![Chrome Chrome](https://srad.jp/static/topics/chrome_64.png)
アンインストールを困難にする機能を備えたブラウザー拡張機能 21
ストーリー by headless
困難 部門より
困難 部門より
Webブラウザーの拡張機能管理画面の表示を妨げ、削除されにくくするという拡張機能(マルウェア)が発見された(Malwarebytes Labsの記事、
Ars Technicaの記事)。
Google Chrome向けの拡張機能「Tiempo en colombia en vivo」は、複数のYouTube動画を勝手に開き、クリックして再生回数を水増しするというものだ。Malwarebytesによれば、この拡張機能をインストールすると拡張機能管理画面「chrome://extensions/」へのアクセスが「chrome://apps/?r=extensions」にリダイレクトされるという。
Chromeはコマンドラインスイッチ「--disable-extensions」を付けて起動することで拡張機能を無効にできるが、この状態では管理画面に拡張機能が一切表示されない。この拡張機能の.jsファイルをリネームすることで削除可能になるようだが、Malwarebytesでは無料版のMalwarebytesアプリケーションによる削除を推奨している。「Tiempo en colombia en vivo」はGoogleのChrome Webストアで公開されていたが、別のWebサイトから強制的に拡張機能を追加させる方法でインストール回数を増やしていたようだ。
同様にFirefoxからの削除を妨げる拡張機能は「FF Helper Protection」「FF Antivirus」などの名称で表示され、Web検索を乗っ取るといった活動をするようだ。こちらは拡張機能管理画面「about:addons」への移動を監視し、一致するとタブを閉じることで削除を妨げる。Firefoxの場合はセーフモードで起動することで削除可能なので、対策は比較的容易だ。この拡張機能はサードパーティのWebサイトでホストされており、Web広告を通じてFirefoxの手動アップデートが必要といった偽の通知を表示し、ユーザーをだましてインストールさせるとのことだ。
これとは別に、最近Chrome Webストアではマルウェアを含む拡張機能が4本見つかっており、うち1本は50万回以上インストールされていたという。またArs TechnicaのDan Goodin氏によれば、Chrome Webストアで公開されていた別のマルウェアを含む拡張機能が知人のWebサイトを連絡先として勝手に登録していたそうだ。
Google Chrome向けの拡張機能「Tiempo en colombia en vivo」は、複数のYouTube動画を勝手に開き、クリックして再生回数を水増しするというものだ。Malwarebytesによれば、この拡張機能をインストールすると拡張機能管理画面「chrome://extensions/」へのアクセスが「chrome://apps/?r=extensions」にリダイレクトされるという。
Chromeはコマンドラインスイッチ「--disable-extensions」を付けて起動することで拡張機能を無効にできるが、この状態では管理画面に拡張機能が一切表示されない。この拡張機能の.jsファイルをリネームすることで削除可能になるようだが、Malwarebytesでは無料版のMalwarebytesアプリケーションによる削除を推奨している。「Tiempo en colombia en vivo」はGoogleのChrome Webストアで公開されていたが、別のWebサイトから強制的に拡張機能を追加させる方法でインストール回数を増やしていたようだ。
同様にFirefoxからの削除を妨げる拡張機能は「FF Helper Protection」「FF Antivirus」などの名称で表示され、Web検索を乗っ取るといった活動をするようだ。こちらは拡張機能管理画面「about:addons」への移動を監視し、一致するとタブを閉じることで削除を妨げる。Firefoxの場合はセーフモードで起動することで削除可能なので、対策は比較的容易だ。この拡張機能はサードパーティのWebサイトでホストされており、Web広告を通じてFirefoxの手動アップデートが必要といった偽の通知を表示し、ユーザーをだましてインストールさせるとのことだ。
これとは別に、最近Chrome Webストアではマルウェアを含む拡張機能が4本見つかっており、うち1本は50万回以上インストールされていたという。またArs TechnicaのDan Goodin氏によれば、Chrome Webストアで公開されていた別のマルウェアを含む拡張機能が知人のWebサイトを連絡先として勝手に登録していたそうだ。
昔からあった (スコア:3, 興味深い)
Jwordとかあったよね。本体をアンインストールしても使ってるモジュールはPCに残り続けるとか。(もっと酷いのでCCCD絡みの云々があったけど、あれはブラウザとは直接関係ないか)
あと酷かったのはQuickTime。
当時のIE標準だとメディアファイル(.wavや.mid、.mp3等)を再生したとき、Windows Media Playerが埋め込み(またはスタンドアロン)で起動してくれて、そこから「名前をつけて保存」でローカルに保存できた。
ところがQuickTimeを入れると、インストール時のオプションで「ファイルの関連付けを変更しない」を明示的に選んでいてもバグだか仕様だか、ブラウザ上でのプラグインは強制的に上書かれる挙動だった。それだけならまだしも、従来のWindows Media Playerでできた「名前をつけて保存」は、QuickTime Pro(有償版)じゃないとできねーよ、とロックされた。.wavや.mid等、QuickTimeを本来は必要とせずに再生できるファイルまで。つまりQuickTimeが「Windowsの標準でできた機能にロックかけて有償版を要求する」という挙動をしていたわけ。
そして頑張って手動で関連付けを直しても(ちなみにレジストリを変な弄られ方するので、WindowsのGUIから修正はできず、レジストリ書き換える必要があった)QuickTimeのバージョンアップ等で容赦なくリセットかましていく。
挙げ句の果てに、業を煮やしてQuickTimeをアンインストールする(これまた不自然なアンインストーラーだったが)と、もれなく関連付けをぶっ壊していくので、手動で再設定する必要があった徹底ぶり。
ランサムウェアの手本として教科書に載せてもいいじゃないかって挙動だったなぁ、とか。
# 確かWindows2000とかの頃に苦しめられた記憶があって歳がバレるのでAC
Re:昔からあった (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ある意味、今のMS Edgeがなかなか一般開発者に拡張機能作成・登録を開放しない理由なのかも…。
# なお、Win10側の挙動により一部設定が書き換えられる模様。
Re: (スコア:0)
ストアに登録するだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
亡霊ActiveXを再び生み出すわけにはいかないのです
Re: (スコア:0)
解放はされてるよ
ユーザが少なすぎてメリットないので積極的に移植する開発者が少ないだけです
Re: (スコア:0)
QTとういかAppleのアプリは仲間を呼び集めるので更にたちが悪いですよね。
Re: (スコア:0)
つうか「Macは安定」を謳いたいためにWindows版はQuickTimeにせよiTunesにせよわざと
メチャクチャな組み方をしてるとしか思えない。
ブラウザーの拡張機能はセキュリティー的に終わってる (スコア:2, 興味深い)
昔はFirefoxでNoscript、TabMix、クリック辞書、ジェスチャーなどを入れていたが、
Quantumにしたとき、ふと権限ををみてみたら大半の拡張機能が
全サイトの全データに作者がアクセスできるようになっていた。
GoogleやMozilla財団は一応信用するが、どこの誰かわからない人に
メールアカウントや銀行口座など乗っ取れる権限を与えるのはありえないと思って
メインで使うブラウザの拡張機能はブラウザー作成者のオフィシャルのものだけにした
GoogleやMozilla財団は拡張機能の権限についてどう考えているのだろう
Re: (スコア:0)
Firefoxのレガシーアドオンはそれよりはるかに強い権限を持ってたよ。最低でもその程度の権限がなきゃまともなアドオンは作れないってこと。
Re: (スコア:0)
開発する側だと、昔は色々できて面白かったんだけどな。最近は制限ばかりでアイデアの実装がうまくいかずつまらない
Re: (スコア:0)
生TCPソケットをなんでそんなに危険視するのか判らんよ…>最近の制限
Re: (スコア:0)
自動アップデートがウィルス注入自殺装置なだけで、安全が確認されているアドオンを改変を許さないまま使い続ける分には安全だぞ
アイデア賞 (スコア:1)
拡張のURLにアクセスできないようにするのは chrome.webRequest.onBeforeRequest.addListener を使えば簡単に作れるね。
本来は普通にリダイレクトしたりアドブロックを作るのに使うものだけど、こんな用途に使えるなんて。ちょっと関心した。
Re: (スコア:0)
こんな特別はアドレスまでトラップできるのは問題だろ
Re: (スコア:0)
面倒くさいからセキュリティなんていらないと主張する老人みたいなご意見ですね
Re: (スコア:0)
セキュリティのためなら死んでもいいんだったらWindows RTでも使っててくださいどうぞ
プロファイルの乗り換え前に (スコア:1)
これ前に使ってた拡張機能がスクリプトで見えてただけとかでもない?
Re: (スコア:0)
少なくともApp StoreやGoogle Playで入手したアプリで、アンインストールのやり方が難しいのなんて聞いたことがないけど?