パスワードを忘れた? アカウント作成
13676009 story
セキュリティ

企業の92%がDevOpsにセキュリティ行程を統合するのに苦戦している 16

ストーリー by hylom
セキュリティを学ぶのは難しい 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

セキュリティ企業であるCheckmarxによる最新の調査によると、大多数の企業がDevOpsにセキュリティ工程を組み込むことに苦労しているという。調査ではDevOpsは開発速度の向上に貢献しているが、ソフトウェア的な複雑さも増し、セキュリティ上での問題も増えているという。調査の回答者の96%は、開発者がセキュアなコードを作成する方法についての適切な訓練を受けていることが「望ましい」または「非常に望ましい」と答えた。また、回答者は運用担当者やセキュリティ専門家といった分野よりも、開発者の教育や権限の強化が必要だとしている。

しかし、41%は開発者に対してソフトウェアセキュリティに関して明確な責任を定義することは挑戦的な課題であるともしている。一方で、11%と少数ではあるが、開発者教育の必要性に適切に対処していると回答したものもいる。ソフトウェアセキュリティは経営上のビジネスリスク問題であると回答者の57%は考えているようだ。ソフトウェアのより良いセキュリティを確保するためには、開発者とセキュリティチームは経営者側の支援が必要だと感じているものの、45%は上級管理職にセキュリティトレーニングの資金調達を承認するのが難しいと感じているともしている(BetanewsSlashdot)。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年08月11日 8時43分 (#3459806)

    開発者がセキュアなコードを作成する方法についての適切な訓練を受けていることが「望ましい」または「非常に望ましい」と答えた。また、回答者は運用担当者やセキュリティ専門家といった分野よりも、開発者の教育や権限の強化が必要だとしている。

    DevOpsでない開発でも同じことを考えてるでしょ。単にアンケート対象がDevOps導入企業というだけの話題かな?

    #DevOpsって要は「部署間で意思疎通をした方が開発が捗る」という当たり前のことを定義したもの。プログラマしてるとこういうのありすぎて笑える

    • by Anonymous Coward

      あ、そうなの?
      多技能工のことだと思ってた

      • by Anonymous Coward

        >多技能工のことだと思ってた
        おれもおれも。
        DeveopmentとOperationの責任を、双方兼務するもんだと思ってた。

        日本の職場にはJob Descriptionがなく、担当以外のことでもなし崩し的にやらされる
        何でも屋(≒ 社畜)が多いので、SEとDevOpsの違いは明らかではないけど、責任範囲が
        明確な米国だとそれらは明らかに違うんものなんじゃないの?

        「XXは今までのなんとかと同じ」ってわかってない奴が口にして酷い目に会わされることが多かったので、
        この手の危険発言にはとりあえず警戒するようにしてる。
        #「アジャイルは仕様変更が多いウォーターフォールと同じ!これからはアジャイルの時代だ!」(((;゚Д゚))

        • by Anonymous Coward

          # むしろ会議の多いカウボーイと同じ

      • by Anonymous Coward

        多技能工のことだね。それを意思疎通の手段として使われてる

        • by Anonymous Coward
          多技能工な自分の頭の中の開発者脳と運用者脳とが意思疎通するの?
          • by Anonymous Coward

            それが理想。昔はそれで成り立っていた。でも近年は開発規模が大きく複雑になってるから、自分の頭の中だけじゃ完結できない。それでこういうことになってる。

      • by Anonymous Coward

        どっちかというとフルスタックエンジニアという用語がそちらの意味合いに近そう

    • by Anonymous Coward
      WikipediaのDevOps項に「DevOpsにビジネス部門を追加したBizDevOpsというワードも広がりつつある。」って書いてあった。図もあった。これに依拠すれば、要は「部門間協力でPDCA回しましょう」やん?
      もう、数年後に「エンタープライズ何チャラ」とか言われる未来しか見えない。
      バズワード感満載。
      • by Anonymous Coward

        Wikipediaの文章は5年前のまま内容の更新が止まってるんだけど、それから5年経った今、全然広まってないわ、もう失敗したバズワードだね

        • by Anonymous Coward on 2018年08月11日 10時41分 (#3459863)

          バズワードに成功とか失敗とかいう概念があることに、目から鱗。
          「成功を狙って言葉を作る」ことが、昔からあることを、さも新しいことかのように言い換えるだけの言葉が氾濫する原因のようですね。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            バズワードなんだからバズった時点で成功ですよ

          • by Anonymous Coward

            ある程度実績があるバズワードじゃないと、セミナー屋は騙せられないからね

  • by Anonymous Coward on 2018年08月11日 7時08分 (#3459787)

    DevOpsを話題に出しただけでセクハラと言われ頓挫

    • by Anonymous Coward on 2018年08月11日 10時16分 (#3459845)

      ていうか、この言葉自体9割の人がなにこれ?って顔するだけだと思う。声に出して「草生える」とか言ってる中学生と同じレベル。社内にいるだけで恥ずかしいわ。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      どちらかと言うと、いかなる用語、単語も
      短納期化&違法スレスレの人件費で高度人材使い捨てする為の別表現としてしか機能しなくなる。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...