オンラインゲーム関連サービスを提供する企業がユーザーのPCにボットネットを仕込む 18
ストーリー by hylom
ミイラ取りがミイラになる 部門より
ミイラ取りがミイラになる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オンラインゲーム向けのチート対策ソフトウェアを提供するE-Sports Entertainmentが、そのソフトウェア内にボットネット的なプログラムを仕込んでいたことが明らかになり、米ニュージャージー州が同社に100万ドルの罰金を科すことになったという(PC Watch)。
仕込まれていたプログラムは、ユーザーのPCの演算能力を利用してBitcoinの採掘を行うもの。同社創業者の同意の下で同社のエンジニアが組み込み、その利益は個人口座に送金されていたという。
ちゃんと明示しておけばよかっただけなのに (スコア:1)
発掘したビットコインは有料アイテムの購入のためのポイントに充当できます、
ってな具合に明示してユーザーの同意をとっておくだけでよかったのに…
もしかしたら有料ゲームの新しいモデルになってたかもしれないのにもったいないね。
屍体メモ [windy.cx]
Re: (スコア:0)
たった1PCでは、有料アイテムが買えるような利益なんてでませんよ。
チリも積もれば山となることが重要なんだから。
Re: (スコア:0)
有料アイテムの原価は0なんだからそこはどうとでもなるでしょ
Re: (スコア:0)
ドット打ちもタダじゃないからなぁ。
Re: (スコア:0)
デジタル原価厨?
その原価0円のものを100円とかで売るから、利益が出るんでしょう。
Bitcoinマイニングは1ユーザあたり数円いけば良い方なんだから、
大幅に利益が減ります。
サーバ維持費も人件費も電気代もかかるんだから、赤字必至でしょう。
Re: (スコア:0)
もし、私がbitcoin発掘プログラムをJavaScript+WebWorkerで書いて、こっそり自分のウェブサイトで実行させても、完全に合法だと思うんですよね。ただ、自分のサイトにヒット数がなくて、ほとんど儲けにならないだろうから、やらないだけで、今時のPCで薄く広くやれば、まず見つからないんじゃないかな。今時のJavaScriptは、バイトコードの数分の1の性能があるので、単純にヒット数が数倍ならスケールはペイするはず。
2chとか、本家の方のslashdotがやれば、仕事中のマシンなどから広く計算能力(+電力)が集められるだろうけれども、流行ってないところを見ると、広告でflashやgifに帯域+計算能力を食わせた方が儲かるんでしょ、きっと。
Re: (スコア:0)
もし、私がbitcoin発掘プログラムをJavaScript+WebWorkerで書いて、こっそり自分のウェブサイトで実行させても、完全に合法だと思うんですよね。ただ、自分のサイトにヒット数がなくて、ほとんど儲けにならないだろうから、やらないだけで、今時のPCで薄く広くやれば、まず見つからないんじゃないかな。
通信でばれてあっという間に潰されるだろ…
日本でありがちな (スコア:0)
あまりにも苦しい言い訳はしないのだろうか?
Re:日本でありがちな (スコア:5, 参考になる)
「1人の社員がエイプリルフールのジョークとしてクライアントに埋め込んだビットコインを手に入れるためのコードを削除し忘れた、と釈明しました。」
かなりひどいと思う。
ユーザーのPCでBitcoinを採掘させていたオンラインゲーム会社が明らかに - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20131120-online-game-player-pc-mine-bitcoin/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
4/1の時点で自ら公表してるか、あるいはバレバレの状態にでもしてなきゃ
とても「エイプリルフールのジョーク」にはならないですよね…。
この釈明を法廷で述べたのかは知りませんけど。
Re: (スコア:0)
わはは。どこの国でも似たようなものか。
# WinGrooveにHDD消去機能をつけたあざらし氏のコメントを思い出した
Re: (スコア:0)
すぐ日本で~とか言っちゃう悪い例だな
Re: (スコア:0)
日本じゃ刑事罰(不正指令電磁的記録に関する罪)があるからどんなに苦しくてもテスト用のコードが流出したとか何とか、とにかく故意ではなかったことにしなければならないでしょう。
メインの (スコア:0)
チート対策ソフトとしての機能はちゃんとしてたんだろうか?
古のメモリ解放ソフトみたいなことは…。
Re:メインの (スコア:1)
「それなりに」チート対策としての機能もあるけど、低くない確率でOSを壊したり他のアプリを動作不良にする上に、チートする奴には既に突破されててあんまり意味がないソフト [wikipedia.org]とかもあるからなぁ。何もしてないってことはないにせよ、実際役に立ってるかというと、この手のものが役に立ってるのを見たことがないぞ。
チート対策ソフトの価値は「チートされたかどうか」に収束するし、オンラインゲームからチートを潰せる銀の銃弾のようなソフトは今のところないわけだ。結局のところどれも、ユーザーの環境を壊したり極端に重くなければまだマシじゃね?程度。
SETI@Home (スコア:0)
SETI@Homeのチームにもネトゲのクライアントに仕込んだ分散型解析プログラムがありましたね。
やっぱりBitcoinの発掘にも使われましたか。
無料ゲームを作って、PS4/Xbox Oneのリソースを集めるようなものにすればBitcoinだけでゲームの制作費は稼げないだろうか。
もの凄いものになるような気がするけれど。
100倍 (スコア:0)
3500 USDの稼ぎに対して、325000 USDの罰金。
やっぱり罰則ってのはこれくらいじゃないと抑止効果がないよな。
Re: (スコア:0)
罰則ってきつくしても抑止効果は比例して上がっていかないそうで。
なので10倍でも100倍でもかわらなかったりして?