ドローンやVR機器で使われる加速度センサやジャイロセンサは超音波で誤動作する 58
ストーリー by hylom
なるほど 部門より
なるほど 部門より
昨今ではさまざまな電子機器に搭載されている加速度センサやジャイロセンサには、超音波を照射されると誤動作するという脆弱性があるという(日経ITpro)。
中国アリババ集団のセキュリティ部門であるアリババセキュリティーがセキュリティカンファレンスBlack Hat 2017で実験内容などを発表したもの。加速度センサやジャイロセンサでは極小サイズのバネや重りを使って加速度や角速度を検出するが、これらには超音波を加速度や各速度として検出してしまう問題があるという。これを悪用することで、これらセンサの出力する値を外部から操作できる可能性があるという。
実証実験ではきわめて近距離から超音波を照射しているが、大規模なシステムを構築することでより遠距離から攻撃を行える可能性もあるようだ。
熱検知方式 (スコア:4, 参考になる)
熱気流の対流変化を使う方式は超音波には影響されないのでは。
Re: (スコア:0)
熱気流の対流変化を使う方式は超音波には影響されないとしても静電容量とピエゾ抵抗は影響されるんじゃない?
× 各速度 ○角速度 (スコア:2, すばらしい洞察)
hylom死ね(朝の挨拶)
Re: (スコア:0)
タヒねはやばいですよツイッターさん激おこで凍結されちゃいますよ
Re: (スコア:0)
タヒねはやばいですよツイッターさん激おこで凍結されちゃいますよ
全Anonymous Cowardの危機!?
Re: (スコア:0)
愛されてるなあ
Re: (スコア:0)
ここは
(比喩的表現)
でしょ
Re: (スコア:0)
電子透かし(のようなもの)だから。
そんな価値のある文章を書いてると思ってるのか、自意識過剰だろとは思いますけど。
Re:× 各速度 ○角速度 (スコア:1)
typoが無くなった時は、hylomに何ががあったというサインなのだ。
Re: (スコア:0)
2代目hylamが3代目hyl0mになったときとか?
空気中の超音波は減衰が大きい (スコア:2)
意図して相手ドローンを誤動作させるなら距離が問題ですね。
沼津工業高専 ページ中程「6. 空気中の超音波は減衰が大きい」グラフが良い資料。20kHz,50kHz,200kHzでの減衰特性。
http://www2.denshi.numazu-ct.ac.jp/mirs/m3db/kaihatu/document/team/mir... [numazu-ct.ac.jp]
建物に侵入して撮影する産業スパイみたいなドローンを撃退するなら数メートル距離で攻撃可能かも?
Re:空気中の超音波は減衰が大きい (スコア:1)
空気中の超音波は減衰が大きい、ならば!! 減衰の原因となる空気を減らせばいいのだ!!
空気がなければ超音波も減衰なく届く! 完璧だ!
# えーと(汗
Re: (スコア:0)
結果的には正しい……空気を取り除くことで結果的にドローンを墜落させられることは間違いない。
Re:空気中の超音波は減衰が大きい (スコア:1)
イルカは会話用の音波と探知用の超音波を使い分けてるらしいけど
水中で超音波っていうと、キャビテーション効果によっていろいろとズタズタになりますよ!!
# 超音波洗浄のしくみ
今は亡きSunの研究 (スコア:2)
ジャイロセンサーではないけど、こんな研究を思い出した
# 面白い会社だったんだけどなぁ
HDDに向かって大声を出さないでください [engadget.com]
デビルアローは超音波 (スコア:1)
すでに対ドローンの技を持っていた模様
Re:デビルアローは超音波 (スコア:2)
近所の奥さんとの井戸端会議対策も万全です。
Re:デビルアローは超音波 (スコア:1)
近所の奥さんとの井戸端会議対策も万全です。
パンチ力が特徴のデビルチョップで何をしようというのですか!?
…あるいは熱光線で井戸端会議そのものを亡きものにしようと!? なんて悪魔なんだ!!
Re:デビルアローは超音波 (スコア:2)
いや「デビルイヤーは地獄耳」…
Re:デビルアローは超音波 (スコア:3)
デ「奥さん聞きましたぁ?田中さんとこ、ご主人の浮気がバレて、もうゆんべエラいことでしたんやっでぇ」
デ「なんや、食器の割れる音とかしたんでぇ、隣の山本さんがみぃにいったらしンやけど、包丁まで飛び交う始末で。ほうほうの体で逃げて帰ってきたん。警察呼ぶ呼ばんの大騒ぎ」
デ「て言うのも、ご主人の浮気相手、むっちゃボインで。も、バンバーン。ほら、あの奥さん、まぁ貧乳やろ、余計に火ぃついて、暴れる暴れる。もう手ぇつけられへん」
デ「なんでもぉ、ご主人の背広のポケットからピアスがでてきたやてぇ。ピアス。あんなん、ポロッと外れるわけやないから、浮気相手が入れたンやろなぁ。若いこぉは、やることがすごいわぁ」
デ「そんで、スマホにぃ、(小声で)ここではよぉ言えんような、エッゲツない写真まであって。あのご主人、あんンな顔して、ムッッリスケベやわぁ。どんだけ、アレ、好きやねん」
近所の奥さん「昨夜でた話やのに、エライ知ってますなぁ」
デ「いや、よぉ知らんねんけどね、あんだけ騒いだら、ちょっと聞きたなるやん。あ、そうそう、隣町のスーパー、今日、卵特売やて』
奥(あのスーパーこの辺ではチラシ入れてへんのに…超能力レベルの地獄耳やなぁ…)
と、近所で、違う意味で、怖がられている存在のデビルマンであったとさ。
ってことまでを想像した。
Re:デビルアローは超音波 (スコア:1)
ははははは
もちろん、デビルアイは投資力 って事ぐらい知ってますよ!! (なにかちがう
# 東芝を救(殴られ
Re:デビルアローは超音波 (スコア:1)
デビルカッターは蟹工船!
甲羅がカッタい
Re: (スコア:0)
イブセマスジーじゃないのか
#始祖はコバヤシタキジー
Re: (スコア:0)
やはり妖獣ゴッドには「ゴッドイヤー」があるんだろうか?
Re: (スコア:0)
もう歳だから聞こえなくなってる可能性も・・・
# モスキート音じゃないって?
Re:デビルアローは超音波 (スコア:1)
イルカ娘達(ディザインズ)は最強かもしれない。
#カエル姫クーベルチュールにも勝ってるし。
なつやすみのじゆうけんきゅう (スコア:0)
金朋ボイスでドローンを制御可能かどうか?
Re: (スコア:0)
ジャイアンの歌ではどうだろうか?
Re:なつやすみのじゆうけんきゅう (スコア:1)
ひどい歌で飛行物が目を回して墜落するマンガ表現が現実的なものなるんですね!
# ジャイアンはまだぼえ~だからいいが(いいのか?) 金朋はなあ… _ (:3 」∠)_
Re: (スコア:0)
次は声が固体化するギャートルズメソッドを。
Re:なつやすみのじゆうけんきゅう (スコア:1)
ンチャ砲が物理的に強そう。
Re: (スコア:0)
そこはコエカタマリンでしょ。
Re: (スコア:0)
いやいや。やはり鉄の肝臓を持つ男、「グリコーゲンX」 [twitter.com]でしょう。
#今、必殺の超音波カラオケ!ブラウン管テレビが火を噴くぜ!
大規模攻撃 (スコア:0)
ドローンはともかくVR機器だと使ってる人間が先に誤動作起こし始めるんじゃないのか、それ。
ドローンもセンサーを基板に直付けしないでワイアーで引き出して減衰性の高いアシックスのα-ゲルみたいな素材で覆ってしまえば大丈夫な気がするんですが
そいうった実験の結果まで求めるほどの相手でもないか。
Re:大規模攻撃 (スコア:2)
人間が誤動作する音と言えば、怪しい伝説という番組で紹介されたブラウンノートを思い出します。 極低周波を大音量で流すと便意をもよおしてしまう、という、ンコ色の音。
Re: (スコア:0)
機器によっては重量が問題になるかも?
特定の波長の超音波をタイミング良く組み合わせる事で (スコア:0)
そのうち、任意のコードを実行させたり出来るようになっちゃうのかな^^;
別にドローンに限定しなくても (スコア:0)
こういう話であれば、ドローンに限定しなくても、航空機の制御に使われているような加速度センサとか、ジャイロセンサとかもそこそこ原理的には超音波振動に弱いはずだよ。
それらに強いようなのって、それこそ古典的なガスを使う奴や機械式ジャイロとかぐらいじゃないかなあ。いきなりぶっ壊れちゃうことは無いだろうけど、狂っちゃうと思う。
Re: (スコア:0)
機長、歌を歌うのはやめてください!
Re: (スコア:0)
原理?どんな?
今どきの航空機の制御ならリングレーザージャイロでしょう
超音波に弱いという機序は思いつかないなぁ
Re: (スコア:0)
超音波じゃないけど、400Hz前後の周波数で揺さぶりかけたら・・・
Re: (スコア:0)
ドローンに使っているのはほぼむき出しのMEMSセンサだから、超音波で云々もできようが
航空機だと、緩衝材を介して削り出しのキャビティシールドの中に入っているんですが。
外部から振動与えて、は無理だと思う
Re: (スコア:0)
シールドしたりアイソレーションすれば大丈夫ってそりゃMEMSだろうがなんだろうが一緒やがな。そーじゃなくて
Re: (スコア:0)
飛行機のジャイロを外してきてシールドも外して、
振動与えて誤動作したとして何が面白いのヨ‥
Re:別にドローンに限定しなくても (スコア:1)
外からシールドの固有振動数に合わせた波動を照射することで粉々に砕くんですよ!(目的のために手段を忘れる)
Re:別にドローンに限定しなくても (スコア:1)
共振する状況を作り出せたらイケそうな気がする~
#だからどうやってそれを?
Re: (スコア:0)
光学系のジャイロはディザが重要なので、それを乱すような振動が加わるととたんに駄目になりますよ。
Re: (スコア:0)
そういや、リングレーザージャイロのMEMS式に対する優位性って今後も揺らがないのかな?
今時の航空機が設計された時代には、古典的な名前通りのジャイロセンサーと
リングレーザーしか選択肢が無かったからリングレーザーが選ばれるのは至極当然だったけど。
今時の技術でMEMSジャイロセンサー勢が頑張ったら、リングレーザー式を打倒できたりしないのかな。
精度と信頼性を高めるべく、ちょっと大きくて高くなっても良いから、と素子から設計し直してもいいし、
単純にケータイ向けの小さくて安いやつを100個ぐらい束ねても、リングレーザーよりは小さくて安い製品になりそうだし。
Re: (スコア:0)
実用化するまでの需要が今ひとつないんだろうが、何かの結晶をリングに使ったMEMS RLGの研究があったな
Re: (スコア:0)
精度を上げるって話だと2つかなあ。
一つは振動式じゃ無くて回転式にするMEMSジャイロ。MEMSは振動を使って検出する物が多いんだけど、これだと限界がある。そこで、小さい円盤を浮上させて高速回転し、それを検出する。これだと限界を突破できる、はず。実際には色々難しいらしいが
二つめは材料。
いま生産性や工作精度の優位性からシリコン主流だが、これは振動ジャイロみたいなのには限界がある。ので、振動しやすい水晶とか、検出しやすい圧電材料を使ってやると言う方法が考えられている。だけど違う材料を使うと今度はコストや工作精度が問題になる。
つうわけで、なんとかならないことも無いけど、需要が無いんだよね…。
今のMEMSジャイロで自動車の自動運転や低速ドローンの制御ぐらいだったら十分でね。
これ以上の精度が必要な用途が少ないんだよ。で、そっちは光ファイバージャイロとかがそれなりのコスパで存在するんで、それらと戦ってもしょうが無いところがある。