
米調査、自動車事故の4分の1以上は携帯電話使用中に発生 53
ストーリー by headless
事故 部門より
事故 部門より
米国安全性評議会(NSC)が発表したInjury Facts 2014年版によると、自動車事故の4分の1以上が携帯電話の使用中に発生したものと推計されるそうだ(NSCのニュースリリース、
CBS New Yorkの記事、
本家/.)。
携帯電話の使用中に発生した自動車事故は推計で26%。前年から1%増加している。テキストメッセージ利用時の事故が推計で5%なのに対し、通話中の事故は推計で21%を占める。通話中の事故には携帯電話を手で持って使用している場合と、ハンズフリーを利用している場合の両方が含まれるという。そのため、ハンズフリーは集中力低下を軽減しないとして、運転中の携帯電話使用を全面禁止する動きもみられるとのこと。
携帯電話の使用中に発生した自動車事故は推計で26%。前年から1%増加している。テキストメッセージ利用時の事故が推計で5%なのに対し、通話中の事故は推計で21%を占める。通話中の事故には携帯電話を手で持って使用している場合と、ハンズフリーを利用している場合の両方が含まれるという。そのため、ハンズフリーは集中力低下を軽減しないとして、運転中の携帯電話使用を全面禁止する動きもみられるとのこと。
飲酒運転より危なさそう (スコア:3)
確か、ディスカバリーチャンネルの怪しい伝説で、携帯電話をしながらの運転は飲酒運転より悪いとかいう実験をやっていたな・・。
番組内容はどことなく政府がスポンサーに付いている様にも思ったが、どっちにしても程度の差こそあれ危なさそう。
Re: (スコア:0)
車社会の地方に住む者として、それは経験から正しいと思う。
携帯の場合は反応が遅れる。
前の車が少し強めにブレーキを踏むと慌てたり怒ったりしているが、後ろから見ていると例外なく携帯さえ使ってなければ余裕で間に合うタイミング。俺も経験があるけど、当人は普通に運転できてるつもりなんだよな。
スマホの場合はある時点で注意力が100%を持っていかれる。
3車線を横断して右折待ちの車に突っ込んだオバちゃんとか、分離帯にまっすぐ突っ込んで吹っ飛んだカブの兄ちゃんとか、俺が見たありえない事故の原因は決まってスマホ。
飲酒は後ろから見てて分かるし、パッと見で変だな?と分かるから、使用中だけ不注意となるスマホや携帯運転より周囲は安全だと思う。
Re: (スコア:0)
どっちがどうとか言い難い気がするんだが…。
飲酒で3車線を横断して右折待ちの車に突っ込む、とか分離帯にまっすぐ突っ込む、とかの事故も一杯起きてるわけで。
その場合右折待ちの車にとっては「パッと見で変だな?と分かる」とか無理だよね
まあ「昼間や夕方から発生する可能性の高さ」において携帯運転のもらい事故の危険性を高く見積もるというのは妥当だとは思うけど
じゃあ (スコア:2)
運転しながらの会話も禁止で。
Re:じゃあ (スコア:1)
実際、会話に夢中になっている奴の運転は危ないけどな。
Re:じゃあ (スコア:4, 興味深い)
前回の類似のストーリーで
同乗者との会話の場合、会話の相手は運転の状況に合わせて会話するために、大事にはならない事が多いのではないかとのコメントがありました。
自分は一人で運転する事が多いので、たまに人を乗せたりすると運転中の会話にえらくストレスを感じます。
誰もが状況を的確に読んで会話するわけでもないと思うので、同乗者との会話が原因の事故というのも結構存在するが、今のところは問題とされてないのかもしれません。
#存在自体がホラー
Re:じゃあ (スコア:2)
「会話」とはちょっと違うけど、ナビゲーションを頼んだときに、運転経験の有無や上手下手とナビゲーションの上手下手は比例してるように感じる。
Re: (スコア:0)
「今通り過ぎたところを右に」とかね。
それは極端な話としても、先読みして指示する(しばらく先で右折するから右の車線に移って、この先で○○が見えたらその角で曲がって)とかやってくれるかは運転経験がないとしないかも。
Re: (スコア:0)
昔、私が勤めてた、とある会社の社長。
助手席に乗ってる同乗者と話すとき、必ずそっちを見る。
0.5秒程度の短い時間だが、その間わき見運転になってる。しかも頻度が高い。
実に恐ろしいと思いました。
Re: (スコア:0)
社長は自分で運転しないと酔うタイプか
Re: (スコア:0)
妻の逆ギレ!ザ・夫婦ゲンカ - YouTube [youtube.com]
こんな真似されたら安全運転できる気がしない
携帯電話での会話中に事故が起こりやすい理由 (スコア:1)
・同乗者との会話の場合
相手も運転状況を把握している
→危険な状況では相手との会話を打ち切っても不自然に思われない
→会話を止めて運転に集中でき、事故が起こりにくい
・携帯電話での会話の場合
相手は運転状況を把握していない
→危険な状況でも相手との会話を打ち切ると不自然に思われる
→会話を続けざるを得ないため運転に集中できず、事故が起こりやすい
という話を本で読んだことがあります。「錯覚の科学」だったかな。
Re:携帯電話での会話中に事故が起こりやすい理由 (スコア:2)
会話に必要な思考を行っていて、即座に危険を察知できるのだろうか。
Re:携帯電話での会話中に事故が起こりやすい理由 (スコア:3)
Re:携帯電話での会話中に事故が起こりやすい理由 (スコア:1)
相手の目を見て話せ、という流儀の人間どうしだったら嫌なことこの上ないですね。その場で関係者になりたくない。
Re: (スコア:0)
運転中でも相手の目を見て話せ、という流儀の人間には出会ったことがありません。
Re: (スコア:0)
「危険」と言っても、進行方向に障害物がすでにあるような「明らかな危険」と、進行方向に障害物がこれから来るような「潜在的な危険」があるわけで、「潜在的な危険」が多いところにきたときに会話のための思考を止められるかどうかがポイントですね。
それができたら携帯電話でも問題ないです。
Re:携帯電話での会話中に事故が起こりやすい理由 (スコア:1)
会話の内容の違いもあるよ。同乗者との会話は比較的どうでもいい話のことが多いが、電話の場合は何らかの要件のことが多いから、聞き流すわけには行かないし、返答にもそれなりに気を使う。
Re: (スコア:0)
本来なら、そういう込み入った会話をするなら車を止めてしろよバカって事なんだろうけどなw
Re: (スコア:0)
そもそも運転中の電話は道交法違反.
#虫の居所悪いときに,電話しながら交差点に黄色で突っ込んでくる車見ると
#当たってドラドラ乗っけたろうかなんて気になったり.
Re:じゃあ (スコア:1)
運転しながらの会話なんて脳内妹としかしてませんがダメでしょうか?
Re: (スコア:0)
別な意味でダメです
Re: (スコア:0)
義妹か実妹かによります
Re: (スコア:0)
紙面上とディスプレイ上の文章を読むのでは読解力に差が出るように、
車内の人と電話の向こうの人と話すのでは、後者の方が脳を使って危険だとか。
つまり、等身大ヒト型のマイク/スピーカーを助手席において通話すればいいんだよ!
(参照『ちょびっツ』)
Re: (スコア:0)
会話中の事故はどれくらいありますでしょうか?
Re:じゃあ (スコア:2, おもしろおかしい)
教習所での統計では事故の99%が教官との会話中だったとのこと
ちなみに100%は運転中に呼吸していた
Re: (スコア:0)
なるほど教習中だと睡眠時無呼吸症候群で事故を起こす事はないんですね
少しは教官も仕事をしてると
Re: (スコア:0)
睡眠時無呼吸以前に万が一にも運転教習中に居眠りでもしようものなら、
よっぽどダメな教官でもない限り即座に補助ブレーキかけるだろう
Re: (スコア:0)
教習中に教官が寝ていた事があるのですが、
即座にブレーキをかけなかった私は、ダメなドライバーだったのでしょうか。
Re: (スコア:0)
走行中に運転の方をやめるのもありですか?
Re:じゃあ (スコア:2)
……窓から飛び降りるとか?それは車が事故を起こす前に「運転者が」事故ったと判断されますな、うん。
理屈が通っていない (スコア:1, すばらしい洞察)
通話中の事故には携帯電話を手で持って使用している場合と、ハンズフリーを利用している場合の両方が含まれるという。そのため、ハンズフリーは集中力低下を軽減しないとして、運転中の携帯電話使用を全面禁止する動きもみられるとのこと。
???
そんなこと言ったら、「事故数全体の中には携帯電話を利用していなかった場合が4分の3近くも含まれる。そのため携帯電話の不使用は集中力低下を軽減しない。」なんてことまで言えてしまう。
ハンズフリーを利用していても事故を起こす確率がゼロではないからと言って、ハンズフリーの利用が事故を起こす確率を減らさない、とは到底言えないだろ。
ハンズフリーを利用していても、携帯電話自体を利用していない場合に比べて、事故を起こす確率が明らかに上昇していることを示さないと何の意味も無い。
Re: (スコア:0)
統計学的に明らかな結論が欲しいなら、じゃあ、一旦ハンズフリーを禁止してみるのが手っ取り早いな。
現在は合法なものを禁止にするんだから、浸透期間も考えなきゃいけないし、長期戦になりそうだ。
Re: (スコア:0)
ハンズフリーを禁止して長期間を経てからのデータとの比較で構わないなら、ハンズフリーが世の中に普及する前のデータと比較すればいいだけだろ。
逆に、ハンズフリーが世の中に普及する前のデータでダメなら、ハンズフリーを禁止して長期間を経てからのデータもやっぱり、携帯電話そのものの利用形態の変化や自動車や道路の安全性の変化を伴っていてダメだろ。
運転中の携帯電話での通話にハンズフリーを利用するかどうかを匿名でアンケートとって、その利用割合と今回の通話中の事故の数値を比較するだけでも、十分に議論の役には立つよ。
Re: (スコア:0)
・携帯電話登場してすぐから「本体機能としてのハンズフリー(=スピーカー通話)」は存在している
よって
「携帯電話が普及してるけどハンズフリーが世の中に普及する前」が存在しない。
Re: (スコア:0)
携帯電話を利用しないケースと比べる必要はない。
非ハンズフリーが危険というコンセンサスは既にあるんだから、あとは全体のハンズフリー導入率を確認すればいい。
Re: (スコア:0)
携帯電話を利用しないケースと比べなかったら、「ハンズフリーを利用せずに通話した場合より事故率は減るけれど、携帯電話自体を利用しなかった場合よりは事故率が増える」というケースを検証できない。
「携帯電話自体を利用しなかった場合より事故率が増える」かどうかを検証しない限り、ハンズフリーも含めて運転中の携帯電話使用を全面禁止するのか、ハンズフリーでの通話だけは認めるのか、という議論ができない。
もちろん、ハンズフリーを利用せずに通話した場合の事故率と、ハンズフリーを利用して通話した場合の事故率に差が無ければ、その時点で決着するけれど。
Re: (スコア:0)
この件は、
「携帯電話を使用して事故を起こした人の数 vs 携帯電話を使用せず事故を起こした人の数」
で論じるべきではなくて、事故の主要因を一つ挙げた場合に、
a. 前方不注意 xx %
b. 速度違反 yy %
c. 整備不良 zz %
d. 携帯電話の使用 25 %
e. 装備品の操作 zx %
f. … yz %
てな具合になる、ということでしょ。
ということは、事故を起こした人のうち携帯電話の使用が禁止されていれば
四人に一人は事故を起こさなかったとも言える(とても単純化すればだが)。
必要なのは他の事故原因との比較だよね。
例えばカーナビなんかは実際に運転中は操作できないようにしたんじゃないの(なってなかったけ?)。
Re: (スコア:0)
「携帯電話を使用して事故を起こした人の数 vs 携帯電話を使用せず事故を起こした人の数」なんて、そもそもどこでも論じてないけどね。
Re: (スコア:0)
>???
>そんなこと言ったら、「事故数全体の中には携帯電話を利用していなかった場合が4分の3近くも含まれる。
>そのため携帯電話の不使用は集中力低下を軽減しない。」なんてことまで言えてしまう。
と
>「携帯電話自体を利用しなかった場合より事故率が増える」かどうかを検証しない限り、
ハンズフリーも含めて運転中の携帯電話使用を全面禁止するのか、
>ハンズフリーでの通話だけは認めるのか、という議論ができない。
と言ってるよ。
Re: (スコア:0)
大本のコメントが問題の捉え方を勘違いして
スレッド全体がそれに引きずられた、
に一票。
Re: (スコア:0)
春休みだもの。
この時期のS/N比低下は毎年の恒例行事ですよ。
Re: (スコア:0)
携帯電話を使わなければ25%の事故は未然に防げたはず。という単純(または短絡的)な計算なだけでしょ。
ハンズフリーならいいだろうって?事故原因としてゼロでない限りハンズフリーも携帯電話事故の予防には完璧な効果はないのだから、そういった特例もなく禁止。というような。
# 他人を不幸にする確率が上がるって言われてんだから我慢しなさいよとは思う。
ハンドセットやハンズフリーを使用するのにくらべると、携帯電話の事故は4倍 (スコア:1)
Using a cell phone while driving makes it four times as likely that you'll crash - while using handheld or hands-free devices.
http://www.nsc.org/safety_road/Distracted_Driving/Pages/distracted_dri... [nsc.org] ハンドセットやハンズフリーを使用するのにくらべると、携帯電話の事故は4倍らしい。これが多いのか少ないのかはよくわからない。
Re: ハンドセットやハンズフリーを使用するのにくらべると、携帯電話の事故は4倍 (スコア:2, 参考になる)
運転中に携帯電話を使用すると、手で持ってもハンズフリーでも、4倍の確率で事故を起こす、と書いてあるように見えるが。
Re: (スコア:0)
この文はそういうことだね。
ハンズフリーと携帯の比較ではなく、
どっちも含めて事故4倍だと書いてある。
ハンズフリーと携帯の比較はしなきゃいけないはずだが、
比較もせず「そんなの関係ねえ」というわけだ。
この時点で科学的な視点でないことがわかる。
無線機は? (スコア:0)
無線は大丈夫で携帯電話はダメなのかを去年警察に聞いたけど結局わからなかった。
Re: (スコア:0)
当時のQAは警察庁のサイトから消えてるみたいでヒットしないけど、同様の内容が各所にあるから多分これかと
ここ(pdf) [advance-iic.jp] の問10の答え
「一般的には、その形状や本来的な使用方法において、手で保持しなければ送信、受信のいずれをも行うことができないものが該当します。
典型例としては、携帯電話や自動車電話がこれに当たりますが、ハンズフリー装置を併用している携帯電話、据え置き型や車載型のタクシー無線等については一般的には規制の対象とならないものと考えられます。」
で、ハンズフリー含めて全面禁止にしてしまうと、タクシーや警察無線まで使えなくなってしまうので困ってしまうのです。
Re: (スコア:0)
運転免許のオプション項目に、「ハンズフリー使用可否」を入れてみる、とか…
Re: (スコア:0)
車載無線機に関しては歴史が長いので、安全を考慮した最適化が進んでいるってのもあるだろね。
対して携帯電話、特にスマホなんか絶望的に使いにくい。手探りではどうにもならず目視・注視が必要。
他には、無線機の場合半二重通信ってのも幾分安全要因かもしれない。
運転しながらの通話が、ハンズフリーであっても危険と言われるのは、全二重通信でリアルタイムに受け答えすることにあると思うので、自分のペースで割り込み無しで話せるPTT式の無線機通信はいくらかマシだろうと思う。
それ以外にも、通信内容の違いも大きいかもなぁ…。
無線機通信で仕事の複雑な話なんかしないでしょう。仕事で使う時も相手も運転中と分かってるから必要な情報を的確に伝えるだけだろうし。