
Google、Google Playでアプリを販売する開発者に対しその所在地の開示を義務付け 59
ストーリー by hylom
実効性はあるか 部門より
実効性はあるか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Google Playでの悪質なアプリ配信はたびたび話題となっているが、これに対しGoogleがアプリ開発者にその所在地を開示するよう義務付けることで対処しようとしているようだ(GIGAZINE)。
Google Playのアプリ詳細画面に所在地が表示される形になるようで、有料で販売しているアプリ、もしくはアプリ内課金を行っているアプリに対して所在地の公開が義務付けられるという。
これに対し、個人開発者側からは「自宅の住所が公開されてしまう」として反対の声が挙がっている。
本来は表示すべき情報の気もする (スコア:5, 興味深い)
個人開発者が身バレするとか厳しい意見も多いようだけど
本来ネットで何かを売る場合、個人であれ住所連絡先の明示は、「特定商取引法表示」という
法律で定められた義務であるはず。
Googleが間に入ることによって直接じゃなく間接販売になったから
現状は法の適用外っぽい感じになってるけど、これって結構グレーゾーンだと思う。
というのも、今のアプリ販売はGoogleが一旦「買い上げる」のでなく
「場所提供、マージン徴収」という方に近いように感じるから。
このあたりさじ加減が難しいけど、売って変なものだったら返金します程度のリスクであれば
Googleが代表しててもいいと思うんだけど、なんせアプリだと何でもできちゃうからねえ。
アプリの金額以上の損害を被る可能性を考えちゃうと、
消費者保護の法律趣旨からすれば表示してしかるべきかなあと個人的には思ったり。
Re: (スコア:0)
アプリ販売による売り上げは税法上の著作権料になるので、小説の作者なんかと同じかと。
小説買っても作者の住所は書いていない。
Re:本来は表示すべき情報の気もする (スコア:1)
昔の同人誌の奥付には住所書いてあったなぁ……
それはさておき、特定商取引法表示の必要有無は通販の販売主体であるかどうかじゃないの?
小説の販売主体は書店だよね?というか、別に商品に住所含める必要はないわけで。
Re: (スコア:0)
> アプリ販売による売り上げは税法上の著作権料になる
それ本当?
…そうだとしても、それと取引の規制とは別の話じゃないかと思うけども。
Re: (スコア:0)
消費者が取引している相手は出版社や電子書籍業者であって、
作者と商取引を行っているわけではないから、
そのサイトに事業者の住所が書いてあれば十分でしょ?
この点がアプリと違う。
Re: (スコア:0)
消費者はGoogleと取引してるんじゃないだろうか?
だからGoogleが中抜きするわけで、開発者の身元はGoogleが責任を持つべきだと思うんだけど?
Re: (スコア:0)
ショッピングモールやクレカの会社も中抜きするけど、消費者はモール運営者やクレカの会社と商取引してるわけじゃない。
Re: (スコア:0)
クレジットカードは、販売店、クレジットカード会社、消費者との三者間契約です。
Re: (スコア:0)
>Googleが間に入ることによって直接じゃなく間接販売になったから
>現状は法の適用外っぽい感じになってる
まさにこれだよ。
開発者の住所はGoogleが知っていれば十分じゃねえの?
Re: (スコア:0)
そもそもGoogleはモールのように場所を提供してるだけで、取引はデベロッパーとユーザが直という解釈の可能性は完全にないんですか?
もしそうなら楽天やAmazonのマケプレに参加してる各ショップのように住所の表示は当然となりますが。
通販における必要表示事項 (スコア:3)
通販における必要表示事項
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%B2%A9%E5%A3%B2#.E9.... [wikipedia.org]
は、最低でも必要かと。
Re: (スコア:0)
そもそもAndroidマーケットやAppStoreに並べるだけじゃ、こういう表示は必要ないでしょう。
販売者がGoogleやAppleなんだから。
それとも開発者はWebサイト持って表示しとくのが本来は必須ってこと?
Re: (スコア:0)
規約読んでください。
https://play.google.com/intl/ja_jp/about/play-terms.html [google.com]
>2.Google Play の提供
>
>直接販売、代理販売およびアプリの販売 製品(データファイル、アプリケーション、書かれたテキスト、モバイルデバイス、ソフトウェア、音楽、オーディオファイルやその他のサウンド、写真、ビデオまたは他の画像をいいます)をGoogle Playから購入する場合、ユーザーは、次のいずれかの者から購入することになります。
>
>(c) Androidアプリの場合、Androidアプリの
Re: (スコア:0)
典型的な責任逃れのやり口ですな。
楽天と一緒。
Re: (スコア:0)
百貨店もショッピングモールも全部貸主の責任逃れって構造だと?
Re: (スコア:0)
楽天市場やAmazonのマーケットプレイスのように売り場を貸しているだけで販売者=開発者にするのか
って話でしょう。
その間の「販売者はGoogleだけど開発者の住所も公開する」という間の契約形態もアリだとは思います。
Re: (スコア:0)
その間の「販売者はGoogleだけど開発者の住所も公開する」という間の契約形態もアリだとは思います。
そのメリットって何があるんです?
わざわざ複雑にしなくてもデベロッパ=販売者で確定してた方が税務上も商法上もすっきり単純でいいじゃないですか
Re: (スコア:0)
販売者がgoogleであると認めたら、もっと厄介なことになると思うけど。
なんせ、googleが販売価格を決められることになる。
実効性がどのぐらいあるのかなぁ? (スコア:1)
クレジットカードの請求書発行住所(Billeing Address)とのマッチングを行うAVSを使うならいざ知らず、これができるのはアメリカ発行のクレジットカードだけ。
あくまでphysical contact addressなので、レンタルオフィスの類ならウソとも言い切れないし、私設私書箱でもいい。偽住所を登録する人がいくらでも出てくる気がするんだけどなぁ? ちゃんとお手紙送ってGoogleが確認作業するのかしら?
※ストリートビューで確認するに一票(笑)
あと、無料アプリなら住所公開しなくてもいいから、個人情報盗りまくりマルウェアが減るわけじゃないですね。
Re: (スコア:0)
>あと、無料アプリなら住所公開しなくてもいいから
逆に考えると将来的には無料アプリでも住所晒せって話になりそうな予感
沈没船から逃げるなら今のうちに・・・かな?
Re: (スコア:0)
これに一票。本当に詐欺をやりたいヤツはなんらかの偽住所使うでしょうね。
お手紙送って認証くらいなら私書箱でも突破できますから、もうちょっと何か考えるしかないでしょうか。(住民票出せ・法人なら登記簿出せくらいが適当か)
Re: (スコア:0)
そもそも大抵の私書箱やレンタルオフィスなどは調べればすぐわかります。
そういった住所はNGにすればいいだけ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
有償アプリを買うときに、開発会社がレンタルオフィスにある会社でも安心して買える?
選択できればよい (スコア:1)
住所書いてある開発者は「住所確認済み」などと表示し、消費者がそれを見て選べばよいかな。
全開発者が住所を開示する必要もないし。
Re: (スコア:0)
フリーで公開してるなら表示義務なしみたいだからそれでいいじゃないですか
事業所を持て (スコア:0)
ソフトウェアの有償販売をするなら個人事業として登記した上で、
転送電話+私書箱+共用作業ブースのレンタルオフィスやバーチャルオフィスでも借りろと言うことですかね…
趣味で創ったソフトウェアを細々と売っている人にとっては足が出そうだ
Re: (スコア:0)
まあAndroidはPlay経由以外のアプリでもインストールできるので、趣味として細々やっていきたいなら自分で配布場所用意して自分の責任でやっていけってことでしょうね。
Googleもストアという場所を貸す以上なんかあったら全部Googleのせいってなっても困るでしょうし。
グーグルドリームここに崩れ去る (スコア:0)
100ドルPCを買ったストリートチルドレンがアプリ開発で一攫千金、路上生活を抜け出そう、という夢を真っ向から否定する施策。大変残念です。
Re: (スコア:0)
さすがにそういう国では「なんとか国○○市□□教区△△教会気付」とかでも大丈夫なんじゃないかね…?
Re: (スコア:0)
またえらく極端な例を出して非難しますが、今までがあかんかっただけですから。
有料で何かを販売する以上、「特定商取引法に基づく表示」は義務ですよ。
Re: (スコア:0)
アメリカで実例がありますよ。もちろん極端な例であることは百も承知ですが。
# てか、世界各国で提供されているサービスで開始される制限に対して、日本独自の法律を出して論ずるのは「極端」には相当しないのかな。
シリコンバレーにて、ホームレスがプログラマからJavaScriptの本とChromebook、一日2時間程度のプログラミングトレーニングの提供を受け、アプリを開発し、iOSとAndroid向けに有償で販売しました。日本では使えないアプリですが、現地では結構人気があったようです。
Re:グーグルドリームここに崩れ去る (スコア:1)
GooglePlayで売上げ出ても現金では支払ってくれませんよ?銀行振り込みのみです。
そして住所確認せずに口座開設してくれる銀行は存在しません。したらマネーロンダリングの温床になるから。
そもそもデベロッパーアカウント取得費用の$25はクレカだけだったと思いますが、それもダメでしょうね。
ってことで口座もクレカも持てないようなホームレスはどうあっても無理なのでその例自体破綻してます。
あなたは商売のために誇張してるマーケティングストーリーを素直に信じちゃう純粋な人なんでしょうね。
Re: (スコア:0)
極端だと言っているのは、1点の悪例のみを取り上げて全体を批判する方法論のことでしょ。
「逆悪魔の証明」とでもいうべきか。
Re: (スコア:0)
ダンボール探索アプリとか、雑誌探索アプリとか、今晩の寝床探索アプリとか、炊き出し情報検索とか、そういうのあったら便利そうだよね。
Re: (スコア:0)
その、ストリートチルドレンがアプリ開発で一獲千金をしたというアメリカの実例の情報源を教えてください。
ホームレスの例の、Chromebookで開発したというところも教えてください。
いったいどうやって開発環境を構築したのか。
Re:グーグルドリームここに崩れ去る (スコア:2)
可能性としてはボランティアとして教会か何かで開発環境も学習環境も用意してもらった上で
ということでしょうね。
その場合住所の公開とかもその団体になるので何の問題もないわけだけど。
Re: (スコア:0)
ま、ホームレスがChromebookで開発とかありえないので嘘なのでしょう。
たぶんChromebookがただの安いPCだと思ってるんじゃないかな。
ネットにつなげないChromebookをどのようにして開発環境にしちゃうのかって。
Re:グーグルドリームここに崩れ去る (スコア:1)
なぜかだれもググろうとしないので、ソース [neowin.net]貼っておきます。
ネットについては、無料WiFiを使えば解決できるかと。
Re: (スコア:0)
100ドルPCを買ってアプリ開発を勉強して大ヒットするアプリを開発して一攫千金なんて、ストリートチルドレンには不可能ですから。
そもそも今回の方針転換が無くても無理ですから。
電源とかネットとかクレジットカードとか、どうやって用意すんのさ。
Re: (スコア:0)
イメージだけで語ってそうだけどホームレスって日本の乞食とは違うからね?
特定の住居を持たないだけで教育も受けてて職がある人だってホームレスと呼ばれることもある。
一口にホームレスと言ってもいろんなケースがあるのであまり真に受けないようにした方がいいよ。
Re: (スコア:0)
amazon.co.jpなら「銀座アップルストアの行列」で送付してくれた [twitter.com]から、路上でも大丈夫っぽい(笑)
Re: (スコア:0)
キミに想像力(創造力)がなくても、ヤルやつはやる。
それが夢。
Re: (スコア:0)
?
文字通り住んでるストリート開示すればいいんじゃないの?
つか、そうじゃないとお金を受け取れないだろ?
未成年の場合は代理人が必要だろうし。
Re: (スコア:0)
住所不定の時点で入金先の口座が出来ませんね。
これに関してはどの国の銀行でも同じだと思います。
Re: (スコア:0)
昔はそこらへん大らかだったんですけどね。
東南アジアでは旅行者でも口座作れる銀行があったりしました。
住所はホテルで問題ないし、通帳やカードも郵送ではなくその場ですぐにくれました。
わざわざ口座作るのはその方が両替のレートが良い場合があったので、裏技的に作ってた旅行者も多かったです。
でもおっしゃる通り今は知る限り住所不定の人間が口座作れる銀行はどこの国にもありません。
税務署が喜びそう (スコア:0)
あとDL数の詳細がわかれば完璧ですね。
今だとざっくりしたトータルしか公表されてないので、せめて期間ごとのDL数だけでも…。
個人デベロッパーだとちゃんと申告してないの多そうなイメージだし。
Re: (スコア:0)
振り込み履歴ぐらい銀行側から把握してんじゃないの。
高額なのは同人誌の売り上げとかでも押さえに行ってるし。
少額だと動くと人件費だけでマイナスになりそうだから動かなくても良さそうではある。
海外の銀行に振り込ませてたらどうなるんだろ。
敷居が高くなるのは良い事だ (スコア:0)
マーケットの将来を考えるなら、悪アプリ屑アプリの撲滅が第一でしょう
無料アプリでも開示必須にすべき
産直農家の方々は自慢の農産物に堂々と名前を添えて発送してますからね
見習いたいものです
Re: (スコア:0)
×敷居