
英国、ファーウェイに対するスパイ疑惑については「シロ」と判定。ただし規制強化は行う方針 20
ストーリー by hylom
中国企業への信頼度は 部門より
中国企業への信頼度は 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
中国のネットワーク機器メーカー、華為技術(ファーウェイ、Huewei)はイギリス内にセキュリティ関連の拠点を持っているのだが、英首相はこれに対し、安全保障上の問題はないが監視強化の必要はあるとの調査結果を明らかにしたそうだ(ロイター)。
ファーウェイは中国軍出身者が設立した企業であることから、世界各国で「中国によるスパイ行為やサイバー攻撃に荷担しているのではないか」として疑われている。そのため、英国は今年7月からファーウェイに対する調査を行っていたそうだが、「中国政府と不透明な関係を持っている」という明確な証拠は発見できなかった模様(フィスコ)。ただ、このような懸念を払拭するために規制強化は行うとの提言内容らしい。
華為技術は今回の調査結果について、同社が効果的に事業運営を行っていることを示しているとして歓迎する意向を示し、提言内容についても支持するとしている。
Huawei に関する懸念 (スコア:2)
特にアメリカではかなり問題になっており、ついに創業者でCEOである任正非氏がアメリカ市場からの徹底を表明しています。
ファーウェイ、米通信機器市場からの撤退を決定 - 創業者が言明 [wirelesswire.jp]
少なくとも任正非氏が人民解放軍出身というのは事実のようで、「Huaweiと軍の関係はただ任正非が以前に人民解放軍の軍人だったというだけだ」 (中国語の記事) [ifeng.com]という苦しい(?)弁明がされています。
うーん (スコア:1)
アメリカやイギリスにも元軍人がやってる企業はいくらでもある。
カルロス・ゴーンはポリテクの卒業生だが、ポリテクはフランス陸軍の将官クラスを多数輩出している。
卒業生は全員軍人になるわけじゃないけど、野戦砲実習が必修。
日本にも元軍人の経営者は多くいた。
軍とつながりの深い経営者がやってる会社ぐらいの認識でいいんじゃないの?
もちろん、何かの時は軍に協力するんだろうけど、それはどこも同じだろ?
むしろ、軍のコネで不正競争しないか監視したほうがいいような。
NSAにコネのありそうな会社が妙に競争相手に先手をとってたり、政治工作がすんなり進んだりしてる方も気になるし。
Re:うーん (スコア:1)
NATO加盟国あるいは親米国といってもいいかな、それらの国に属する企業なら軍人が経営しててもとやかく言わないでしょう。
でもそれが仮想敵国とか利害関係にある国の軍人なら、意味合いはずいぶん違うと思います。
Re: (スコア:0)
国、政府、軍に一定の信用があればいいんだろうけど、中国は国際的な信用がないですからね。
アメリカも裏はいろいろあるだろうし、実際の信用どうかわからないけど、表向きは白なのが大きい。
×Huewei → ○Huawei (スコア:1)
..
中国でしたか (スコア:0)
WiMax2+唯一の端末が
ファーウェイ製でしたね
中国産で品質どーなのかなと調べてみたら
過去の製品でファーム修正や
発熱発火の恐れのあるリコールは出しているみたい
http://www.recall.go.jp/result/ [recall.go.jp]
# この端末は自動的に消滅する。。。なんて仕様なわけではないとは思う
Re:中国でしたか (スコア:1)
中国と聞くと叩かざるを得なくなる人は猫じゃらし前に出されると遊ばざるを得なくなる子猫みたいなもんかな。
Re: (スコア:0)
日本で発売する端末のファームを中国で作ってるわけがない。。。
ソースは俺。
レノボのバックドアの件は? (スコア:0)
あれも英国だったと思いますけど、詳細ぜんぜん不明なままですね。
日本もやられた道 (スコア:0)
あれも昔の日本バッシングと同じようにただの言いがかりだよ。
中国がーとか言っている奴はバカかアメリカの工作員でしょう。
日本の半導体が軒並みアメリカに買収されたのも
不当なバッシングの後の日米半導体協定せいだね。
Re: (スコア:0)
結局あれもクロって結果は出てない
まぁ支那畜が設計してるものは、可能であれば避けるに超したことは無いわな
Re:レノボのバックドアの件は? (スコア:2, おもしろおかしい)
> 支那畜が設計してるものは、可能であれば避けるに超したことは無いわな
まずは漢字を使うのを止めてみよう。
Re: (スコア:0)
うるさい黙れ的なツッコミだなあ
Re: (スコア:0)
知能の劣ったネトウヨには面白くないだろうね ((ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ
混乱しているようですが (スコア:0)
掲題は「イギリスに存在するサイバーセキュリティー施設」が「スパイの巣」になっているかどうかで、
Huawei製の端末や基地局システムに入っているチップに穴が仕込まれているかもしれないので合衆国は採用しない
ってのとは話が違います。
石に仕込まれると検出するのは事実上不可能ですから、引き続き警戒する必要はあると思います。
ボーダールーターでBGPフラッディングを意図的に同時に起こせば網を混乱させるのは難しいことではありません。
Re: (スコア:0)
>石に仕込まれると検出するのは事実上不可能
>ボーダールーターでBGPフラッディングを意図的に同時に起こせば網を混乱させるのは難しいことではありません
石に細工できて網ダウソが目的なのにフラッディングで済ませるとは…これが東洋の王道か
中国の方が最初にやったような (スコア:0)
政府調達の製品はソースコード全部提出とか言い出したのは共産中国が最初だったように記憶してますが
Re: (スコア:0)
あー、やっぱり自分がやってることは他人もやってると思うもんね〜。
あれ、ということは