
インド・デリーの偽コールセンター、偽のMicrosoftテクニカルサポートスタッフなど24名が逮捕 15
ストーリー by hylom
詐欺もインドで 部門より
詐欺もインドで 部門より
headless曰く、
インド・デリーでは国際的なテクニカルサポート詐欺ビジネスを行う偽コールセンターの存在が確認されており、デリー警察のサイバー犯罪対策班は過去1か月間に複数の拠点で計24名を逮捕しているそうだ(The Pioneer、Times of India、NDTV、Neowin)。
偽コールセンターはMicrosoftの正規のテクニカルサポートを偽り、勧誘電話やサーチエンジンの広告、Webブラウザーのポップアップを使用してターゲットに接触。ターゲットのPCでリモートアクセスを有効にさせ、マルウェアが見つかったと信じ込ませる。ターゲットは主に米国の年配者で、実際には存在しない脅威から守るためのサービス料金と称し、最高で月額499ドルを支払わせていたという。
警察はMicrosoft Indiaから多数の偽コールセンターがデリーで運営されているとの通報を受けて捜査を開始し、初動捜査で10か所の偽コールセンターを特定した。捜索による押収物には被害者から受け取ったMicrosoftテクニカルサポート宛の小切手や通話記録などのほか、Microsoftテクニカルサポートのトレーニング用教材も含まれるとのこと。
Times of Indiaの記事によれば、これらの偽コールセンターは個人情報を1件当たり200ルピー(約300円)ほどで購入して勧誘に使用していたといい、警察は個人情報の提供元を追跡しているとのことだ。
日本でも似たようなの無かったっけ (スコア:1)
ターゲットは主に米国の年配者で、実際には存在しない脅威から守るためのサービス料金と称し、最高で月額499ドルを支払わせていたという。
高齢化社会が進むと益々お年寄りターゲットにした事案が増えそう。
Re: (スコア:0)
犯罪ではなくとも、ぼったくりPCサポート案件はよくありましたね。
PCデポ事案が有名ですが、けっこうな料金をとるところはありますね。
純粋な時間あたりの人件費だけじゃなくて、業務継続するための
各種費用なども計上すると1日サポート出張したら最低でも2万円程度は
かかるものではあるので、一概に高額とは言えないとは思っています。
PCデポの契約解除20万はひどいなと思いますが、
月々のサポート料金1万5千円は大してぼったくっていないなと感じてしまう。
#パソコン数台買っただけなのに永久無償サポートがついていると思っているお客様の多いこと・・・
Re: (スコア:0)
>月々のサポート料金1万5千円
しょーじき言って「割に合わない」ですね。
Macで「このソフト入れて!」いうから見たら
「W i n d o w s X P 用」
とか。。
#こんなの良い方でアウトなシリアルとか(ry
Re: (スコア:0)
アンチウイルスソフト屋の全てそれに当てはまるね
Re: (スコア:0)
インドの詐欺 (スコア:1)
最近のインドで詐欺といえばこれだなあ。
「宇宙服詐欺」
http://www.afpbb.com/articles/-/3174081 [afpbb.com]
写真のインパクトが物凄い。
某ONE (スコア:0)
個人情報1件300円ってどっかのレシート買取業者並み
directly.com (スコア:0)
answers.microsoft.comで表示される「独立アドバイザー」って回答者はdirectly.comに登録している出来高制のアルバイトなんだってね。1件解決済みになって4US$で、解決済みにならないと報酬なしというから、よくやると思うよ。
Re: (スコア:0)
やっぱり、アルバイトなのか。その割に、いい加減な回答が多いよな。まあ、社員だけだと応答時間が空きすぎるから、サクラの回答者を雇っているんだろうね。
Re:directly.com (スコア:1)
懸賞金狙いというだけで、記事を投稿する以外には何の権限もないアルバイトに、変な期待をするな。
まともなサポートを受けたければ、正規のサポート窓口で、1件5万円也のサポートを買えばいい。
台本棒読み (スコア:0)
我が家(日本以外)にも何度かかかってきたけど、台本まるまる棒読み。インド英語がよくわからないから聞き返すと、めんどくさそうにガチャ切りされた。
とにかく数をこなさないとだめなんだろうな。質より量。劇団制度を導入している日本を見習え。
Re: (スコア:0)
ここにも品質過剰のガラパゴス
Re: (スコア:0)
日本だって外人の店員や中国とかに丸投げしてるライブチャットサポートで対応できないと諦めるから同じようなもん
ウイルス感染詐称詐欺 (スコア:0)
ウイルス感染詐称詐欺とか日本でもあるよね
ノートン入ってた親のPCで詐欺ページが表示されて
マイクロソフトサポート?とか主張する番号に電話しちゃってた。
お金払う前に当方に相談してくれたから止められたけど。
固定電話使ってるのに逮捕されないのは、被害届が出ないからなのか
何らかのサポートをわずかでもすればお金取っても詐欺ではないということなのか
Re: (スコア:0)
MicrosoftのEdgeアイコンを使って音声でダイアルするように指示されるサイトかな。
リロードする度に番号が変わりますが、下記番号とかですね。
IP電話で番号だけ8個とか取得して、海外に転送してるのかも。
サイトはずっとAmazonで運営していて通報しているけどいたちごっこが止まらないし、Amazonもやる気ないのかねぇ。
https://www.telnavi.jp/phone/0345778240 [telnavi.jp]
https://ww [telnavi.jp]