パスワードを忘れた? アカウント作成
13519173 story
ゲーム

フランスのUNICEF、仮想通貨採掘でシリアの子供たちへの支援資金を調達するキャンペーン「Game Chaingers」を開始 59

ストーリー by headless
採掘 部門より
UNICEF Franceは2日、仮想通貨でシリアの子供たちへの支援資金を調達するキャンペーン「Game Chaingers」を開始し、仮想通貨の採掘参加者を募っている(特設サイトUNICEF FranceのツイートThe Next Webの記事キャンペーン動画)。

Game Chaingersは参加者が仮想通貨採掘ソフトウェアClaymoreを実行して仮想通貨Ethereumを採掘し、UNICEFのEthereumワレットに送金するという仕組みだ。ハイスペックなグラフィックカードを使用しているeスポーツコミュニティを主なターゲットにしており、特設サイトでは採掘ランキングなども表示される。

キャンペーンは3月31日まで。採掘参加者200名を目標としており、既に60%以上を達成している。既にEthereumを保有している場合は直接寄付することもできるほか、仮想通貨を使用しない寄付も受け付けている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2018年02月04日 19時32分 (#3356244)

    仏国に措ける公益財団法人日本ユニセフ協会みたいな組織だろう。(偏見である)

    • by Anonymous Coward

      なんぞ辛いことでもあったんか?

      • by Anonymous Coward

        騙された事がありまして。

        • by Anonymous Coward

          陳美齡に?

          • by Anonymous Coward

            なけなしの寄付金が、組織維持費・会員収入に流用されたり、他用途に廻されたと、後日聞かされましたので。
            後に続く者が同様な嘆きを抱かずに済む様、その点だけは予め広く知らされるべきだと思います。

            • by hjmhjm (39921) on 2018年02月05日 12時56分 (#3356478)

              何をするにもコストはかかる、ということは周知すべきかもな。

              そのあたりの常識の欠如が、モンスターペアレントやらモンスターコンシューマーやらの発生の一因だろうし。

              親コメント
              • by Anonymous Coward

                日本ユニセフ協会本部ビル=ユニセフハウスって、凄い立地の立派なビルディングですね。

            • by Anonymous Coward

              なんとかユニセフって無限にお代りできるええ金づる見つけてるよな

              • by Anonymous Coward

                イカッサスコロッサス

              • by Anonymous Coward

                コロッサルイカ?
                だいたい死んでるで

            • by Anonymous Coward

              それはユニセフに限らないよ
              日本の場合は募金から募金活動をしている人間が生計を維持するコストに使うことを認めてるから・・・。
              その辺の街頭募金でやっていた「震災募金」もアレ大抵詐欺だよ
              まぁ、「自分は良いことをしたんだ!」って思うコストだと思えば幸せかもしれんが。

              • by Anonymous Coward

                「募金額の〇%は組織の運営費として利用させていただきます」と都度確認とればいいんだよな
                #なんか「ガチャの割合明示しろ」みたいな感じがしないでもない

              • by Anonymous Coward

                集金するのが目的の組織なのだから、その地で合法的に効率良く集金機能を運用するのは当然でしょうね。
                勝手に誤解して詐欺呼ばわりするほうがおかしい。

              • by Anonymous Coward

                一時期都内駅前で「震災でわんちゃんやーねこちゃんーガー」って募集やってたのは普通にバイト求人出してたしな。
                あれの元締めは九州の会社やっけ。

              • by Anonymous Coward

                街頭募金だと、○%が書いてあってもその数値が正しいかチェックする方法がない

              • by Anonymous Coward

                ワンちゃん猫ちゃんだけでなく、ニーチャンネーチャンにも愛の手を差し伸べられてお得。

            • by Anonymous Coward

              情報収集を怠った方が悪い、逆恨みされても迷惑だろう。

              • by Anonymous Coward

                さらに言うと、

                まずは、ろくに調べもせず寄付して、
                俺はお金払って良いことした。良い人間だ! という自己満足を得たわけだ。

                でもって今度は、
                ネット経由で運用実体が怪しい組織だと分かったら
                今度は自分は可愛そうな詐欺被害者になれた訳だ。。。

                自分がお話の主人公と言う感覚を、お金で買えてんだから良いじゃない。

                結局、貧しい人のためにお金で施しをしよう と言う感覚が
                偽善と自己満足に満ちた行為に見えて全く同情できない(偏見である)

              • by Anonymous Coward

                偽善と自己満足に同情されたらキモチワルイな

                他人の感情に介入しすぎやろ

            • by Anonymous Coward

              日本政府は勝手に世界のあちこちに援助をばらまいてるのだから税金納めてるなら寄付なんざする必要ないんだよ。
              金の収集コストが税金と別に必要になってこういう無意味な結末になる。

            • by Anonymous Coward
              一瞬、「ひなげしの寄付金」と誤読してしまった。
  • by Anonymous Coward on 2018年02月04日 21時11分 (#3356267)

    無駄ですよねぇ

    • それで電気代より稼げるなら無駄じゃないんじゃないの?

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      電気で済むことを人間にやらせるほうが無駄だろう?

      • by Anonymous Coward

        電気で済むことを人間にやらせるのは無駄だが
        電気で済むことを奴隷にやらせるのは無駄ではない

        • by Anonymous Coward

          じゃあ電気で済むことを電気で済ませるのはどっちなんだい?

        • by Anonymous Coward

          電気=経費(動力の元)
          人間=人件費(定額部分がある半固定費)
          奴隷=財産(使うと減る)

          この三者での重要度は、奴隷>人間(定額超過部)>電気>人間(定額部)

          電気は使ったら使っただけ経費として計上されるが人間は雇っているだけで
          使う/使わずに関わらず一定の経費がかかるので、人間を使う事で電気を節約できるなら人間を使う。

          ただ、人間は定額部分を使い切ると際限なく経費がかかる様になるのでそれ以上の部分は電気で賄う。

          奴隷は財産なので、本来の用途外に使って財産目減りさせるぐらいなら人間を使った方がまし。

      • by Anonymous Coward

        人間も誰もやる必要のないことを電気にやらせるのは完璧に無駄

        • by Anonymous Coward

          いずれ消え去る愚者の金をシリアの子供達に使えるんだったら有用じゃないの?

        • by Anonymous Coward

          >人間も誰もやる必要のないことを電気にやらせるのは完璧に無駄

          補助金目当てに森林樹木伐採してソーラーパネル並べたけど、送電線細いし思ったほど電力買い取りしてくれないからメンテもしないで放置してるかのごとくに無駄な電気っぽいですね。

    • by Anonymous Coward

      元々何もない所から活動意欲を錬成するのがキャンペーンてもんさね。

    • by Anonymous Coward

      それこそ電気代に消えた金で何人のシリアの子供が救えたんだっていう

      • by Anonymous Coward

        電気代 換金額 だから成立してるに決まってるやん。
        地球全体での資源で見たら損、ってのは正しいだろうけどシリアの子供には無関係でしょ。

        • by Anonymous Coward

          不等号消えた。

          電気代 < 換金額

      • by Anonymous Coward

        その消えてゆく電気をシリアの子供たちへそのまま届けられるのならいいが、
        そうでないなら、シリアに届けられる何かへ電気を変換しなくちゃならない。
        取りあえずアルミでも製錬してインゴットを送りつけてみますかね。
        (仮想通貨よりは有効利用できる事を期待して)

    • by Anonymous Coward

      仮想通貨に集ってる余剰資金を再配分する、と思えばなかなか現実的だと思うけどねえ。

    • by Anonymous Coward

      冬だし暖房ついでに仮想通貨を稼いでるだけだよ。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月04日 22時44分 (#3356290)

    仮想通貨を安定して現金に換えられる何かは担保されてるのだろうか?

    それがないと、寄付しても「使い道のないデータ(数値)でしかなかった」というオチが発生しかねない。

    # なまじ換金性が安定しすぎてるとマネーロンダリングの道具にしかならなそうだが

    • by 90 (35300) on 2018年02月05日 10時57分 (#3356422) 日記

      仮想通貨で大儲けの夢に引っかかってしまった間抜けが採掘用PCや採掘用GPUや採掘用電気を大量に購入していますので、注ぎ込まれたそれらが担保になってるんじゃないでしょうか。通貨全体が緩やかに成長しつつドル安が続けば間抜けどもも投資を回収できますし、それを維持する動機が残ります。どこかで聞いたような話ですね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      安定してないから乱高下してんじゃん

    • by Anonymous Coward

      シリアの子供に使う資金で国有企業や武装組織のフロント企業が受注して
      それが内戦の原資になるんだったら、むしろ状況を悪化させてるだけのような...

  • by Anonymous Coward on 2018年02月05日 5時32分 (#3356341)

    アラブ諸国は20世紀中はヨーロッパの支援&黙認の元、
    独裁的な国家運営で安定を保ってきたのに

    21世紀入ってから中東諸国の支援が負担になって来たという理由で
    金銭的&軍事的支援を拒否、

    その結果、中東諸国では革命運動が盛んに。
    ヨーロッパは革命後も中東への影響力を残そうと
    "アラブの春"と言い革命運動を肯定的に煽った挙句、
    何カ国かのアラブ国家が内戦状態に突入

    で、難民が大量発生してヨーロッパに押しかけたら、
    人道支援と称して"ヨーロッパは良い人"アピールとか、、、

    なんというか、もうマッチポンプ感しかないよね。

    • by Anonymous Coward

      アフリカの貧困ってもとを正せばフランスを始めとした欧州国家が植民やら奴隷やらで搾取し続けた延長なのかもしれない。
      他の国巻き込んでるのが嫌らしい。

      • by Anonymous Coward

        もともとの経済構造が欧州とは根底から違っていたので、
        #土地が役立たずなので人間が純粋な資産扱い。つまり欧州関係なく奴隷経済が普通だった
        欧州が干渉しなくても、欧米の常識から見て、欧米にに比べ、貧困社会であっただろうね。
        #あくまで欧米のてめー勝手な常識から見てね

        実際に、アフリカの旧植民地でも国民全体が比較的裕福なとこってのは、
        白人支配時の資産をうまく利用できたうえで幸運を逃さずつかみ、
        国全体のために活用できたからだし。

        ただまあ、今のアフリカの「混乱」はほぼ欧州勢のせい。
        1.植民地時代の差別による黒人の反白人感情によって独立時に安定した政治体制の確立を失敗した
        2.アフリカの経済構造を無視し欧米の価値観に基づいた支援投入で混乱を助長
        って感じ。

    • by Anonymous Coward

      ハイブリッドがものにできずクリーンディーゼルとかホラ吹いたり、スポーツで勝てなくなるとルール変えたり、ヨーロッパには姑息で卑怯なイメージしかないわ。
      ひとまず難民はフランスとかに流れ込んで乗っ取られそうになってるから自業自得ってことで。日本はお断りです。

    • by Anonymous Coward

      それはね、敗戦後70年余りが過ぎて、余りにユダヤ人への遠慮が過ぎるドイツ(ひいては欧州)社会に、「高度な」反ユダヤ教育を受けたムスリムを大量導入する事で、若干の緩和を謀ったんだよ。

  • by Anonymous Coward on 2018年02月05日 9時28分 (#3356389)

    よりによってその名前はどうにかならんかったのか

    • by Anonymous Coward

      Claymore Dual MinerはUNICEFが特別に作った訳じゃないから名前は変えられない

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...