているノートPC、という芸術作品「The Persistence of Chaos」がオークションにかけられており、入札額は120万ドルを超えている(オークションページ、
HackReadの記事、
Motherboardの記事)。
The Persistence of Chaosは中国のインターネットアーティスト郭偶東(Guo O Dong)氏の作品だ。米サイバーセキュリティ―企業Deep Instinctの協力により、ネットオークションが行われている。本体は10.2インチディスプレイ(WSVGA)を搭載したSamsungのネットブックNC10-14GB(2008年製)で、OSはWindows XP SP3。総額950億ドルの金銭的被害を出した6種のマルウェア「ILOVEYOU」「MyDoom」「SoBig」「WannaCry」「DarkTequila」「BlackEnergy」に感染しており、オークションページでは感染が広がらないようエアギャップ環境でのライブ中継が行われている。
現在はニューヨークで保管されているようだが、米国ではマルウェアを運用目的で販売することは違法となる。そのため、入札にあたっては芸術作品として、または学術目的での購入であり、マルウェア拡散が目的ではないことに合意する必要があるとのことだ。
The Persistence of Chaosは中国のインターネットアーティスト郭偶東(Guo O Dong)氏の作品だ。米サイバーセキュリティ―企業Deep Instinctの協力により、ネットオークションが行われている。本体は10.2インチディスプレイ(WSVGA)を搭載したSamsungのネットブックNC10-14GB(2008年製)で、OSはWindows XP SP3。総額950億ドルの金銭的被害を出した6種のマルウェア「ILOVEYOU」「MyDoom」「SoBig」「WannaCry」「DarkTequila」「BlackEnergy」に感染しており、オークションページでは感染が広がらないようエアギャップ環境でのライブ中継が行われている。
現在はニューヨークで保管されているようだが、米国ではマルウェアを運用目的で販売することは違法となる。そのため、入札にあたっては芸術作品として、または学術目的での購入であり、マルウェア拡散が目的ではないことに合意する必要があるとのことだ。
芸術 は免罪符? (スコア:1)
公共物への落書きも
チンコ丸出し彫刻も
Re:芸術 は免罪符? (スコア:1)
所有者に利益をもたらすのであれば(←これ重要)、壁の落書きもモロ出しの生殖器の彫刻もARTという芸術の分類になる
Re: (スコア:0)
ろくでなしこ
Re: (スコア:0)
法律よりもそのものの持つ文化的な意義が上回る、ということが起きるんだよ。
Re: (スコア:0)
芸術のほかにも、出版の自由を思い出す。PGPのソースコードを書籍にしてアメリカから輸出した件。
Re: (スコア:0)
Huawei向けの文書送信で復活するかな?
Re: (スコア:0)
芸術のほかにも、出版の自由を思い出す。PGPのソースコードを書籍にしてアメリカから輸出した件。
それオープンソースなだけでアメリカが輸出規制しているものとは別物だよ。
Re: (スコア:0)
わからんぞ。
田舎警察が家宅捜索に入るかもしれないぞ。
Re: (スコア:0)
お、いつもの警察叩き
微妙なセレクション (スコア:1)
#一応全世界でという条件ですがいったん無視して
日本だと
Win95.CIH, Nimda, Code Red を入れて欲しい
Blaster、Gumblar もアリ
DarkTequila、BlackEnergy は日本だとほとんど聞かない
Re: (スコア:0)
「重大な被害」かどうかは分かりませんが、Klez系もこっそり入れてやってくだされ・・・
ミニ生態系 (スコア:1)
ネットワークも含めて欲しいな。ウィルスが入りまくったPCと、初期状態ではクリーンな生け贄PCとを組み合わせて。
ハードウェアとして大げさになるのは面倒くさいので仮想環境で一式揃えるとか。
Re: (スコア:0)
実機だからこそアートな気もするので……
光学ドライブブートとRAMディスクとか、Returnilみたいなのと組み合わせて再起動すると元に戻るようにしておこう。
Re: (スコア:0)
生贄PCたくさん用意すると何だかドミノ倒しっぽくなるね。
Windows XP SP3の頃のウイルスは (スコア:1)
今の世の中で感染端末をインターネットに接続したら、どれぐらい拡散するんだろうな。
今でもひっそりネット上で感染活動を続けてるんだろうか。
Re:Windows XP SP3の頃のウイルスは (スコア:1)
当時のサーバーは(安価なルータ兼F/W機器がなかったから?)ルーターでポートフィルターもされない状態で
公開していたのが多かった。さらにはWindowsサーバは簡単にWEBサーバ構築できたからね。
(ってかデフォでWEBサーバ機能ONだったし)
家庭で使われるPCもルーター接続ではなく,PCがPPPやPPPoEでネット接続し、WindowsF/Wも
なかったので、無防備な状態だった。
なので、当時はネット経由でガンガン感染が広まったけど、今はネットからの直接感染では広まらないいんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
CheckPointがブログでも言っているけど [checkpoint.com]、たまにSQLスラマーのパケット流れているの見かけないか?
拡散しているのではなく、攻撃の試行かもしれないけど。
蠱毒かよ (スコア:1)
マルウェア同士のつぶしあいが始まるんでは?
個人的には Wannacryが他を暗号化して制圧、に一票
ツールバーが増えまくったブラウザ (スコア:0)
のほうが(視覚的には)芸術作品っぽい
ソフトを例に挙げたら・・・ (スコア:1)
オフトピですが、、、
押したらデータを破壊するから、ボタンを押さないようにユーザーに求めるWebシステムとか
# なぜ、ボタンを無効化しないのかはしりません。特定条件でしかデータを壊さないし、業務上必要だから?
業務でチーム員を登録するためのシステムで、名前の入力間違いが発生したら修正する手段が非常に困難(だから、名前に違いがあっても使い続けるようにとのこと)とか
# 登録は事務の方が行うため、こちらで入力するものではない
# 名前という一意性に難があり、かつ不安定なためシステムでは使いづらい。システムから改名を求めることで、管理を容易にする画期的手段!と評したら怒られた・・・
Re:ソフトを例に挙げたら・・・ (スコア:1)
押したらデータを破壊するから、ボタンを押さないようにユーザーに求めるWebシステムとか
# なぜ、ボタンを無効化しないのかはしりません。特定条件でしかデータを壊さないし、業務上必要だから?
自爆は男のロマンだ
Re: (スコア:0)
世の中、運転免許試験の問題と同じ水準の論理性しかない奴の方が多いんだろう。
おそらく「押してほしくないボタンを、ユーザが押し、望ましくない状況が発生した」という入力に対して「それはバツだ」としか思えないんだ。
「ボタンを置くことでシステムの設置目的に反する効果があった」とは思えなくて「バツだ。えーと、間違いだ」から進めないんだ。
まあ日本語が読めるだけいいじゃないか。
Re: (スコア:0)
いえ・・・おそらくは、ボタン自体には業務的な意味はあるけど、
ある条件下で業務データを壊すから、押さないようにとのことだとは思います。
# ただ、その状態が分かっているなら、多少不格好でも既存システムに影響をなるべく与えない
# 例えば、Ajaxとかで状態を確認してボタンを不活性にする(業務上は数秒待ってからボタンを
# 押せとか、Ajaxのリクを投げる前に不活性にし、押しても良い状況なら活性に戻すとか)。
# 方法があるのに何でやらないのかなという疑問はあります。
二番目の画期的手段(笑)が何で怒られたのかが理解できません。
一般的に人の名前を間違えるのは無礼に当たるのに、それを敢えて直さないのは、そちらのほうがより良い手段だからで、そこから導き出されるのは、元の名前より良い名前の提案をしているのではないか、管理上のメリットを優先するという今までにないシステムであり業務フローなのではないかと発言したら各所から叱られました。
# 裸の王様ですら、「裸だ」と指摘した子とその親族を処罰しなかったというのに・・・
Re: (スコア:0)
その発言をすることによってあなたはどんなことを期待したのでしょうか?
あなたがこどもなら笑って許したかもしれません、そうじゃないから叱ったんだと思います。
覚醒剤も拳銃も (スコア:0)
芸術だーと言えば問題なし?
Re: (スコア:0)
薬物はデッカイ結晶を作れば芸術作品になりそうな気がする。
兵器は数万人・数十万人の命を奪った爆弾やミサイルなどの発射(投下)で実際に押されたボタンを使ったオブジェなら。
Re: (スコア:0)
その取扱方に、その時代において芸術となるだけの意義を与えられるのであれば可能でしょう。
例えば麻薬(覚せい剤)について、今回の件を単純に模せば、世界のあちこちで規制されている麻薬を、6種類一度に投与した作家が舞踏を発表する、みたいなことが考えられます。その舞踏は、麻薬という存在を超え、人類という存在のある種ひとつの形を表出する、など、説明もこうしてつけられます。その上で、例えばそれを劇場でやるか、海外のヒッピーフェスでやるか、経産省のビルの前でやるか、などなど、やる場所やタイミングによって、それぞれ全然意味も変わってくるわけです。これについてはアイディアが陳腐ですので、あくまで例ですが。
拳銃に関しては、友人に自分の腕を撃ってもらうだけの映像(クリス・バーデン, "Shoot")、展覧会場に置いてあるもので観客が作家本人を傷つけていく、という作品で、リストには拳銃も含まれている(マリーナ・アブラモヴィッチ, "Rhythm O")など、娯楽芸術的には西部劇のガンマンからガンダムのビームライフルまで、やはりこちらもはるか昔から、主要な題材やモチーフの一つとされているかと思います。
Re: (スコア:0)
銃弾が発射できないように改造すれば芸術品として所有できるよ
先祖代々伝わる火縄銃とか
Re: (スコア:0)
だめです。#というか分かってて言ってません?
いずれも、「指定された者以外は扱ってはいけない」点でウイルスと異なります。
・覚せい剤の場合、 覚せい剤取締法 [mhlw.go.jp]で決められており、厚生労働大臣や都道府県知事が指定した者以外が、製造したり、譲り渡したりすることは出来ません。
・拳銃の場合、銃砲刀剣類所持等取締法 [e-gov.go.jp]で決まっていて、第三条に該当する者(主に公安的な職務に従事する公務員)以外は、所持できません。
ウイルスについて、日本では刑法 [e-gov.go.jp]第十九章の二にて、不正指令電磁的記録に関する罪として定められていますが、罪となるのは「正当な理由がないのに、人の電子計算機における実行の用に供する目的」に該当
Re:覚醒剤も拳銃も (スコア:2)
> だめです。#というか分かってて言ってません?
法律上はダメですが
表現方法としてはあり得ますよ.
つまり「作品を作って逮捕される」その過程自体を芸術と言い張るわけです
しかし私はこの手のアプローチは大嫌いです.芸がない芸人が切羽詰まって全裸になるようなものです.迷惑だし見苦しい.
Re: (スコア:0)
法律なんてそんな大したものじゃないですよ、運用次第
違法な落書きしてるバンクシーだって規制する側が展示会開いたりしてるでしょう。
Re: (スコア:0)
LSDが溶かされた水が流れるっていう作品が芸術作品展示されてたことがあった
上野で見た気がするけど詳細もう思い出せん
さすが芸術 (スコア:0, 興味深い)
そのものの価値ではなく
誰が作ったのか
もしくは
どのパトロンが推したのか
それが価値の本質のような話だね
# 仮想環境でだれでも再現し放題ってなぞの芸術品
Re: (スコア:0)
それは金額がどう決まるかの話で、芸術固有の話じゃないけどね。
# 金額、ものの価値、芸術の価値は地続きで繋がっているがそれぞれ異なるものでもある
Re: (スコア:0)
でも確かに今まで誰1人としてこれを芸術作品という体で発表してこなかったわけでしょ。
名前やパトロンなどという言う以上に、コンピューターの歴史が脈々とあって、その突端のハッカーとクラッカーの戦争みたいな状態が、勝手に起こってて、それを切り取って出してきた、ということだし、普通に面白い作品だと思うけどな。芸術って1種類だけじゃないよ。
Re: (スコア:0)
「さすが○○」とテンプレ化すれば、自分に興味ない高値のグッズ何でも貶せるからな
Re:さすが芸術 (スコア:1)
∧_∧
∧_∧ (´<_` )
( ´_ゝ`) / ⌒i
/ \ | |
/ / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ FMV / .| .|____
\/____/ (u ⊃
Re: (スコア:0)
そのものの価値という概念を自体を疑った方がいいね。
何であろうと誰かが価値を認めないことには無価値でしょう。
Re: (スコア:0)
> 何であろうと誰かが価値を認めないことには無価値でしょう。
価値と価格は区別した方がいいですよ
Re: (スコア:0)
複製原画に価値はないので芸術としては当然ハードウェアも込みでしょう
思ってたのと違う (スコア:0)
昔のコンピュータウイルスって
アニメーションを多用したり
芸術的に画面乱れさせながらOSぶっ壊したけど
そういうのを詰め合わせたものかと思ってたら
ただ凶悪なやつ詰め合わせただけかよ
個人的には期待外れ
壊すならもっと派手に逝かなきゃ
Re:思ってたのと違う (スコア:1)
凶悪さなら仁義なきキンタマが入ってない時点でやり直しだな。
HDDどころか人生まで終了させるウイルスはもっと評価されてもいい。
Re: (スコア:0)
ブラクラ博物館とかそろそろ歴史に残したいな
Re:思ってたのと違う (スコア:1)
ウイルスじゃないけど、愛生会病院も歴史に残したいな。
Re: (スコア:0)
ビープスピーカーで音楽かき鳴らすやつもあったな
Re: (スコア:0)
CDドライブ開くのは基本だよね
ライセンス (スコア:0)
OSのライセンスは大丈夫かな、と思ったけど、元々そのノートに紐付いたやつだろうから問題ないか。
でも、ウィルスの方は解決してないだろうから、不正利用になりうるんじゃないかな。
理屈の上では、ウィルス作者が名乗り出て確かに作者だと証明できたら、落札金額の何割か寄こせ、と主張できるはず。
まあ、それ以上に損害賠償やら罰金やらで損するだろうから無駄か。
Re: (スコア:0)
不特定多数にバラ撒いたんだから請求する権利なさそう。
「それは私の子供だ!!」 (スコア:0)
ウィルスの作成者が名乗り出て混乱するの図