米連邦地裁、生体認証によるデバイスのロック解除強制は憲法違反との判断 15
合法という判断だったはずが 部門より
米国・カリフォルニア北部地区のKandis Westmore下級判事は10日、生体認証によるデバイスのロック解除を強制することは合衆国憲法修正第5条に違反するとの判断を示した(裁判所文書、The Next Web、Ars Technica、The Register)。
本件は恐喝事件にかかわったとされる2名を対象とした捜査令状の請求に関するものだ。捜査当局(政府)は2名が使用するFacebook Messengerのログに証拠が含まれると考え、生体認証によるスマートフォンのロック解除強制を含む捜査令状を請求したが、判事は修正第5条だけでなく修正第4条にも違反すると判断している。
修正第4条では人々が不合理な捜査や押収から身体や家屋、文書、所有物を守る権利を保証している。請求された令状では、捜査対象者の自宅にいる人物全員に対し、その人物の持ち物だと考えられるデバイスを生体認証によりロック解除させることや、すべてのデバイスを持ち主にかかわらず押収することを求めており、判事は適用範囲が広すぎ、相当な理由がないと判断している。
修正第5条は自分に不利な証言を強制されない権利を保証しているが、これまで指紋などによる生体認証は対象外との判断も示されている。しかし、判事は連邦最高裁が「すでに使われているか、開発中のより洗練されたシステムを考慮すべき」と指示したことや、市民は新しいテクノロジーを利用するにあたって権利を放棄することになるとは考えていないと結論付けたことを挙げ、生体認証はパスコードのショートカットであり、パスコードと同様の証言に該当すると述べている。
また、指紋認証を実行させることは指紋データベースと照合するために指紋を提出させるのとは異なる点や、金庫を開けて文書を提出させるのとは異なる点なども指摘している。合法的に差し押さえたデバイスの内容にアクセスしたいという政府の考えには共感できるという判事だが、憲法に違反する行為は認められないとし、証拠がFacebook Messengerのログに含まれるなら手間がかかってもFacebookにログの開示を求めればいいとも述べている。
新時代の黙秘権 (スコア:2)
まあ、黙秘権があるんならメモやメッセージを見られたくない権利だってあるわな。
犯罪捜査には邪魔になるかもしれないが権利ってのはそういうもんだ。
Re: (スコア:0)
技術が進んで思考を外部から覗けるようになったときに黙秘権の概念が壊れてしまうしね、判決は妥当。
(嘘発見器なんて微妙なものもあるが)
日本じゃ変わらず強要するだろうけどね (スコア:1)
強迫と言ってもいいか。
警察24時的なテレビでやってたな。
痴漢容疑で捕まった容疑者を怒鳴りつけてスマホのロック解除させるやつ。
こういうのを隠そうともせずに平然と放送するし、市民の多くもそれに問題を感じない国だからして。
Re: (スコア:0)
しかも自分たちは民度が高いと信じて疑わない
Re: (スコア:0)
んなこたぁない。
Re: (スコア:0)
日本人は民度が低いと思ってる日本人はマイノリティだぞ
Re: (スコア:0)
それでもアジアではピカイチだと思ってるんだろ
家宅捜査なんかも憲法違反? (スコア:0)
自宅の鍵を生体認証にすれば捜査令状があっても進入不可って事だよね
Re: (スコア:0)
鍵ぶっ壊してガサ入れするのは違法だったの?
Re: (スコア:0)
鍵を破壊して進入するのは物理鍵で問題ありませんから、生体認証鍵でも問題ないでしょう
Re: (スコア:0)
破壊するのは錠だよね。
鍵にも錠の意味が含まれるから通常は問題ないけれど、
生体認証鍵を破壊するということは指紋認証の場合は指紋を物理的に消すことに?
Re: (スコア:0)
証拠能力 (スコア:0)
警察が端末を容疑者の指や顔に押し当てたりしてアンロックした端末から入手した情報は証拠に使えなくなる、というならばなかなかステキではないか。
犯罪する予定はないですが、生体認証には依存してるので、それを容易に破られて利用されてしまうのは好ましくはないですな。
まぁアメリカの話なので、前時代の日本では被疑者に人権ないでしょうからアレですが。
Re: (スコア:0)
日本には被疑者なんてほとんど居ないからね。
逮捕された時点で不起訴か有罪が内定してる。
だから証拠能力とか気にする必要がない。アメリカより手続きが洗練されたスマートな社会だ。
Re: (スコア:0)
落とし物届けると盗品の場合、届け主が被疑者になるらしい
被疑者不明だとダメらしくて
第一発見者を疑うとのこと