ICPOがサイバー捜査機関をシンガポールに設立、トップは日本人 15
ストーリー by hylom
今の時代だとルパンもサイバー犯罪をやりそうだ 部門より
今の時代だとルパンもサイバー犯罪をやりそうだ 部門より
Hamo73 曰く、
「インターポール」の名でも知られる国際刑事警察機構(ICPO)が、サイバー犯罪捜査を中心とする機関を9月にシンガポールに設立する(読売新聞、NHK)。
発足時は約70人、2016年には150人態勢にするとのこと。サイバー関係業務に携わるのは人員のおよそ半数。アジア各国の捜査当局からの出向者に加え、民間の情報セキュリティ会社からも10名をスタッフとして受け入れる。初代の総局長は警察庁からICPOに出向中の中谷昇氏。
「ルパン三世」の銭形警部など国際捜査官というイメージのあるICPOだが、実際にはそのような人員は存在せず、各国捜査当局の連絡協議体でしかない。リヨンの本部職員も約700人で、サイバー犯罪に専従する職員は4人しかいなかった。サイバー犯罪には国境の壁がなく、国際間の連携強化が必要であるため、「第二本部」ともいえる規模の機関設立となった。
新機関では従来のリヨン本部やブエノスアイレス事務局とも連携して3交代24時間体制でインターネットを監視し、犯罪者が交流する闇サイトの監視、ウイルスの解析、各国捜査員に対するサイバー犯罪講習などを手がける。各国捜査当局からの協力要請を受けてから動く従来の体制とは異なり、積極的に情報の集約や提供を行う。
去年、カスペルスキーのセミナーに出てました。 (スコア:1)
こういう協力関係 [kaspersky.co.jp]があったからでしょうけど。
※インターポールの公用語に日本語はない(まあ、当然か)!
部門名 (スコア:0)
ルパン三世 バイバイ・リバティー・危機一発! [wikipedia.org]の時点ででかいラップトップを駆使してたような。
アニメの影響力 (スコア:0)
>「ルパン三世」の銭形警部など国際捜査官というイメージのあるICPOだが
「など」というよりほとんどの日本人にとってICPO=銭形警部なんじゃないでしょうか
ルパン三世が存在しなかったらICPOやインターポールという言葉も知らなかったはず
Re:アニメの影響力 (スコア:2)
いえ、ヒーロー物とか刑事物でも、インターポールは度々出てきました。ま、レギュラーって訳でないけれど。
#仮面ライダー(1号)はFBIだったけど。
逆にルパンが始まった時点で、インターポールという組織名に違和感が無かった。
Re:アニメの影響力 (スコア:2, 興味深い)
ルパン三世の銭形の設定が出てきた時点で、「インターポール」は、ああ、あれね、と思うくらい知っていた記憶があります。
ドラマや映画などに結構出てきていたような。
1968年から放送されて非常に人気だったドラマ「キイハンター」では、インターポールという名前ではなかったかもしれませんが、国際警察という概念があったように思います。
調べてみると、キイハンターという組織を創設した国際警察特別室の室長を演じていたのが、
「仲谷昇」
というのは何かの因縁でしょうか。
Re: (スコア:0)
銭形警部って所属は警視庁で、
ICPOには出向しているだけじゃなかった?
Re: (スコア:0)
でも、よく埼玉県警と書いてあるパトカーに乗ってるような。
Re: (スコア:0)
当初、警視庁から埼玉県警に出向していたという繋がりがあるからだそうですよ。
意外と下のものからの人望があるようです。
Re: (スコア:0)
確か80年台のカリオストロの城のTV放映の時に、ICPOはこの記事にあるような組織で銭形みたいな役職の人は居ないよという解説がありました。
その時に出向の話まで出てきたは覚えてませんけれど。
Re: (スコア:0)
おぼろげな記憶になりますけど、当時はスパイ物がけっこう流行ってて
むしろ洋画やドラマでよく耳にするマクガフィンというイメージでした。
こうやって (スコア:0)
日本の人材は流出するのか・・・
優秀な人間はソフトウェア業界に入らず、すでに居る人は出て行くから育たないという悪循環。
Re:こうやって (スコア:1)
海外で働きたい人材を無理に引き留めるのは野暮だと思う。
それより海外から優秀な人材を集める努力をしたほうがいいんじゃ。
Re: (スコア:0)
海外からやっすい人材を集める努力は惜しみませんが何か?
Re:こうやって (スコア:1)
やっすい人材を掴まされて、
優秀な人材を差し出すと。。。。メモメモ
Re:こうやって (スコア:1)
元々警視庁の人だからなぁ。
で、今度のシンガポールの前はインターポールの本部なのでリオン(フランス)勤務だったと思うんだけど、服はフランス仕立てなんだろうかとふと思った。
※どうでもいい洞察