パスワードを忘れた? アカウント作成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2016年7月21日のセキュリティ記事一覧(全2件)
12850754 story
人工知能

DARPA、ゼロデイ脆弱性の自動発見と自動対処を目指すサイバーグランドチャレンジを開催 10

ストーリー by hylom
自動防御壁 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

国防高等研究計画局(DARPA)が、自動でゼロデイ脆弱性を発見し、さらにそれへの対処パッチも自動で作成するという技術の開発を競う「DARPA Cyber Grand Challenge(CGC)」を開催する(ロボスタYahoo!FINANCETECH INSIDERSlashdot)。

ゼロデイ脆弱性が悪用されてからベンダーがその脆弱性に気がつくまでに平均して312日かかっているとされる。その間はハッカーは脆弱性を利用できることになる。CGCは数分以内にこの問題を自動で対処できるようにし、長年にわたる問題を解決することが目的だという。

CGCは8月4日に決勝戦が行われ、優勝チームは賞金200万ドルが、2位・3位にはそれぞれ100万ドル、75万ドルが贈られる。エントリーは「アメリカに基盤を置くチーム」のみが可能で、一次予選には104チームが出場していたという。

12852123 story
暗号

北朝鮮の平壌放送、数分にわたって延々と数字を読み上げ続ける 55

ストーリー by hylom
誰か解読した人はいないのだろうか 部門より

北朝鮮の国営平壌放送が、6月24日の未明に「2桁か3桁のページ数」と「1桁か2桁の番号」を次々と読み上げるラジオ放送を3分半にわたり行ったという。また、7月15日にも同様の放送を12分にわたって行ったそうだ(NHK)。

放送された数字は何らかの情報を暗号化したものと推測されており、「暗号放送」「乱数放送」と呼ばれている。工作員はこの数字を乱数表を使って解読することで、その内容を知ることができるという。しかし、近年北朝鮮はインターネットを使って工作員とやり取りしていると言われており、今回の暗号放送は単なる「心理戦」の一環だとの指摘もある。

typodupeerror

ソースを見ろ -- ある4桁UID

読み込み中...