台湾政府、政府機関でのLINE利用を禁止へ 50
ストーリー by hylom
まさか安全だと思っている人はいないですよね 部門より
まさか安全だと思っている人はいないですよね 部門より
maia 曰く、
台湾総統府は23日、セキュリティに対する懸念から、政府の業務関連コンピューターでの「LINE」の利用を禁止すると発表した(ロイター)。
今年6月のストーリー『コミュニケーションアプリ「LINE」の通信内容は韓国に傍受されていた?』が想起されるが、どうも要領を得ない話だった。また、中国シャオミ(小米科技)のスマホのセキュリティー問題を調査しているとも発表した。こちらは3か月以内に調査結果をまとめるという。
要領を得ないからこそ (スコア:2)
不審な点があれば政府として利用禁止にするのは当然のことじゃなかと思ったりもする
Re: (スコア:0)
根本対策するにしてもまずすぐ出来る対策として禁止は妥当だと思いますけど。
その例もものすごく不適切。
#「問題が100%解決できること以外は無駄だからやるな」みたいな人いますよね…
Re: (スコア:0)
知識や能力のない人が対策したつもりになっていても外から見れば滑稽なだけ、という意味ではそれほど外れてると思わないけど。
Re: (スコア:0)
つまり使用を禁止することは「何の対策にもなっていない」という根拠があるということですか?
少なくとも使用を続けるよりもLINE側に情報が渡らなくなるという効果はあるはずですが。
安全保障問題 (スコア:1)
国の機密情報を預かる組織なのだから、それぐらいの慎重さは必要だと思う。
国を守るのは軍事面だけではない。
そもそも (スコア:0)
サーバーを経由するプロトコルなんじゃなかったっけ?
経路は暗号化できているとしても、LINE社には丸見えだったかと。
上場延期といい、なにかまだありそうですなぁ。
Re:そもそも (スコア:1)
プロパガンダや広告目的以外で政府関係機関や公務員や公共機関が業務でLINEを使ってたとしたらなんかすごいな。
と思ったけどFacebookとかTwitterと同じようなものと認識してるならそうなっちゃうか、彼の国経由のサービスだけど気にしない人も多そうだし。
日本を含めた他の国ではどうなんだろう。
Re: (スコア:0)
FacebookとかTwitterと同じようなものと認識
運営社が内容を盗み見ることができる可能性があることに関して
LINEとこの2つ(あるいはほかのSNS)とでは何が違うのでしょうか?
管理者は何でもできる”神”である!!と思いますが・・。
Re:そもそも (スコア:2)
>管理者は何でもできる”神”である!!と思いますが・・。
そこで信用を失ってでも金かナニかのためにやれることをやってしまうか、内務規定を守り信用を大事にするかは運営会社(国)の方針次第。
Re:そもそも (スコア:1)
>LINEとこの2つ(あるいはほかのSNS)とでは何が違うのでしょうか?
技術的に内容を盗み見ることができる可能性がある点については同じ、というかそれは何使ったって同じさ。
問いかけることさえ馬鹿馬鹿しい。
問題は運営会社や中の人の倫理であり、実際に窃用される可能性だよ。
Re:そもそも (スコア:1)
韓国に比べたら、アメリカや日本は段違いに信用できますね。
同列に比較できるレベルじゃ無いですよ。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
私は信用できないのでその手のサービス使ってないです
#べ、別に時代に乗り遅れてるわけじゃないんだから!
Re: (スコア:0)
国が違う。
#物理的にサーバが置いてある国って意味じゃないからね。念のため。
Re: (スコア:0)
運営主体が、日本の同盟国か、日本を仮想敵国にしている国か(例えば、 http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/131112/waf131112070000... [msn.com] )で大きく違いが
Re: (スコア:0)
台湾から見てる?
Re: (スコア:0)
同盟国である米国の国家機関であるNSAが違法含め情報収集している噂は有名。
味方なのか敵なのか???
Re: (スコア:0)
技術的観点からは特に違いはないですよね。LINEもTwitterもFBも。
中国や韓国が日本に対してどういう態度をとっているのかが関わってくるのだろう。
韓国は最近親中傾向が強まってるというし、台湾に対しても中国が台湾にしているのと同じような対応を取ることになっても不思議はない。
・・・というような懸念が抱かれる程度には、警戒されているということですよ。
実際にそうかどうかは知りませんが。
Re: (スコア:0)
台湾には家電、携帯、被服など、韓国メーカや韓国製の物が結構入ってきていますけど、過去に韓国政府の外交上の裏切りがあったので、韓国(人)が嫌い、韓国(人)は信用できないと考える人や企業は一定数いますからね。
「台湾 韓国」のキーワードで検索するといろいろと出ていますよ。
ただ、物に関しては良い物は良い、悪いものは悪いと、韓国に対する心情とは関係なく冷静に判断している人もいます。
Re: (スコア:0)
>ただ、物に関しては良い物は良い、悪いものは悪いと、韓国に対する心情とは関係なく冷静に判断している人もいます。
日本人もまあ、基本的にはそうですよね。
・・・一部の人は坊主憎けりゃ袈裟まで憎いで、韓国製品はなんでも嫌ってるようですけど。
政府・企業・人、全部一緒に考える人はレッテルが貼りたいだけです。
Re: (スコア:0)
> 日本人もまあ、基本的にはそうですよね。
だた、声の大きな人が右へ向けと言ったら、多くの人が右へ向く様な傾向もありますからね。注意は必要です。
それと、実際の値段だけにとらわれて、物の価値を見極める力も衰退している気がします。これは人やサービス等に対しても同じような傾向ではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
>それと、実際の値段だけにとらわれて、物の価値を見極める力も衰退している気がします。これは人やサービス等に対しても同じような傾向ではないでしょうか。
実はそれは昔から。
金が有る時はそれがブランド指向と言われていただけで、元々目利きなんぞしている人は無茶苦茶少ないよ。
Re: (スコア:0)
かわって、AppleのiMessageは技術的に異なってて、Appleは公開鍵の管理・交換支援をするだけ(+暗号化テキストの配送)で、生テキストのやり取りはしてないんだよね。
仕組みとしては挙げられてる3社より断然プライバシーセーフだと思う。
ただ、それでも鍵をどうにでもできるし、やろうと思えばユーザーの端末から秘密鍵を強奪していくことも可能だろうから、神に変わりはないけどね。
PGP(GPG)みたいな割と枯れた暗号メッセージング規格使うのがベストなんだろうけどなぁ。
まぁそれでも最終的にはOSメーカーが神になるわけだが。
Re: (スコア:0)
タイ警察が広報用ではなく情報伝達用にLINE使ってますね
Re:そもそも (スコア:1)
警察用スタンプとかあるのかな。
Re:そもそも (スコア:1)
上場延期については、LINEが運営しているNAVERまとめやまとめブログの著作権侵害問題が背景にあるという噂もありますね。
http://echo-news.net/japan/korean-line-postponed-listing-for-the-reaso... [echo-news.net]
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
サーバ上に会話履歴が保存されていて、それが複号可能なわけだから、
韓国の裁判所が正式に開示請求すれば、間違いなく会話履歴が開示される。
米国で合法的に可能なことが、韓国で出来ないわけがない。
今現在盗聴されているか否かは分からないが、将来的に過去履歴まで
遡って会話内容が取得される可能性が現実的に存在しているのだから、
機密情報の授受に使わないのは当たり前の話。
賢明な処置でしょ (スコア:0)
GoogleやDoCoMoでも本当に大丈夫か不安が残るところなのに、
コンプライアンスとか他人の権利保護とかに対して認識の希薄な韓国(や中国)が絡むとなると尚更です。
Re:賢明な処置でしょ (スコア:1)
賢明にはもう一歩
LINEを使っちゃうようなリテラシーのない人を
公人に採用不可ってくらいまで行くとベター
# 成績の良い阿呆を国政からロックアウト
そもそもの間違いは (スコア:0)
政府の業務関連コンピューターなんてもので、ユーザーが勝手にプログラムを入れて、それどころか使ってしまうって所だと思うんだ。
現状、フリーのソフトなんて全部マルウェアだと思わないといけないだろうに、これでやっと「LINEはダメ」って言っても他の類似品だって腐るほどある。
やっぱ致命的な業務関連だと、ブラックリストでなくホワイトリストを原則にしないとダメだろ。
Re:そもそもの間違いは (スコア:1)
>現状、フリーのソフトなんて全部マルウェアだと思わないといけないだろうに、これでやっと「LINEはダメ」って言っても他の類似品だって腐るほどある。
フリーが売りのLinuxとか採用してる自治体や国関係の機関って無かったっけ。
Re:そもそもの間違いは (スコア:1, おもしろおかしい)
GPLに感染するマルウェアです。
Re: (スコア:0)
元ACのいうフリーのソフトウェアは、フリーソフトウェアのことではないと思うよ。
Re: (スコア:0)
いや、#2682187が十把一絡げに「フリーは全部マルウェアと思わないといけない」と言ってしまっていることを、#2682194は批判しているのでしょう。
Re: (スコア:0)
ピントずれも甚だしいと思うよ。
キモは
>やっぱ致命的な業務関連だと、ブラックリストでなくホワイトリストを原則にしないとダメだろ。
だろ?
Re: (スコア:0)
キモは、おっしゃるとおりでしょう。
が、キモ以外の部分の記述について批判しても構わないですよね。
Re: (スコア:0)
Linuxもやっぱマルウェアとして監視・検証は必要だと思うけど?それって何か変かな?
採用している所で自分の所で検証していないのであれば、そりゃ同様にオソマツとしか言えないよ。
折角ソースが検証できるのですよ?
それでもって、昔から数々の問題も有った実績も存在するのを知って居ながら、目を閉じて
『Linuxは安全!Linuxは安全!Linuxは安全!!』
って唱えて採用するのですか?
うん、そりゃ本当にオソマツ極まりない。
フリーソフトの安全性は使う人間が検証出来る事だってのがスッパリと抜けている。
それならそれこそLINEでも使った方が、金掛けているだけマシである可能性が否定出来ないよ。
Re: (スコア:0)
同意。
過去にはNSAなどの政府組織がバックドア仕掛けようとしたことあったよね? Linuxじゃないかもそれないけど、オープンソースのフリーソフトウェアで。
まぁ、だからといって政府が自製すりゃいいってもんでもなさげだが…。
Re: (スコア:0)
それプロプラでもなかったっけ?
つーか、オプソが問題なの?
でもLINEアプリはオプソじゃないよね。
タダなのが問題?じゃあRHELは?
米国で作られるWindowsなら大丈夫な理由は?
Re:そもそもの間違いは (スコア:1)
自前で一からOSもアプリも作らないとダメじゃん!
ってなったら各国各組織でのソフト開発が盛り上がっていいのにそうはならない or できないのが日常。
Re: (スコア:0)
よく読め。
1.フリーソフトは全部マルウェアだと思え。
2.いろんなところでLinuxが使われてるけどそれはいいの?
3.ソースが公開されているから自分で検証しろ
という流れだろ。
・プロプラであったら余計に問題。
・オープンソースは自分で検証すればいい。
・LINEはオープンソースじゃないから検証できないので駄目。
・タダなのが問題ではなくタダだからといって無警戒に使用するのが問題。
・RHELはオープンソースだから自分で検証すればいい。
・Windowsで大丈夫な理由はないがユーザーも研究者も多いから誰かが気づくかも?
Re: (スコア:0)
そもそもLinuxだと検証って言っても最低限と見るべきで、導入側が利用に際して再検証するのは必須。
それを行わずに問題が発生した所で、ここでLinux擁護している人たちは「ソースが有るのだから自分で検証すべきだった」と言うだけだよ。
結果としてそう言うのだったら最初から「自分で検証する必要が有る」と言うべきだと思うけどな。
Re: (スコア:0)
果たして本当に「ユーザーが勝手に」入れたんだろうか!?
まさか…
Re: (スコア:0)
考えてみれば、政府機関のハードな要件用のPCに、LINE以前にプログラムを勝手に入れられるだけでも問題だな。
導入した物に入って居たってのもやっぱり問題だし、入っているからってホイホイ使うのも問題。
って考えると、結局は#2682266の言う様に、個人のリテラシをどうにかしないと解決しないのかもな。
日本で考えるとお偉いさんが「絶対これじゃないとダメ」と自分で選択したってのが思い浮かぶが、台湾でもそんなものなのかな。
Re: (スコア:0)
日本でもお役所などで普通にLINE使われてる。
既読がつくのがいいらしい。Emailは読んだかわからないからね。
一般の利用者にとっては、セキュリティやプライバシーは二の次で、「便利」と「無料」が何よりも優先される。
これはそう簡単に直せるものじゃない。10年とかそんなレベルでの継続的な教育が必要。
現実的に無理だ。せめて組織単位でやるしかない。
運営方針 (スコア:0)
特に個人情報がらみで問い合わせを完全スルーする運営姿勢はどうにかなりませんかね
こんな話もありますし
LINEは取得した個人情報の照会・訂正は出来ません
http://srad.jp/comments.pl?sid=14/03/30/0649238&cid=2571985 [srad.jp]
国の機密情報ともなれば流出すれば一大事ですが流出したのかしてないのかもわからないというのはいかがなものかと
Re: (スコア:0)
SB [sbfoods.co.jp]もアイホン [aiphone.co.jp]も関係ないやろ!
という冗談は抜きにしても、 LINE と SoftBank と iPhone を全部イコールでつなげちゃうってどんだけ…