Microsoftなどの企業団体、IoTにおける個人情報保護ガイドラインを提示 8
ストーリー by hylom
たくさんのデバイスがネットワークにつながる時代に向けて 部門より
たくさんのデバイスがネットワークにつながる時代に向けて 部門より
taraiok 曰く、
マイクロソフトやシマンテックや小売業者、セキュリティ企業が設立したOnline Trust Alliance(OTA)は8月11日、IoTメーカーや開発者、小売業者向けの個人情報保護のためのガイドライン提供を開始した。
このガイドラインの目標は、さまざまなウェアラブルデバイスやホームオートメーションデバイスなどにおけるIoTのセキュリティを向上させることにある(The Security Ledger、SDTimes、プレスリリース、Slashdot)。
OTAのエグゼクティブディレクターのCraig Spiezle氏は、「我々は、ソフトウェアの脆弱性が将来的に存在してしまうことを知っている。今日作る最善の機能への努力は、明日の脅威に繋がることもある」という。同氏はプライバシーポリシーを読みやすくし、すべての個人を特定できるデータを暗号化し、購入前のデータ収集ポリシーを開示すること。ユーザが自分の個人データを削除するか、匿名にできるかなどの情報開示も必要になるとしている。
ツッコミ待ちの誘い受けでしょうか (スコア:1)
Windows 10のプライバシー設定をすべてオフにしても、Microsoftとの通信は止められない?
http://it.srad.jp/story/15/08/15/2122239/ [it.srad.jp]
MSお前が言うなみたいなストーリが前日に上がってんのに
関連リンクにすらいれんとは
Re: (スコア:0)
プライバシーと通信を別と考えているだけでしょ
全ての通信はGETでもSSLじゃないといかんなんて考えてるアホとか
新聞も封書に入れてもらえ
Re: (スコア:0)
ん?ストーリ読んでない?
データ収集ポリシー開示内容に反していることと
GETだSSLだがどうつながるんだろう?
# んでもってなんでそんなけんか腰?夏だからかな?
Re: (スコア:0)
通信内容が明確になってない時点では事実かどうかはわからないけど、主張としては間違ってはいない。
Re:ツッコミ待ちの誘い受けでしょうか (スコア:1)
Windows10でマシンがMSに送り続けている通信はガイダンスに沿ったキレイな通信だから、プライバシー設定全てオフっててもモンダイ無く決して停めることはありません。
ってことっすね。
ガイドライン提供に関係している企業は (スコア:0)
このガイドラインを遵守するのですかねえ
Re: (スコア:0)
叩き台を作り始めただけでそんな斜に構えて格好良いですね。
独自だがAppleも厳しい規制を設けてるようだ (スコア:0)
アップルのHomeKitが「停滞」している理由
http://forbesjapan.com/translation/post_7001.html [forbesjapan.com]
Made for iPhone系の基準もクリアが必須らしいけど、このMFIってかなり厳しいようで、製品それ自身の認証以外にも、製造工場についてまで条件がつくとか。Appleがすでに認知してるクリア済み業者で作るか、発注予定の業者にApple認証を取らせる必要がある。
Appleが認証すれば安全、というわけでもないけど、それだけ厳しく審査するなら、生半可でやろうって業者は排除されるだろうし、たしかに品質は高くはなりそう。
ソフトウェアやプライバシーデータの扱いについてどこまで詳しく審査してるかは微妙だけど。