![セキュリティ セキュリティ](https://srad.jp/static/topics/security_64.png)
複数のセキュリティ問題を修正したWindows版QuickTime 7.7.9リリース 23
ストーリー by hylom
ご利用の方はアップデートを 部門より
ご利用の方はアップデートを 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
たびたび脆弱性が発見されているWindows版QuickTimeだが、その最新版となるQuickTime 7.7.9が1月7日にリリースされている(セキュリティ通信、窓の杜)。
細工された動画によって任意コードの実行が可能になるという脆弱性や、メモリ関連の不具合が修正されているほか、以下の9件の脆弱性が修正されているとのこと。
- CVE-2015-7085 : an anonymous researcher
- CVE-2015-7086 : an anonymous researcher
- CVE-2015-7087 : Ryan Pentney and Richard Johnson of Cisco Talos
- CVE-2015-7088 : Ryan Pentney and Richard Johnson of Cisco Talos
- CVE-2015-7089 : Ryan Pentney and Richard Johnson of Cisco Talos
- CVE-2015-7090 : Ryan Pentney and Richard Johnson of Cisco Talos
- CVE-2015-7091 : Pedro Ribeiro (pedrib@gmail.com) of Agile Information Security
- CVE-2015-7092 : Jaanus Kp Clarified Security working with HP's Zero Day Initiative
- CVE-2015-7117: Ryan Pentney and Richard Johnson of Cisco Talos
なお、前回の修正は昨年8月20日で、約5か月ぶりのリリースとなる
いらない (スコア:1)
もう誰も使ってないだろうしsafariみたいにwindows向けへの提供やめればいいのに
Re:いらない (スコア:2)
おや、Windows Server 2003のサポートが今回のバージョンで切られたことと、WebPluginの既定オプションが解除されて削除されるようになったことについては話題になっていないようだね・ω・
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1920313.html [livedoor.jp]
Re:いらない (スコア:1)
DRMフリー時代にiTunesにこだわる理由もなし
君も脱林檎して、快適Windowsライフを過ごそう!!
Re: (スコア:0)
そういう気持ち悪いのは不要です。
このソフトにこだわる理由はある。ウインドウ上部のジャンルとアーティストとアルバムで絞り込む機能の存在。
こいつがついていてまともなプレイヤーは少ない。
ウィンドウというメタファーを捨ててみたい気もするがマックもリナックスもBSDもウィンドウだからな。
#GUIから解脱してCUIオンリーにする気にはなれない
Re: (スコア:0)
MusicBeeはどう?
Re: (スコア:0)
悪くなさそうなんでiTunesから件の機能がなくなったときかiTunesの提供がなくなったら考えます。
Re: (スコア:0)
思考停止している信者なだけじゃんw
Re:いらない (スコア:1)
で、Microsoft Expression Encorder 4でフォーマット変えたんだった。
Re: (スコア:0)
iTunesの中で使ってるんじゃないかな。動画再生とかにね。
別途Playerアプリはいらないだろうけど。今あるのか知らない。
Re: (スコア:0)
iTunesですら今は使ってませんね。
まあインストールされるライブラリ類の確認まではしていないのでクイックタイムのコンポーネントは使われているかもしれないが。
Re: (スコア:0)
要らない、というか、未だに必要とされるってどういう状況なのか気になる。別コメントで使い勝手挙げてる人がいるけど、qtファイルが必要とか、要QuickTimeなサイトとかソフトとか状況って具体的に今あるの?
RealPlayer並みの必要性だとは思うけど。
Windows環境で使わざるを得ないケース (スコア:0)
Windowsアプリで、QuickTimeの中に含まれるランタイムライブラリを利用するものがあります。
CADソフトのVectorWorksがそうでした。
あと、業務用ビデオ編集分野。
Apple FinalCutProが一時期普及し、それが生成するムービーデータのコーデックがApple独自(ProRes)だった。
他社製ビデオ編集ソフトでProRes再生したければ、QuickTimeインストールが必要。
Windows上でProRes互換デコーダ作っても、Appleは許諾しないかライセンス料高額すぎて各社手を出さない模様。
PCユーザ全体から見れば少数派ですが、特定業務や特定分野では必須というかネックになってます。
それから、あくまで個人的な経験や伝聞ですが、QuickTimeアップデートが理由でトラブル発生した事例がある。
VectorWorksが起動しなくなったり、ビデオ編集ソフトが異常動作を起こしたり。
アップデートすべきかせざるべきか、悩みどころです。
麒麟も老いては駄馬にも劣る (スコア:0)
Windows 3.1の頃は輝いてたけど、今となっては……。
Re: (スコア:0)
いや、当時から邪魔で仕方なかったですけど?
win3.1当時のquicktimeはquick time形式(拡張子 MOV)の再生しか実際できないくせに
インストールと同時にAVI、MPGの関連付けも勝手に変更しやがりました(回避法なし)
おかげでall-inwondor付属ソフトでvideocdやdvd見ていたのが見れなくなるし、雑誌の付録動画も不具合頻発。
win側で再度拡張子を変更してもQTの再生の為起動すると再度拡張子を勝手に変更。
仕方なくqt使うのをやめることとしてquicktimeアンインストールすると関係ない他のdllまで削除してwinそのものが
不安定か下手すりゃ起動しなくなる。
そんな事ばかりでしたが?
Re: (スコア:0)
Windows 3.1の時代にDVD見てたんですか・・・!?
Re: (スコア:0)
dvdの商用化が96年なんだからwin3.1もサポート内。
なにもおかしくないけど?
普通に自作機にwin95とwin3.1(DOS5入れてデュアルブートしてたけど?)
QTはそれ以前からPC-98上のwin3.1で悩まされたけどな。
Re: (スコア:0)
allinwonderって3.1用ドライバもってましたっけ?
Re: (スコア:0)
あるよ。3DRAGE2の時代だもの。
Re: (スコア:0)
20年以上も前の内容をここまで覚えてるって、よっぽど苦しめられたのですな。
Re: (スコア:0)
pngの関連付けを奪っていってロードの度に糞重いQT立ち上げさせられたのは忘れられない。
そびえたつ糞以外の何物でもなかった。
Re: (スコア:0)
そりゃ(QuickTime削除した腹いせにOS巻き込んで死なれたら)そう(いうトラウマを20年以上も引き摺る)よ
Re: (スコア:0)
そうやって無駄な煽りと対立を誘って楽しい?