パスワードを忘れた? アカウント作成
10057369 story
お金

脆弱性報告者にギフトクーポンを送っていた米Yahoo!、苦情を受けて報奨金プログラムを改定 24

ストーリー by headless
寸志 部門より
バグの発見者に対する報奨金プログラムを導入する企業が増えており、高額な報奨金が支払われることもあるが、米Yahoo!のXSS脆弱性1件に対する報奨金額は12.5ドルだったという(High-Tech Bridgeの記事本家/.)。

スイスのセキュリティー企業High-Tech Bridgeは、Yahooの報奨金プログラムの内容を確かめるため、XSS脆弱性を見つけて報告してみたそうだ。最初の1件は既に報告されたものだとして報奨金の対象にならなかったが、さらに調査をして3件のXSS脆弱性を報告したという。発見したXSS脆弱性は、いずれもYahooにログインしたユーザーに細工したリンクをクリックさせることで@yahoo.comのメールアカウントを乗っ取れるといったもの。しかし、返信があったのは2件分のみで、感謝の言葉とともに25ドルの報奨金額が提示されたという。しかも報奨金は現金ではなく、YahooのTシャツなどノベルティー商品を販売するYahoo! Company Storeで使えるギフトクーポンのコードだったとのこと。そのため、High-Tech Bridgeでは、これ以上の調査を行わないことを決めたとのことだ。

(続く...)
一方、この件について大量の苦情メールを受け取ったというYahooのRamses Martinez氏は、セキュリティーコミュニティーからバグ報告や脆弱性報告などを受けるチームの担当になった時には謝礼などの方法について何も決まっておらず、個人的に感謝の意を示すために自腹でTシャツを購入して送っていたと説明している。その後、Tシャツをすでに受け取った人も増えてきたため、ギフトクーポンに変更したそうだ。しかし今回の件もあり、脆弱性報告システムを改善するために準備していた新しい方針の適用を早めることにしたという。新しいシステムではTシャツではなく、内容によって150ドルから15,000ドルの報奨金が支払われることになるとのことだ(Yahoo! Developer Networkの記事Graham Cluley Security Newsの記事本家/.)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 泣ける話じゃないか… (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2013年10月06日 15時32分 (#2472477)

    セキュリティーコミュニティーからバグ報告や脆弱性報告などを受けるチームの担当になった時には謝礼などの方法について何も決まっておらず、個人的に感謝の意を示すために自腹でTシャツを購入して送っていた

    中途半端に謝礼を渡すとむしろマイナス効果なのか。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...