モバイルマルウェアの約30%はロシアの企業10社が作り出した 7
ストーリー by hylom
マルウェア制作の悪の枢軸か 部門より
マルウェア制作の悪の枢軸か 部門より
taraiok 曰く、
セキュリティ会社の主張が正しければ、すべてのモバイルマルウェアの約3分の1がロシアにある「malware HQs」と呼ばれる10の企業組織によって製造されているという。マルウェアはAndroidをターゲットとしており、一見合法的なアプリに見せかけてユーザーにダウンロードさせるという。Web開発ツールやGoogle Playマーケット、SkypeやOperaのようなソフトウェアアップデートへのリンクに偽装されることが多い模様(TechWeek、本家/.)。
マルウェアをインストールさせた後はプレミアムレート番号(有料情報サービスを提供する電話番号。日本で言うダイヤルQ2)に勝手に電話をかけたり、そのプレミアムレート番号当てにSMSメッセージを送信したり、malware HQsの関連会社が運用しているTwitter連動の広告キャンペーンなどに誘導したり、別のアプリをダウンロードさせることで、マルウェアの制作者にアフィリエイト収益を発生させるという手口のようだ。この調査内容はDEFCON 21会議で公開されたが、マルウェア制作者の名前はまだ明らかにされていない。
そのロシアのセキュリティ会社と言えばカスペルスキー (スコア:2, 興味深い)
数か月前に、久々に川合社長にお会いしまして、「Malware企業から見れば商売の邪魔するところですよね。大丈夫ですか?」って聞いたら「本当にヤバいけど、腹くくってる」とのこと。
>マルウェアはAndroidをターゲットとしており (スコア:1)
OSさえオープンソースなら安全なんじゃなかったの?
製作者の名前 (スコア:0)
どうせマルウェアスキーとかダダモレビッチとか、そんな名前
Re:製作者の名前 (スコア:1)
そんなことイワンコフ
Re: (スコア:0)
スノーデンスキーとか
Re: (スコア:0)
新型ウィルスみたいに香港型やソ連型とレッテル貼るようなものだね。
Re: (スコア:0)
まさにおそロシア