スマホ決済における磁気ストライプ用カードリーダの使用、10月に終了 18
ストーリー by hylom
セキュリティ強化 部門より
セキュリティ強化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
大手信販会社Visaがスマホ決済事業会社に対し、4月以降磁気ストライプ用カードリーダの頒布を禁止し、10月にはすべての磁気カードリーダをICカードリーダー搭載のものに置き換えることを要求したそうだ(日経ITpro)。また、これに際しVisaはアジア太平洋地域のみに規定されていたICカードリーダーにおけるPIN(暗証番号)入力の義務化を廃止したとのこと。
これを受け、米決済サービスを提供するSquareは米国で販売しているIC対応カードリーダーを今後日本でも販売する方針だという。一方PayPalは「PayPal Here」カードリーダーの出荷を停止している。楽天は、すでにPIN入力対応のIC対応カードリーダーを販売しており、PIN入力が不要化された後も安全なPIN認証を推進していくとのこと。
IC+Pinだと不正利用補償がつかない←ホント? (スコア:0)
ICにPinを打って購入されたものは
不正利用であった場合でも補償の対象外になると聞いたけどホント?
だからカードは極力磁気で使うのがいいんだって言われてそうしてるんだけど
IC利用でPinなしが解禁になったあとはどう言う扱いになるんだろう
Re:IC+Pinだと不正利用補償がつかない←ホント? (スコア:2, 参考になる)
クレジットカードの管理義務違反+暗証番号の管理義務違反のダブルだからおおむねホント。
ライアビリティシフトが始まれば、加盟店はICチップ付きのクレジットカードに対して暗証番号入力ができなければチャージバック請求のリスクが増大するので、ICチップアリ+サイン式クレジットカード利用不可という動きも出るでしょう。
一方で、あなたの伝票へのサインが形や加速度力の入れ加減まで全部同じにできていないならば、誤差の範囲として他人のサインも受け入れる可能性もあるので、必ずしもサイン式なら問題ないというわけじゃありません。
Coineyの投資元であるクレディセゾンが、日本のクレジットカード市場の中でかなり大きな地位を占めている割にはICチップ率の低い会社なんですけど、それも政府方針+今度のライアビリティシフトの関係でICチップ付きになるんじゃないかなぁという気がします。
ちなみにセゾン発行は二枚持っていて、今見たらUAカードはIC付、PONTAカードはICなしでした。
※5月の記事を今頃タレコミ?
Re:IC+Pinだと不正利用補償がつかない←ホント? (スコア:3)
> Coineyの投資元であるクレディセゾンが、日本のクレジットカード市場の中でかなり大きな地位を占めている割にはICチップ率の低い会社なんですけど
そのコイニー自身は本当、どうするんでしょうね。
サイトを見る限り、磁気読み取り式だけでIC対応端末は現状、無いですよね?
http://coiney.com/ [coiney.com]
私の理解だと、ここの戦略って、
海外の先発たる「SQUAREリーダー」が日本展開する前に
デファクトを築いてしまえって事だったと思うんですが
ここにきて、痛い逆風ですよ。
足が止まれば終わりのベンチャーにとっては正念場な気がします。
(参考)SQUAREリーダー
https://squareup.com/jp/reader [squareup.com]
セゾンなりVCなりサイバーエージェントなりが再度資金投入するんですかね。
Re: (スコア:0)
今はなくても、EMV PINでなくてChip With Signatureでよくなった時点で端末コストはかなり抑えられるのでいずれ投入するのでは?
Paypal hare EMV [paypal.com]早く日本に投入してくれぇ!(これあると手元のpaywave/PayPass決済とかApplePayにも対応できるハズ!)
※ちなみにSquare/Paypal here/Coineyの加盟店ですが、楽天スマートペイは加盟店審査落ちました_| ̄|○
Re:IC+Pinだと不正利用補償がつかない←ホント? (スコア:1)
>※ちなみにSquare/Paypal here/Coineyの加盟店ですが、楽天スマートペイは加盟店審査落ちました_| ̄|○
字面だけだと、笑える話のような気がするけど、意外とそうかもしれないと思わんでもないです。
審査きついんだろうなあ。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
タレコミにあるITproの記事では、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/050800244/ [nikkeibp.co.jp]
Coineyの社長は悠々と
と言っている一方、ICでPin必須になると踏んで、高価格のテンキー付き端末開発したIC先行組である楽天が
Re: (スコア:0)
ここに来て急にVISAが言い出したわけではなく、
2年ほど前からEMV(IC)対応必須化はアナウンスされていました。
にもかかわらず対応できてないなら、それまでのベンチャーだったということです。
Re: (スコア:0)
今となっては唯一のメリットになってるクレカの補償がきかなくなるなら
小売店のためにも、自分のためにも電子マネーに切り換えた方がよさそう
Re: (スコア:0)
IC利用でサイン・・・になってくれたらいいんですけどね
私もPIN使うと補償対象外と聞いてたので、ICだけどサインはありがたいかも
補償の話は実際に被害受けた人の話を聞いてみたいですね
決済画面に見せかけて (スコア:0)
PINコードを不正取得するアプリという罠
PINなんて使ったことない (スコア:0)
新幹線の切符を自動券売機で買おうとするとPINが要るようなので窓口で買ってる。
あと私は使ったことないけど、キャッシングでもPINは必要?
それ以外の場所でPINが必要になるケースを知らないんだけど、
クレジットカード決済にPIN使うのって一般的なの?
Re:PINなんて使ったことない (スコア:1)
大半がとは言わないけど、珍しくない程度には普及している。
私の行動範囲だとヨドバシカメラとか。レジにつながった専用のカードリーダーにカードを挿して、PIN入れて決済する。
Re: (スコア:0)
PIN覚えてないとクレジットカード使えないんだろうか。
サインに切り替えてもらえるならいいけど。
カード持ち歩くのも面倒なのに、そのうえ管理しなきゃいけない
パスワードが一つ増えるとなるとクレジットカード使いたくなくなる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
店員にも一言言っておいた方が良いですが
テンキーで番号押さずに確定2回でサインになります
Re: (スコア:0)
窓口だとカードにIC着いていようといまいとPINとサインと両方求められる。
逆に両方求められるのもIC非対応でPIN求められるのもJR位。
サインも切符の台紙(切符ではなくサイン専用にプリントアウトされるけど)にだしシステムとして独特だよね。
アジア太平洋地域のみに規定されていたPIN入力の義務化 (スコア:0)
今さら改めて言うことではないのかも知れないけど、
アジア太平洋地域のみ、セキュリティを強化しないといけないって状況、
よく考えたら、ひどい話だよねえ。
どこの国とは言わない……言わないが、
犯罪が主要な輸出産業になっている国を誰かなんとかしてくれないかねえ、本当に。
Re: (スコア:0)
香港で「EMV&PIN&Signeture」、つまり「サインと暗証番号両方要求される取引」を経験しています。