
Macの内蔵カメラで撮影時、その内容がこっそりと盗まれる危険性が指摘される 20
ストーリー by hylom
これは怖い 部門より
これは怖い 部門より
Webカメラやマイクなどが第三者によって遠隔から操作されて盗撮・盗聴が行われるという問題については以前から議論されていた。そのため、多くのPCではカメラが作動していることが分かるよう、カメラの横にLEDインジケータを設けるなどの対策を行っている。この対策をかいくぐるため、ユーザーが明示的にカメラを有効にしたことを検知して撮影内容をこっそり記録・送信するようなマルウェアの危険性が指摘されている(ITmedia)。
このようなマルウェアはすでに登場しているそうで、ビデオチャットアプリケーションや写真・動画撮影アプリケーションが動作している裏でこっそりと動画や音声を取得するため、ユーザーが気付きにくい点が問題とされている。対策としては、初めてカメラにアクセスするアプリケーションについてはその旨をユーザーに警告する、といった方法があるという。
FBI長官はカメラはテープで (スコア:2)
ふさいでおけとゆってましたな。FBI局長曰く、誰もがWebカメラをテープでふさいでプライバシーを守るべきだ [security.srad.jp]
スマホでも、使うときだけファインダが露出させるようなケースが流行りだしたりして
Re:FBI長官はカメラはテープで (スコア:2, 参考になる)
使用時に傍聴されるって話なので、「使うときだけ〜」というのは意味が無い。
Re: (スコア:0)
「ファインダが露出させる」
Re: (スコア:0)
一瞬透明テープを貼り付ける長官を想像してしまった
もちろん不透明なテープを貼るんですよね
権限の曖昧さ (スコア:1)
「このアプリケーションは○○へのアクセスを要求します」と言うだけで、アプリケーションがそれをどのように利用するのか明確では無い表示でokなザル状態。
そしてアプリケーション自体がマルウェア同然のLINEとか許されてるのもアホらしい。
所詮、人類が精神的に進化しない限りどうにも解決不可能でしょ。
Re: (スコア:0)
カメラへのアクセスを毎回確認するように設定すればいいだろ。
Re: (スコア:0, 既出)
Re: (スコア:0)
これがマイナスモデって、モデレーター何考えてんだ?
Re: (スコア:0)
>ユーザーが明示的にカメラを有効にしたことを検知して
モデレータはタレコミも読まないのか。
Re: (スコア:0)
保険の約款みたいに「読む気が失せる」だけの量にして罠を仕込むようになるだけかと。
正直言って、ソフトの利用許諾条件って誤読を招きにくい(翻訳ミス除く)シンプルで短い部類なんだよね。
このようなマルウェアはすでに登場している(笑) (スコア:0, フレームのもと)
Macってマルウェアに感染しないんじゃなかったの?ww
そもそも (スコア:0)
カメラやマイクなんてつけるからいけない。取っ払ってしまおう!
さて、今日もリカちゃんでんわに電話しようか。
Re: (スコア:0)
「もしもし、わたしリカちゃん。いま、あなたのうしろにいるの」
Re: (スコア:0)
ブン!! 裏拳がうなる。
「俺の後ろに立つな!」
#マッチョなマニアより。
Re: (スコア:0)
リカ「ざんねんでした“いる”とは言ったが“立っている”とはいってない!背後霊なめんな!!」
Re: (スコア:0)
リカ「わたし、あなたの後ろに座っているだけなのに…」
# もっとシンプルに
Re: (スコア:0)
「もしもし、わたしリカちゃん。いまレニングラードにいるの」
Re: (スコア:0)
「もしもし、わたしリカちゃん。いま、とうきょうとっきょきょきゃ…、とうきょうとっきょきょきゃ…、ツー、ツー、ツー」
よくなくない (スコア:5, すばらしい洞察)
Macからの視点(盗撮)だと肝心のAppleマークが見えないよ。
「Appleを使ってる私」を他人に見られないと。