カプコン、批判を受けてPC版「ストリートファイターV」に含まれていたrootkitを削除へ 16
ストーリー by hylom
もうMSが公式にチート対策ツールを提供するしかないのでは 部門より
もうMSが公式にチート対策ツールを提供するしかないのでは 部門より
カプコンの人気ゲーム「ストリートファイターV」のPC版で、アップデートを行うとrootkitのようなチート対策ツールが導入されるとして批判される事態が発生していたが(過去記事)、カプコンが10月1日、該当のファイルを削除するための削除ツールを配信したと発表した(4Gamer)。
カプコンは当初、多数のプレーヤーからゲームが起動できないという報告を受けての対策としていたが、その後セキュリティ上の問題があることを認め、新たに削除ツールを提供した形となった。
経緯など (スコア:2, 参考になる)
これだとCapcom.sysの投入が起動出来ないことへの対策だったみたいに見えますが、経緯としては以下のような感じです。
1.セキュリティ強化という名目でCapcom.sys導入 [capcom.com]
2.アンチウイルスに引っかかったりなどして起動しないという苦情が殺到
3.Capcom.sysを読み込まないバージョンにロールバック [capcom.co.jp]
4.rootkitと同様の機能があると発覚、話題に
5.Capcom.sysを削除するbatファイルを配布
問題としては以下のような感じでしょうか。
1.ネットワーク環境などシステムの基幹部分の問題が改善していない状態で、ユーザーからみたらどうでも良い対策に力を割いた挙げ句起動すらしなくなったり通信エラー発生率の激増などでユーザーの神経を逆なでしている。
2.Steamでは自動更新有効がデフォなので、インストールしたが上記環境などのせいで離れていて既にプレイしていないユーザーでも自動更新でCapcom.sysが導入されてしまった。
3.今回スト5を信頼出来ないソフトとしてアンインストールした人もいるが、Capcom.sys削除ツール入手のために信頼出来ないスト5をインストールする必要がある。
証拠隠滅 (スコア:0)
それにしても、このドライバ自体、Capcom 自作でなく、適当にどっかのコードのコピペって話が出てたけど。
Re: (スコア:0)
自前でrootkit作ったら、日本だとウイルス作成罪でしょっぴかれかねないし。
Re:証拠隠滅 (スコア:1)
供用罪もあるんだからそれがウイルスと認定された時点でどっかから持ってこようが自分で作ろうが一緒
Re: (スコア:0)
再コンパイルしただけ級の転用なら、さしたる著作権を主張できないだろうから、
著作者不詳(うわさによる)、C社は署名しただけ、となると、このバイナリの転用はしやすいよね?
Re: (スコア:0)
別にrootkit機能=ウイルスってわけじゃないし、「危険な機能含まれるとは知らなかった」で通るでしょ。
Re: (スコア:0)
カプコンは大分前にカプコンUSAにストリートファイターの権利を売っていて(あきまん氏の日記2004年11月10日より)、SteamのPC版を販売しているのはカプコンUSAなので多分国内法は適用されないんじゃないかと。
米国で大丈夫かといったら大丈夫じゃなさそう [wikipedia.org]ですが。
正直ドライバだけ欲しい。 (スコア:0)
DirectInputに対応しないとかクソな評判しか聞かないので買う気は無かったが正直このRootKitドライバだけ欲しい気がするんだぜ?
それにしても力を入れる方面を間違えてるよなぁ。
Re: (スコア:0)
マルウェア作者もそう思っているだろうから(確保済みかもしれない)Windows Defenderとかにブロックされるのは時間の問題では
Re: (スコア:0)
自分も(自機実験に)使うが、他人も(攻撃に)使ってくる。exploitと変わらない。
意図せぬ実行は防がないといけない、だからどっちかというと、検出されるほうがいい
Re: (スコア:0)
今時DirectInput非対応なゲームは珍しくないですね。
格闘ゲーマーとパッド (スコア:0)
最近のゲームがDirectInput切り捨てでXinput対応が進んでるのは確かなんですが
PCで格闘ゲームやる層はパッドに並々ならぬ拘り持ってる人も一定数いて
数世代前のパッド愛用してるとかそんな人もいらっしゃるので
時流との相性はそんなによろしくないんですよね
最近のゲームはアナログスティック主体ですが、格闘ゲームは十字キー主体ですから
Re: (スコア:0)
XInputデバイスはメーカーが自由に作れないMSのプロプラデバイスなのよね。
単なるAPIの違いだけだと思ってる開発者や一般ユーザーには危機感は無いだろうけど。
こんなところでも洋ゲーに比べて周回遅れ (スコア:0)
かつて有害DRMがはびこった洋PCゲーも、今じゃDRMが製品の価値を半減させるという認識が広まってすっかり下火。まだ反省していないのはUbiくらい。
Re:こんなところでも洋ゲーに比べて周回遅れ (スコア:1)
UplayとOriginの『正義論』 -Originは本当に悪か? - ゲーマー日日新聞 [hatenablog.com]というブログ投稿が参考になる。
DRM フリーを標榜する GOG.com は、6月に GOG Connect [gog.com] というサービスを開始しています。これは Steam アカウントと GOG.com のアカウントをリンクさせて、Steam ライブラリに対応タイトルが存在すると、GOG.com のライブラリにそのタイトルがインポートされて、DRM フリーなバージョンを無償で入手できる、というものです。
Steam への対抗意識が見て取れます。
Uplay は Steam と完全に縁が切れずに、サードパーティ DRM として繋がっているのがまずい印象ですね。Origin のように完全に独立すればいいのに。
BATファイルかよ (スコア:0)
署名付きPowerShellスクリプトにしろ