![セキュリティ セキュリティ](https://srad.jp/static/topics/security_64.png)
Raspberry Piを狙うマルウェアが登場 23
ストーリー by hylom
とりあえずデフォルトパスワードは変えましょう 部門より
とりあえずデフォルトパスワードは変えましょう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
小型・廉価なボードPCである「Raspberry Pi」をターゲットにしたマルウェアが登場したそうだ(ZDNet Japan、HOT HARDWARE、Slashdot)。
このマルウェアは「Linux.MulDrop.14」と名付けられており、外部からのSSH接続を許可しているRaspberry Piデバイスを狙い、デフォルトのログイン名/パスワードでログインを試みるという。もしログインに成功した場合、パスワードを別の物に変更した後ほかのデバイスを探索するという。
また、感染後に暗号通貨のマイニングを始めるという話もあるようだ。
sshサーバに接続しようとする Invalid userたち (スコア:1)
最も多いユーザ名は依然として"root"だけど、いつからか"pi"もかなり多くなってる印象。
そもそもRaspberry pi に使われてるraspbianのデフォルト設定は、非常にセキュアじゃなかった。
・ログイン名とログインパスワード決め打ち
・ログインユーザはsudo(8)でパスワードを求められずに任意のコマンドを実行できる
要するに、脆弱性云々に関係なく、簡単に(リモート)ログインできるし、一旦ログインしたらなんでもできてしまう。
リンク先にあるように、最近のイメージではsshdのデフォルト設定は無効になったそうだが、↑はたぶんそのままのはず
# 個人的にはパスワードを変えるとともに、sshdのパスワード認証を無効にして、公開鍵認証に変更していた
Re: (スコア:0)
sshd鍵認証にせずに公開するようなあほたれ用のマシンじゃないのに
雑誌が無責任に取り上げて無知な読者を唆したのが原因だよね
同様な記事書いてるブログも同罪か
分かってないと後悔するのが基本なLinux文化もってのも
反論の余地なしではあるのだけれど
だれも責任取らないから
悪党おいしいですになっちゃうんだよねぇ
# そうだIPアドレスを証拠に取りしまろう
Re:sshサーバに接続しようとする Invalid userたち (スコア:1)
IPアドレス128.168.0.1を所持している人が逮捕されちゃう!!!
Re: (スコア:0)
IBM(に買収されたとこ)?
Re: (スコア:0)
いやあれは学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進する為に作られたデバイスなんだからあほたれ用に設計されたマシンだろ。
教育用コンピューターを不用心に重要なネットワークに繋ぐアホが悪いのは同意だけど。
# セキュリティにあまり配慮しないこういう不用心な設計はアカデミック的おおらかさとでも言うのかな。
セキュリティの要は運用 (スコア:2)
安全性を担保するのは運用技術。
で、下位層の制御は簡単だって事を身を持って知る事がまず肝要じゃないかな?
繋がったデバイスが、いとも簡単にリモート制御出来る事を知ってれば、乗っ取られた時の深刻性も肌で理解出来ようというもの。
で、その上でリモート制御をブロックしようとしたら、どれだけ穴だらけなのかを知って慄然とすると思う。
もはや、パスワード付けたから安全って世界じゃない。
真のセキュリティは、厳密に設計された階層構造と、その構造を維持しつつメンテナンスする運用技術で得れる物。
知識を得るのは簡単だが、運用技術は一朝一夕で身に付く物じゃないし、誰もが必要とするスキルでもない。
「ルーターの内側だから安全」なんて能天気者がセキュリティ責任者になったりしたら被害は甚大だから、システム全体を把握出来る人材を大量に育成して、そこからセキュリティのエキスパートを選別して行くのが正攻法だと思うが。
-- Buy It When You Found It --
Re: (スコア:0)
確かに性善説の教育って害悪な気もする
嫌な意味で経済に貢献してくれそうではあるけれど
# 信じる者はすくわれるよね足元を
Re: (スコア:0)
scott/tigerをつかえばいいじゃない
#使用には年間保守ライセンスが必要となり、更新時には調整料金が上乗せされます。
数の力で (スコア:0)
Re: (スコア:0)
パイが大きければいいのですよ
# 小さいパイには夢が詰まって
Re: (スコア:0)
# 大きいパイには脂肪が詰まって
Re: (スコア:0)
違いますよ大きいパイにも小さいパイにもピーターラビットのお父さんが詰まってるんですよ。
#台数を確保できれば利益は出るでしょうね。
ラズパイに限った話ではないが (スコア:0)
古典的ですな。ディストリのデフォルトID:PWを乗っ取るというお話なんで。
>狙うのは、デフォルトのログイン名「pi」とパスワード「raspberry」が使われているRaspberry Piボードだ。
ルーターの内側にいるような普通の使い方していたらなんくるないさ
なんてつまらない (スコア:0)
ラズパイなら、冷水なのに風呂が沸いたと知らせたり、いつまでも人が入っているトイレだらけにしたり、そんないろいろなマルウェアの活躍の場があるだろうに!!
Re: (スコア:0)
そういう用途に使われてるラズパイを見てみたい
だーから言ってんじゃねえかよお、Linuxじゃ駄目なんだよ (スコア:0)
やっぱiOSじゃねえとな
Re: (スコア:0)
どこらへんが面白いのかを、誰か解説してください
Re: (スコア:0)
彼の存在自体、かな。
Re: (スコア:0)
ios なんかAppleの独自コードが追加されてて全くセキュアじゃない
素のFreeBSDじゃないとだめ
ラズパイ用のFreeBSDも出てることだし
Re: (スコア:0)
ご自分で言っている矛盾点をご理解していないのか
記事本文を読んでいないのかのどちらかだとは思いますが。。。
えーっと、RasPiのデフォルト設定を狙ってくるわけで
SSHポート変えておいてもデフォルト設定ならまず意味ないですよね?
公開鍵認証にしたとして一台一台に別なの振ってどうやって渡すんですか?
SDカード標準添付して中に入れておくんですか?
そのコストを考えれば一番安価な対応はデフォルト無効で自分で設定しようが一番安価だと思うんですが。
RasPiは出来る人間向けのハードではなく出来ない人間向けて教育目的のハードです。
何を勘違いしてるんだお前は?
そもそもOSイメージを書き込んで使うのでハード毎に別も無理だし
ダウンロード時に鍵を作成して書き込もうとしたらどんだけコストかかると思ってんですか。
そのコストを低く出来ると思うなら財団に協力してくればいいのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
まぁ、まぁ、そう熱くなりなさんな。
元々はご指摘の通り教育用のハードですよ。
GPIOいじったり、Minecraftで遊んだり、Scratchで
プログラミングの勉強したりって言うのが目的のハードウェア。
けども、下手に作りが良かったのと安かったので、
IoTやらサーバやらルータやらの用途で使う人が大量に出てきてしまって
そのうちの一部がアホだったので、問題になっちゃっただけでしょう。
pi/raspberryを変えましょう、ポートも変えましょう、できれば公開鍵認証にしましょう
って、次の段階の教育に活用すれば良いんじゃないですかね。
ところで、raspbian osが悪いのであって、Raspberry piが悪いわけじゃないと思うんですけど・・・
Re: (スコア:0)
元コメがおかしいだけでしょ。