![お金 お金](https://srad.jp/static/topics/money_64.png)
MTGOX、消失したとしていたビットコインのうち20万ビットコインの残存を確認 45
ストーリー by headless
発見 部門より
発見 部門より
usagito 曰く、
大手ビットコイン取引所「Mt.Gox」の運営会社で、2月に経営破綻した株式会社MTGOXは20日、不正アクセスを受けて消失したとしていた85万ビットコイン(BTC)のうち、約20万BTC(時価120億円)が見つかったとする文書を発表した(MTGOXのプレスリリース: PDF、 毎日新聞の記事、 AFPBB Newsの記事、 本家/.)。
残高を再調査したところ、2011年6月以前に利用していた「旧式ウォレット」に残っていたことがわかったとのこと。
同社では過去に利用していた旧式ウォレットの残高はないと考えていたが、民事再生手続の申し立てを契機に再スキャンを実行したとしている。旧式ウォレット内に残存していたのは199,999.99BTC。見つかったBTCはいったんオンラインのウォレットに移動したのち、オフラインのウォレットに移動して保管しているとのこと。同社が現在保有しているBTCは合計約20万2千BTCとなる。なお、Mt.GoxのWebサイトでは、アカウントの残高確認が可能となっている。
スキャンするたびに (スコア:4, 参考になる)
増えていくとかそういう仕組みですかね
Re:スキャンするたびに (スコア:5, おもしろおかしい)
ウォレットの中には BitCoinが1つ♪
民事で叩けば BitCoinが2つ♪
Re: (スコア:0)
この方法で持ち逃げできると思ったんかねえ?
Re: (スコア:0)
すくなくとも、もうbitcoinでは残っていないでしょ。
そもそも、疑惑が囁かれる直接の契機は、2月末に倒産して、3月10日前後にMtGOXのウォレットからbitcoinが取引されたこと。Bitcoinの言い分ではクラッカーの仕業だが、一部の債権者は、MtGOX関係者による現金化を疑っていて、民事再生法で指定された財産保全の管理ができていないんじゃないか、っていう上申書を裁判所に出している。
つまり、第三者の弁護士では"差し押さえ"に抜け道がありすぎるんじゃないか、ってことでしょ。土地・口座を差し押さえるのは、プロだから当然やってるだろうが、モノはごく小容量のデジタルデータだからね。
Re: (スコア:0)
Mt.GOXのリリース文を読みましたが、
> 当社は,当初,過去に利用していた旧式ウォレットの残高がないものと考えておりました
> が,民事再生手続開始の申立てを契機に,当該ウォレットについても再スキャンにより残高
> の有無を調査していたところ,平成26年3月7日(金),当社が平成23年6月以前に利
> 用していた旧式ウォレット内に約20万BTC(19万9999.99BTC)が残存して
> いることを確認いたしました。
不正アクセスがなくても、この約20万BTCは所在不明となって、やはりいずれ経営破綻
したんじゃないでしょうか。
あと199,999.99BTC.... (スコア:1)
缶コーヒー1本にしてはちょっと多いか
#今のレートよくわからんけど
#存在自体がホラー
Re:あと199,999.99BTC.... (スコア:1)
このきりの悪い数字がいかにも怪しい。
なんで20万にぎり1centたらない量なのか?
そしてまた、なんで20万なのか?
2のn乗でもないし、BCDなら10のn乗になるだろうし。
民事再生申請後 (スコア:1)
# そういや民事再生の制約的な要素にひっかかったりしないのかな?
もうすでに自己破産的な後だけに、粛々と処理していってくれればいいやと思う。
見付かったことを正直に言っているなら、処分の原資が増えたと思うとラッキー?
まあ、さすがに今後再始動しても利用したいと思う人は多くはないだろうけども。
# ここらへんの、「事故後に正直に動いたとしての、なんらかの結果」をどう評価する(扱う)かは感情的にも難しい問題だなぁ。
M-FalconSky (暑いか寒い)
つまり (スコア:0)
思ってみもなかったところに、お金がありましたってね。。。
それって、へそくり?隠し資産?裏金ってことだよね。
どんな資産管理をしていたんだかと問いただしたいね。
Re: (スコア:0)
むしろ亡国の消えた年金問題。
入金したはずなのにその記録が消えた分だけ、
思わぬ所に所属不明の入金があったりする。
「どんな管理してたんだよ、糞がッ!」「責任者死ねよ」という点には激しく同意。
Re: (スコア:0)
考えてみれば最初から詐欺の手口だった亡国の年金よりか
よっぽど信頼がおけたものだったなBitコイン
Re:つまり (スコア:2)
預けなければ盗まれなかったのに。
Re: (スコア:0)
新規参入者を募り続けるネズミ講システムという面では
ビットコインも詐欺商売のようなものですね
Re: (スコア:0)
そもそも信用されてないbitcoinを
>○○よりかよっぽど信頼がおけた
????
Re: (スコア:0)
厳密な管理をしてほしかったり、不慮の事態に対する担保が欲しかったら、銀行に預けろよ。
もし、当事者であったとして、そんな事言うのは
「自分はリスクを確認も理解もせずにお金を預ける馬鹿です」と言っているも同然。
Re: (スコア:0)
入金したはずなのにその記録が消えた分だけ、
思わぬ所に所属不明の入金があったりする。
亡国どころか日本の話じゃないですかw
Re: (スコア:0)
騒げばもっと出てきそうだな。「調べれば」じゃなく。
Re: (スコア:0)
裏金で無いとしたら、金(モドキも含む)を管理する耐性がこれっぽっちも無かったって事になる訳ですからね。
金融商品と認定されて居たら関係機関からお取り潰し喰らうレベル。
正直 (スコア:0)
Mt.Goxの話題なんて後は残務処理だけなんだから、口座を持ってた人ならともかく、
アレゲ的には面白くもなんともない、ゴシップネタしか残ってない。
仮想通貨界隈には他にも色々動きがあるってのに、Bitcoin=Mt.Goxくらいにしか思ってないのかね。
それならそれで、タレコまれたからっていちいち取り上げないでほしいね。
もう潰れたも同然の過去の会社なんだから。
Re: (スコア:0)
「仮想通貨界隈には他にも色々動きがある」んならそれをタレ込めよ!!!
管理が杜撰 (スコア:0)
やっぱり管理が杜撰過ぎるね。
国が認める見込みは無いだろうから、業界団体を作って自主規制を進めないと市民権を得る事は不可能だろうね。
Re:管理が杜撰 (スコア:1)
関係ないけど「杜撰」が「社畜」に見えて困る。
Re: (スコア:0)
> 国が認める見込みは無い
なんかそう思い込んでる人よく見かけるけど、カナダやアメリカでの動向とか知らないのかな。
日本だって「現時点では禁止する法律はない」って国会答弁が出てるし。
国は税金が取れそうなところには熱心だよ。
Re: (スコア:0)
今のところは換金する際に消費税として税金を取るくらいしか考えてないね
大方、他の国を様子見中だろうな
アメリカとかが動いたらこぞって似たような法律を創りだすだろうね
bitcoinの取引をどう監視するかがキモだけど(だから換金時の消費税しか取れない)
Re: (スコア:0)
税金を取る事と管理監督することは別ですよね。
一般利用者に必要なのは、管理の行き届いた金融機関ですが、国がそこまでお膳立てするとは思えない。
Re: (スコア:0)
> 管理の行き届いた金融機関ですが、国がそこまでお膳立てするとは思えない。
いや、現実にそういうお膳立てをする動きが進んでるんだけど…
# ある意味 Mt.Goxのおかげ
Re: (スコア:0)
どこでそんな動きが進んでいるの?
アメリカでは禁止しろという議員が活動しているし、国内では税法上はモノ扱いに、一般的な金融機関が取り扱うことを認めない方針と言われているのに。
まともな通貨として扱おうなんて動きがどこにあるの?
よほど自国通貨が信用されてない国以外は駄目なんじゃないか。
通貨が安定している国ではメリット無いもの。
Re:管理が杜撰 (スコア:1)
> アメリカでは禁止しろという議員が活動しているし、
そこまで知ってるなら、NYの動きも知ってるでしょw
そりゃまだどっちに転ぶか分からないけど、「国が認める見込みはない」ってことはない。
> 一般的な金融機関が取り扱うことを認めない方針と言われているのに。
国内は「Bitcoinはモノ扱いだから、金融業として許可された範囲の業務では取り扱えない」って話で、そりゃ当たり前のこと。
別の業態としてやる分には何の問題もないわけで、「禁止された」ってのは過剰な解釈。
> まともな通貨として扱おうなんて動きがどこにあるの?
確かに国家が率先して通貨として扱おうなんて話はあまり聞かないよね。大抵の国では今のところモノ扱いだし、
「Gold 2.0」なんて言われているように貴金属的な扱いに落ち着きそうですよ、今見えている範囲では。
つか、今回のMt.Goxみたいな事態を防ごうって話をするのに、「通貨かモノか」なんて抽象的な議論は大して意味ないですからね。
あ、だから「『通貨として』認められるアテはない」って話をしてるつもりなら、おっしゃる通りですよ。
言葉足らずですみませんね。
Re:管理が杜撰 (スコア:1)
現物の金は輸送にコストがかかる。
Bitcoin がモノ扱いなら、金融機関を通さずに実質的に為替ができる。
これは相当大きな意味がありますよね。
Re: (スコア:0)
通貨じゃないんだけど、アメリカでは「資金移動業免許(money transmitter license)」がキーポイントにはなりそうですね。つまり、通貨じゃないのに、指定機関でしかあつかってはいけない、と。
http://techcrunch.com/2014/02/25/mt-gox-demise/ [techcrunch.com]
Re: (スコア:0)
風説の流布必死だな。
Re: (スコア:0)
それは、実際にある動きを紹介した上で「まだどうなるか分からない」と
言っている方を指しているのでしょうか、
それとも「国が認めるはずはない」と断定されている方を指しているのでしょうか。
まぁどっちでも良いんですけどね、どうせあと数年もすれば答えが出る話ですから。
Re: (スコア:0)
>カナダやアメリカの動向
ソース示してタレ込めばいいのに。
Re: (スコア:0)
マジレスしても無駄だよ
仮想通貨ってのは価値があると勘違いする人間が増えればそれだけ儲ける口実ができるからね
デマでも何でもカキコ一つで価値が上がる可能性があるなら、関わってる山師共はなんでもやる
その程度の話だから。
Re: (スコア:0)
マジレスすると、bitcoinの取引所がカルテルでも結んだかのように軒並みlitecoinを取扱い出しているのが気になる。クローンはゴマンとあるんじゃなかったっけ?なんでこれだけ?
Re: (スコア:0)
「デマでも何でもカキコ一つで価値が上がる可能性があるなら、関わってる山師共はなんでもやる」の典型的な例ですね。
Re: (スコア:0)
今のうちなら風説の流布であっても犯罪にならんしね。
デマで釣り上げるのもやったもん勝ち状態。
Re: (スコア:0)
だってバカを一ヶ所に集中させないと稼げない(価値を吊り上げられない)もの。
次はlitecoinとやらで巻き上げるつもりなんでしょ。
Re: (スコア:0)
ビットコイン財団が適切な自主規制?というやつを始めても日本ではイメージがだいぶ悪くなったから普及は難しいだろうなあ
でも日本向けにビットコインATMを出荷することが既に明らかにされてるから、どっかの会社ががなにか始めるんだろうな
発行体が存在しないといっても、本来通貨としての価値は別に考えても実質的に偽造不可能なデジタルデータの仕組みから需要が生まれるんだろうな。結局マイニングって行為も今じゃサーバーなんかの電気代を新たなビットコインに変換してるみたいなもんでしょ
最近じゃイギリスなんかだと ロイズがビットコイン保険を始めてたりするあたり一定の市場は確立されてるみたい。日本じゃ考えられないけど
あとはキプロスやアルゼンチンみたいな不安定な国の通貨運営に不安を覚える人達の退避先としての機能とかか
今は投機筋のおもちゃにされてる感が強いけど
Re: (スコア:0)
>ビットコイン財団が適切な自主規制?というやつを始めても日本ではイメージがだいぶ悪くなったから普及は難しいだろうなあ
どっかが管理始めたら、それはそれで単なる電子通貨に過ぎなくなる様な。
全部残ってるんだろ? (スコア:0)
ゲームカード売りから身を起こした社長が全部持ってトンズラする予定だったのに・・・みたいな
Re: (スコア:0)
というか
これで「一部残ってましたテヘ。これで勘弁してね☆」で清算完了して
残りは関係者で山分けなんだと思う
ちょっとでも戻ると怒りが収まるでしょ
いのちだいじに (スコア:0)
あり金をつっこんだ人がそれで許してくれるとは思えないが、時間稼ぎにはなるかもね。
Re: (スコア:0)
ちょっとでも戻ってくる可能性が出てくるなら「もっと戻ってくるかも知れない」と考えるんじゃないかな。
0じゃなくなったんだし。
#「騒げばもっと出すかも知れない」って考えで陰口外交を展開するどこぞの国と同じ。
Re: (スコア:0)
もともとのゲームカード売りから身を起こしたMtGox創設者はとっくの昔にあのデブのフランス人オタクに事業売却してるぞ
今に経営陣は創業者からMtGoxを譲り受けた側の人間