
Microsoft は Skype のメッセージを閲覧している 100
ストーリー by reo
若者のSkype離れ 部門より
若者のSkype離れ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
heise online の記事によると、Skype 上で行ったチャットメッセージは Microsoft の関連企業が閲覧できるようになっているという (本家 /. 記事より) 。
発見したのは同紙の読者で、Skype のチャットの後に珍しいネットワークトラフィックがあるのを発見した。調査の結果、HTTPS で始まる URL に対して Microsoft の IP アドレスからのアクセスがあったことが判明したという。heise online が Skype 側に確認を取ったところ、Skype はスパムやフィッシングリンクを特定するために、Skype 上で交わされた IM や SMS をチェックすると返答してきたという。
最近はSkypeよりLINEですね (スコア:3)
まさにこれが始まっていて、Lineに集約されていってる。
電波状況が悪い場合、海外との通話はまだまだSkypeのほうが有利ですけどね。
ただ、Lineはボイスチャットできるからリアルタイム通話の弱さはある程度なんとかなる。
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:3, 参考になる)
すくなくともうちの会社では、個人の携帯にLINEのインストール禁止されてるけどなぁ。
(どうしてもインストールしたければ仕事でその携帯は使うな、社用携帯を貸し出すから申請しろ、という仕組み)
設定ミスやらバグやらで勝手に電話帳吸い上げられて、顧客先のデータまで纏めてLINEのサーバーに登録されるようなツールを仕事の情報と一緒にいれておくのは危機管理が足りなすぎるだろう、とか。
でもSkypeは取引先との連絡に使用するのは禁止されてないし、そういう企業も結構あるんじゃないだろうか。
#LINEで取引先と連絡、とか聞いたことがない。
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
個人の携帯に取引先の番号入れてんの?
携帯で社外と連絡する社員には社用携帯持たせないの?
個人の携帯でLINE入れるのは構わんが社用携帯には入れるなの間違いじゃないの?
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
そういうの、BYODっていうらしいですよ
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:2)
BYDOに似てるからかもしれない。
Re: (スコア:0)
それが世の中の流れのようです。
Gartner予測、2017年までに企業の半数が従業員に私物デバイスの業務利用を求める
http://it.srad.jp/story/13/05/03/0237226/ [srad.jp]
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:2, 参考になる)
LINEの成功は薄氷を踏むようなものだ。
全Android端末にはGoogle Talkが乗っているからだ。
曰く「リアルグラフ」、のコミュニケーションならトークの方が便利だ。
SkypeもLINEも相手が登録してるかが問題になるが、トークは誰もが登録済みなんだからな。
本題に絡めて言えば、LINEは韓国企業が、Skypeは米MSが検閲してるってことだが、
Androidを使っている時点でGoogleが検閲してるんだから毒皿だ。
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
でも今Googleはハングアウト [google.com]使おうぜって言ってますよね?
Re: (スコア:0)
そっちはGoogle+のユーザー間の用途かと。
所謂「バーチャルグラフ」だな。
Re: (スコア:0)
ついさっき、iPhone用ハングアウトアプリが出て、かつGoogle上のメッセージサービスの統合も行われた。
なんで、結果Lineに抗するアプリとしてハングアウトが再定義されたわけだ。
こうしたソーシャルメディアやメッセージアプリの普及のおかげで、電話番号以外に通話をするための手段が増え、結局相手が「電話番号しか知らない相手」なのか「ソーシャルメディアでつながった相手」なのかを区別する必要なんてなくなった。
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
Lineほどシンプルじゃないですし、ボイスチャットもやりにくいですよ、ハングアウトapp
開始と同時にフロントカメラの映像が送られるので電話のように使おうと思うと
ビデオチャットが始まってからカメラをオフにしないといけませんし
(顔を晒しながら話すのに抵抗がない人は大丈夫ですが)
GoogleTalkのがずっとLineに近いと思います
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
LINEは複数端末で使えないのが不便。
スマホ、タブレット、PCで同じアカウントを共有できない。
外出しているときはスマホで、家でくつろいでいるときはタブレットで、PCに向かっているときはPCで応答したい。
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
っていうか、若者の間でSkypeが浸透したことは一度も無い。
知ってる人だけが使ってる程度のものだったよ。
LINEが安全なのかどうかなんかは、全くもって判断できない。
MSの言い分を信じるならば、Skypeは防犯目的で閲覧しているが、
LINEの犯罪利用が多発していることを考えると、一概にSkypeより
LINEがいいとも思えない。
Re: (スコア:0)
LINEとMictosoftを会社として比べたらどう考えたってMictosoftの方が信用出来ます。
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
ほどかほどか!(cv西明日香)
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ちゃんとアメリカの監視の目が働いてるからね。
NAVERはどこも監視していないから不安。
Re: (スコア:0)
× 若者の間でSkypeが浸透したことは一度も無い。
○ ボクの周りの若者の間でSkypeが浸透したことは一度も無い。
Re: (スコア:0)
△ ボクの周りの若者の間でSkypeが浸透したことは一度も無い。
○ ボクはまだ若者に含まれる(と信じたい)。かつ、ボクの周りでSkypeが浸透したことは一度も無い。
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
みんながLineだと自分だけSkypeというわけにもいきませんから。
ただ本来なら先行してる方が圧倒的に有利なはずなのに、こうも易々と逆転されたということは
Skypeの方は最初から一般的な人には普及してなかった=離れる以前についてなかったというのが実情何じゃないでしょうか。
じゃあなんでSkype普及しなくてLineは普及したのかといわれると
正直、理由が見当つかないんでなんですけどね。
Skypeの外国のソフトっぽい雰囲気が嫌われたんだろうか。
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
一番大きいのは、Skypeは基本的に中央サーバー持たず(認証サーバーなどはある)、すべてP2Pなのでお互いオンラインじゃないと何もできない。
その点、LINEなどはサーバーがメッセージ配送を担ってるから、相手がオフラインでも問題ない。
おかげで、メッセージは完全に業者の支配下だけどね。
まぁ、その点はFacebook含めキャリアメールもそうだし、普通ではあると思うが。
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:1)
弊社では社用iPhoneにカカオトーク入れてますね。
取引先が使っているからでしょうか。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
ボイスチャットって通話とは違うの?
昔のウォーキートーキーみたいに同時通話できない感じなのかな?
Re:最近はSkypeよりLINEですね (スコア:5, 参考になる)
全文を受信してから再生する為、通信品質が悪くても音質を確保できるのがメリット。
また、後から聞きなおせるから便利です。
リアルタイムではないというのが欠点。
通話はある程度以上の通信品質が求められるので、例えば海外と日本で通話すると音声が途切れたりする。
また、国内同士でも3Gだと安定しない場合があります。
動画「GMail Man」の対抗版の動画は (スコア:2)
2012年2月にはMSが動画「GMail Man」でGoogleを批判したので
今度はぜひGoogleにも動画「Skype Man」を作ってほしいです。
参考記事「手紙を盗み見る Gmail Man も登場」 [engadget.com]
参考動画YouTubeGmail Man(日本語字幕) [youtube.com]
(GMailとSkypeじゃ並んだ感じもしませんが...)
Re: (スコア:0)
今回のはメッセージ中のURLがあったら抜き出してリストアップするような機能があったんでしょう。辞書に登録されてるキーワード抽出とかそんな感じなんでしょう。
GmailマンはEmail内容を解析してその人の趣味趣向や行動を記録収集して、広告を出したり、関連企業にその情報を流したりしてるのだからまるで別物。
肝心な部分が抜けてる (スコア:2, 興味深い)
・MSはスパム・フィッシング詐欺対策だと回答
・HTTPのURLはアクセスされない (HTTPSのURLのみアクセスが来る) → スパムやフィッシングリンクを含んでいる可能性がより高いはずのHTTPを含むURLには全くアクセスしていなかった
・URLのリソースを取り出すGETリクエストではなく、HTTPヘッダのみを受信するHEADリクエストをサーバーに送信している → ハイス・セキュリティによると、Skypeが本当にスパムやフィッシングリンクを発見したいのであれば、サイトのコンテンツをチェックできるGETリクエストをサーバーに送っていなければならないはず
ソース [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
うーん……。
テスト内容の詳細が分からないので想像になりますが……。
>・HTTPのURLはアクセスされない (HTTPSのURLのみアクセスが来る)
>→ スパムやフィッシングリンクを含んでいる可能性がより高いはずのHTTPを含むURLには全くアクセスしていなかった
直近にチェック済みのURLではアクセスしない、とかでは?
それに検索ロボットのアクセス結果とデータを共有しているとしたら、
URLが書かれるたびに毎回アクセスするとは限らない気がする。
全URLに必ずアクセスするとしたら、かなり高頻度でアクセスが
必要になるし、何かしら対策はしていそう。
>・URLのリソー
Re:肝心な部分が抜けてる (スコア:1)
> 直近にチェック済みのURLではアクセスしない、とかでは?
セキュリティ会社が複数のhttpアドレスにはアクセスしなかった、httpsだけだったと言っているのだからその言い分は苦しそう。
>アクセスしているのは転送先をチェックする為
転送先を見るためにこそGETアクセスが必要ですが。
結局Skypeがプライバシーポリシーで言っていることと実態が違うってことがこの問題の本質で、そこで嘘を言っているなら他の部分も信用できなくなるということですよね。
それを考慮しないで問題ないかのように言っているレスは的はずれだなあと思います。
いけないことだとは思わない。 (スコア:1)
URLが含まれるメッセージの場合、システムが自動でサイトへ接続しに行き、
安全性を確認しようとしているんじゃないのかな。
転送先URLまでチェックする為に必要なのでは。
Skypeのメッセージ経由で感染を広げるウイルスは実際に見つかっているわけで、
それを防ぐための試みであれば、大義名分としても通ると思う。
そもそもの話、監査ログを残さなければならないのだから、
メッセージ履歴をどこかに保管しているのは当然であり、
root権限を持つ管理者であれば、その気になれば閲覧できるのも当然。
googleのメールの件と違って広告にフィードバックしてるわけでもないようだし、
騒ぐような話には思えない。
Re: (スコア:0)
問題のポイントはやっていることではなくて、ユーザーがそのようにされていることを認識しているかどうかでは?
Gmailの広告は、そうなっていることは知っていましたけど
Skypeについては、相手がオフラインだとメッセージを送付できない P2P形式と錯誤させておきながら
メッセージを見ることができた点が問題ではないですか?
つか、それが出来るならメッセージ中継もやってくれw
Re: (スコア:0)
「俺は規約なんて読まないアホです。」
まで読んだ。
Re: (スコア:0)
>Skypeについては、相手がオフラインだとメッセージを送付できない P2P形式と錯誤させておきながら
いや、普通錯誤しないでしょ……。
SkypeのどこにP2Pだなんて書いてあるの。
そんな意見初めて聞いたよ。
複数人でチャット会議室作れることは、どう脳内補完されてるんだろ。
Re:いけないことだとは思わない。 (スコア:1)
一斉同報とか、リングとか…
P2Pでも会議室を実装できないことはないね。
でもさすがにSkypeがP2Pだというのは、錯誤というか、思い込みのレベルかと。
Re:いけないことだとは思わない。 (スコア:1)
認証はサーバで行うけど、基本中継ノードが要らないトポロジーだったら
通信をP2Pで行うことになってたと思うんだが違ったの??
思い込みっていうか何年か前にそういう作りだと聞いた記憶がある。
# はっ、それを思い込みというのか!?
Re:いけないことだとは思わない。 (スコア:3, 参考になる)
P2P通信とは何ですか?
https://support.skype.com/ja/faq/FA10983/ [skype.com]
少なくとも彼らはP2Pを謳っていますね。
Re:いけないことだとは思わない。 (スコア:1)
えーと……。
Skype という名称が、"Sky peer-to-peer" [skype.com] から来ていることはご存知でしょうか。
(現状はP2Pとクライアント/サーバのハイブリッドらしいですが)
Re: (スコア:0)
楽観的な人は悩みがなさそう。
Re: (スコア:0)
そりゃトートロジー
物事に悩みがなさそうなのを楽観的と言うんじゃないの?
# 悲観主義も徹底すれば、悩みどころが無くなるけど。
Skypeは・・・チェックする (スコア:1)
>heise online が Skype 側に確認を取ったところ、Skype はスパムやフィッシングリンクを特定するために、Skype 上で交わされた IM や SMS をチェックすると返答してきたという。
という話なのに何故タイトルは「Microsoft は Skype のメッセージを閲覧している」にしたんだろう。
そら上位はMSだから間違ってはいないけど、なんだかね。
MSが買収してからそうなったとか、Skypeの管理チーム以外のMS内部の別のチームが別の用途で監視してるとかならなんとなくわかるけど、そうなのかな。
#リンク先英語記事読まずに投稿
Re: (スコア:0)
「Microsoft の IP アドレスからのアクセスがあった」からでは?
Re:Skypeは・・・チェックする (スコア:1)
横文字並んでるのを見て「あ、英語。パス」そっと閉じ。
そうですね。で? (スコア:1)
それも機械的にメタデータを抽出する程度の自動検閲の何が問題なの?
#むしろ何も検閲されてないほうが危ないと思いますが
Skypeのプライバシーポリシー (スコア:0)
http://www.skype.com/ja/legal/privacy/ [skype.com]
こんなことでネガティブキャンペーンしちゃうようでは、プライバシーポリシーなんて皆読まずに使っているという証ですね。
スキャンして手動でチェックすることがあるよと予め宣言されてる。
Re: (スコア:0)
批判する前に元記事くらい読んだら?
元記事の一番最初の一文でSkypeユーザは Skype (Microsoft) がスパムやフィッシングと思しきメッセージの調査に
合意していることを明言しているし、記事中でプライバシーポリシーの引用までしている。
その上で、わざわざスパムやフィッシングのURLの特徴を外したURLを作って送信したにも関わらず、Microsoftから
アクセスされたことを問題視している。
Re: (スコア:0)
機械的なチェックなら、とりあえず全部検閲対象にすべきでしょ。
何の問題が?
Re: (スコア:0)
> 何の問題が?
最低限、元記事を読んでから質問しましょう。