
少女マンガ誌「ちゃお」の付録「3要素認証ATM型貯金箱」が一部で話題 26
ストーリー by hylom
さすがにスマホ連携はないか 部門より
さすがにスマホ連携はないか 部門より
以前、人気少女漫画誌「ちゃお」に付録としてATM型貯金箱が付いてくることが話題になったが、昨年末に発売された「ちゃお」2月号ではさらにパワーアップした「指認証ボタン」付きのATM型貯金箱が付録として付いてくるそうだ(小学館コミックの告知)。
この貯金箱はロック解除に「カード」と「指」、「暗証番号」の3つの要素が必要。もちろん玩具ではあるため実際には指紋認証は行われていないのだが、「暗証番号」も一律ではなく複数が設定されているなど、一部では「セキュリティ意識が高い」と高評価されているという(ITmedia)。
ただ、ちゃお編集部では特にセキュリティを意識した訳ではなく、リアリティを追求したらこうなっただけのようだ。
本物のレジスター (スコア:4, 興味深い)
まったく方向の違うものだが、
幼児に本物のレジスターを買い与える人々を思い出した。
子供が幼児だった数年前に、ふと思い立って数千円の簡易のレジスターを買い与えようかと思った(過去形&私は実行せず)。
通販サイトで一番安いレジスターのレビューを見ると
「小さい店にちょうどよかったです」「小さくて安いけど必要な機能がすべて押さえられていてよかったです」
というメーカーが望むレビューに混じって
「おもちゃと比べしっかり作られていて頑丈です。孫は特にドロワーの操作にハマっています」「さすが本物です。アンパンマンの2倍の値段は安いです」とか相当数あって笑えました。
Re:本物のレジスター (スコア:1)
それは本物の半額するアンパンマンが高いのではなかろうか。。。
おもちゃの貯金箱 (スコア:1)
昔見て、よくできてるなぁ―と思ったのはダイヤル式のやつ
プラでできてるんで玩具なんだけど、右いくつ、左いくつ、とダイヤルしていくタイプで
その仕掛けが見えるので、なるほどこういう仕組みなのかぁ、と感激した思い出がある
と同時に、聴診器で聴きながら開けるのは、ここの当たる音を聞いていたのか!と。
Re: (スコア:0)
と思ってググってみたところバッチリなのは見つかりませんでしたが、
段ボールで作るダイヤル式金庫というのを見つけました。
作ってみよ。
Re:おもちゃの貯金箱 (スコア:1)
海外通販のノウハウが有るなら、アクリルのダイアル錠キット [mechanicalgifs.com]とかピンタンブラー錠 [mechanicalgifs.com]が有りますよ。
Re: (スコア:0)
少年ジャンプの裏表紙の日武会の広告に載っていた「デジコンポスト」を買って届くまで2週間以上かかって届いてまもなくまともに動く前にこわしたのを思い出した
Re: (スコア:0)
今回のも中の仕組みがよくできているのかもしれない
分解してみたいな (スコア:1)
押鉤式ナンバー錠と同じ仕組みなのだろうけど、よくプラでそこまで。
またちゃおか... (スコア:0)
そしてスラドで話題になるころには絶対売り切れてるという...
Re:またちゃおか... (スコア:1)
ヤフオクに出てる(笑) ただ今110円也。
「指認証」って何? (スコア:0)
静電容量タッチセンサーかなにかついているの?
Re:「指認証」って何? (スコア:2, 興味深い)
正確には「指認証ボタン」ですよ。
つまり指認証の行為を模した押しボタン(参考 [shogakukan.co.jp])。
自分も「指認証?凄い。買おう!」と思って調べてみたけど、付録担当者がインタビューで「アナログの仕組みであることを大切にしている」と言っていたので疑問に思い、更に調べたら押しボタンである事が確認できました。
つまり、「ATMカード、指認証タッチ、暗証番号入力のトリプルセキュリティ」の中で本当に固有のセキュリティになっているのは暗証番号入力だけです(「お友達のATMが同じ暗証番号で開いてしまうのは駄目なので、複数パターンを用意した」とのこと)。
ここで重要(本質)なのは、「ATMを使う体験」を提供することなのです。
顧客が本当に必要だったもの [nicovideo.jp]という有名な風刺絵がありますが、この付録は見事に顧客が必要としているものの本質を具現化できていると感心しました。
Re: (スコア:0)
上記コメントの「体験」は同意ですが、 子供の理解度の差でトラブルが起きそうな気もします。
Re: (スコア:0)
マジレスすると 単なる押し釦でしょ
指紋認証といえば (スコア:0)
近年、アルバイトの出勤退勤を指紋認証でやるとこがあったりして
水仕事が多いもんで指紋が薄くなっててうまく認証出来ないとかいう問題が起きてる。
Re: (スコア:0)
それ指紋が薄くなったんではなく、指静脈の血流が水仕事で悪くなってんでは説
と思ったが、出退勤くらいなら安い指紋で十分か
Re: (スコア:0)
自分は画像を見せられて、余計なシワが入ってるようなこといわれた。
Re: (スコア:0)
普通の人間が見て思った通りに使ってちゃんと動かないのは技術が悪いから心配しなくていい
# 生画像取れるんかい
Re: (スコア:0)
静脈と指紋は全く別の話だろうに。
Re: (スコア:0)
グミを登録しておけばいいんじゃね?(スットボケ
Re: (スコア:0)
グミでなくても、何かやわらかいものに自分の指紋を映しておけば、
指の指紋が薄くても代わりにそれで、、、
# ICカードでの認証の方がよくない?
Re: (スコア:0)
風呂上りだとスマホの指紋認証通りにくかったりします
バンソーコー巻いたりしたら駄目なんだし
認証は別手段も用意しとくべきですね
Re: (スコア:0)
バンソコはアカンけど。
良くも悪くも日本らしいというか (スコア:0)
遊びの物ほどソコソコしっかりしてる辺り
Re: (スコア:0)
ITMediaのインタビュー見ると、ものづくりかくあるべしを地で行っていて、たかが付録されど付録、もう一度驚かされましたね。
銀行名が変わった… (スコア:0)
以前HappyBankだったのが、LuckyBankに。なんかお金が出てきたらそのATMはアタリ、あなたはラッキーだねという荒廃した日本の未来を思わせるような?