
「情報セキュリティ庁」が設立される? 50
ストーリー by reo
ポスト増やしてー 部門より
ポスト増やしてー 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
日刊工業新聞の記事によると、自民党が「情報セキュリティ庁」を創設する方針だという。
「サイバー攻撃に対抗」が目的のようだが、情報化によるプライバシ・個人情報関連の問題についても検討してほしいところだ。
記事中に登場する『ハローワークの「雇用クラウド」化』も、多少気になるところだが。
ある Anonymous Coward 曰く、
日刊工業新聞の記事によると、自民党が「情報セキュリティ庁」を創設する方針だという。
「サイバー攻撃に対抗」が目的のようだが、情報化によるプライバシ・個人情報関連の問題についても検討してほしいところだ。
記事中に登場する『ハローワークの「雇用クラウド」化』も、多少気になるところだが。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
すでに遅いとは思うがそろそろルール/規制が必要 (スコア:5, 興味深い)
スマートフォン以降、電話帳を主とする登録されている名前、住所、メールアドレス、電話番号といった個人情報をOSメーカ、キャリア、第三者パートナーが収集すること
具体的にはLINEなら集めた情報が”友達”という極めて曖昧な定義を経由して拡散していく仕組みはきちんとルールと規制を組んでいただきたい
※電話番号が変わっても旧電話番号で拡散するとか、あらたに契約した携帯の番号は前使用者がLINEしまくって散らかしたあととか・・・
赤信号、みんなで渡れば怖くないのは単なる幻想です
Re: (スコア:0)
強く同意。この業界では法整備が遅い遅い言われていますが一向に解決せず何年も放置されてるような、むしろさらに悪い方に向かっていると感じます。
Re: (スコア:0)
え?国民のための省庁ってわけじゃないですよね?
政治家やロビイスト、闇のなんたらのための
情報セキュリティ機関のことにきまってるじゃないですか
国民に対しては知ることの不自由化と
情報統制化が主なお仕事になる予定ですよ
# なにせ規制を設ける上での規制が不十分ですから
「雇用クラウド」化は考えようによっては (スコア:3, すばらしい洞察)
クラウドのいいところは必要に応じてスペックとかスペースを自在に変更できるところではあるんだけど
これを雇用とか人材にあてはめると嫌なイメージしかないんだけど実際のところはどういう感じなんだろうか。
ハローワークの雇用を1元管理することで県外であってもマッチする職業なんかを見るけれるってことであればいいことではあると思うが・・・
Re:「雇用クラウド」化は考えようによっては (スコア:4, 興味深い)
ハローワークの求人であれば端末検索で(WEBからも)すでに全国ぶち抜きで管理されてます。
しかし求職者の方はいろいろな事情を抱えているのが普通なので、そんなに場所を選ばないような
わけにいかないものです。
(単純に「より好み」と吐き捨てるように言われること多いんですけど…)
セキュリティの観点から求職をしていて思うのは、
個人情報を取り扱う公的組織の業務が、半年とかの有期の非正規で更新なし…という求人とかが。
もちろん個人の問題ではあるものの、そんな身分条件で雇用して作業に当たらせるだから、
それはなにか起こりそうな気がするし、起こっても切り捨てれば終わりなんでしょう。
(公務員減らせ…の一方で公務を非正規でサービス品質だけ求めるのもなんだかなぁ。
効率的運用の為の「程良い点」へのすり合わせとかなしに 0 or 100 ばかりじゃ歪みましょう。)
#職安行ってきます。
Re:「雇用クラウド」化は考えようによっては (スコア:1)
ハローワークを強化すると民業圧迫になる気がする。
そこまで良いものができるはずがないってのは別として。
Re: (スコア:0)
そうか! 「クラウド」はバズワードの方じゃなくて、クラウディングアウトの略だったんだ!
# クラウディングアウト ≒ 民業圧迫。普通は資金貸出の場合に使う用語
「雇用クラウド」化 (スコア:0)
他のニュースソースを見ると、テレワークによる雇用拡大を目指すってことみたいですね。
# ハローワークの、っていう枕詞が謎だが
Re: (スコア:0)
ハローワークの業務をテレワークでやる?
引きこもりto引きこもりが捗るな。
「外に出て働けよ」
「おまえこそ」
Re: (スコア:0)
>引きこもりto引きこもりが捗るな。
そういや、そんな事やるって言ってなかったか?
元ひきこもりを相談員にする、みたいな。
Re: (スコア:0)
公務員も既に非正規雇用化が進んで、「雇用規模を柔軟に変更できる」ようになってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
一緒に、IT関連職の雇用の問題も考えてくれないかな。
そもそも現状の労基法とかが、工場労働者や事務職みたいなのしか想定していないような気がしてならない。
雇用スケールアウト (スコア:0)
経団連にべったりな安倍政権のことだから、雇用クラウドって、労働力というリソースのスケールアウト、スケールインを自在にして、必要なときにはハローワークから人を調達し、不要になったらすぐに解雇できるようにする仕組みのことだと思ったよ。
Re: (スコア:0)
解雇されてもすぐに次の職にありつけるようになれるんならそっちでもむしろいいんだけど…。
今は雇用が固定化されすぎて新卒正社員から一度でもドロップアウトしてしまうと再就職のハードルがやたら高くなるんだもの。
Re:雇用スケールアウト (スコア:1)
それでも新卒正社員に乗らなかった人間よりはかなり楽なんだけどね。
Re: (スコア:0)
新卒失敗するとそのまま何も出来ずに終わるよね。結局何も分からない新卒時にしかまともな就職選択チャンスが無いっていう状態をなんとかしないと。
情報セキュリティ庁とは (スコア:2, 興味深い)
何をするのか書いた文書がなかなか見つからないのだけど。
ドイツにあるそれは、情報セキュリティ関係の許認可が主な仕事らしいので、多分これとは違う。
「サイバー攻撃」とあるので、要はいくら法律を決めてもサイバー攻撃に警察が役に立たんから、サイバー警察を別途作るということか。
別省庁にするとコストがかかる割に人材の融通がきかなくてやっぱり役に立たんと思うけど。
情報セキュリティ庁のお仕事として (スコア:1)
# いっそ無理ぐらい言ってほしい。
本当の敵は己の中にある (スコア:1)
公務員同士の身内贔屓・不祥事隠匿をどうにかしなけりゃ、あまり意味無いと思うんだけど。
本当の敵は外部から攻撃してくるんじゃない、内部で工作しているんだ。
Re: (スコア:0)
税金でネットサポーターの工作資金を捻出するためなんじゃないかと。
たしか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
情報通信産業管轄を経済産業省に移管する方が先でしょう。
Re: (スコア:0)
防衛省のほうがよくない?
サイバー自衛隊とか。。
Re: (スコア:0)
まずは外局を作るのが先かもしれません。
「情報セキュリティ庁」がそれになれば良いのかもしれないけれど、名前的にもその気はないかな。
どうせ内閣府に置く気なんだろうし。
Re:たしか (スコア:1)
警察の取調の様子をUstreamでLive放送しましょう。と言ってみます。
640GBはすべての人にとって未来永劫充分なメモリだ。
Re: (スコア:0)
いい加減同じ事ばかり言っているとオウムに馬鹿にされるぞ。
Re: (スコア:0)
オウムと取調の可視化に一体なんの関係が?
諦めたらそこで試合終了ですよ。 (スコア:0)
他人に馬鹿にされることを気にするのは警察や検察の人の特徴だよね。
身内を叱るときによく使うから効果があると思ってるのかな。
Re: (スコア:0)
名前は違っても大元は30年前(中曽根内閣の頃)では?
人材はどこから? (スコア:0)
特定企業丸投げ随意契約の構図しか見えないけどどうするんだろうね?
Re: (スコア:0)
定年退職したヒトの再任用でいくらでも賄えると思うよ。
専門的知見の必要そうな役所、たとえば今はなき原子力安全保安院なんかもそうだったけど、下っ端に沢山の技術系職員を抱えていても、トップはほぼ確実に事務系キャリアになる。
当初の理念は立派でも、数年もすれば国民、マスコミ向けの「やってます」アピールばかり考え、手続きのステップがどんどん増える組織になってしまう。
保安院なども創設当初に制服デザインを決めるところからはじまって、防災服にラインを入れるかどうか、入れるとしたら1本か2本か、、なんてことを大まじめに議論してた。
これは情報公開制度
ここの反応を見た感想 (スコア:0, フレームのもと)
仮に民主党政権が同じようにぶち上げたら、/.Jの情報強者()さん達はこぞって絶賛してただろうねえ
Re:ここの反応を見た感想 (スコア:2)
民主党政権に対して批判的な意見はかなり多く、支持者が多かったとは到底思えないが。
逆に現状の安倍政権を支持する意見が散見されるが、単にいまのところは経済政策が成功しているからだけだと思える。
Re:ここの反応を見た感想 (スコア:1)
第一次安倍内閣ではセキュアジャパンなる政策を推進し税金を使いまくった挙句、ほとんど何の成果もなかったですから。当時と同じ反応ですよ
Re:ここの反応を見た感想 (スコア:1)
逆でしょうね。
/.J 民は、政党に関わらず権力側を貶したがる人達が多いので。
政治分野以外でも上司や大企業もとりあえず叩きます。
なぜなら、強者になれる望みのない弱者だから。
Re:ここの反応を見た感想 (スコア:2)
>/.J 民は、政党に関わらず権力側を貶したがる人達が多いので。
>政治分野以外でも上司や大企業もとりあえず叩きます。
それは一般的な傾向では? 上司よりも部下が多く、大企業より中小企業の従業員の方がずっと多いのだから。
また、大メーカーが事業部門を分離し、独立・売却することも一般的となり、実際の設計・開発・製造は子会社、外注、OEM/ODMなどが担うことが多くなった。すると現場の人間からすれば発注者は現場からほど遠い、企画屋、営業屋にしか思えなくなるのも致し方ない。
Re: (スコア:0)
国士とかネトウヨとかの単語が飛び交うけどな
Re: (スコア:0)
痛々しい…
Re: (スコア:0)
民主党のすることならなんでも賛成するとでも?バカも休み休み言ってほしいものだ.
「/.の歴史」2013年度版より (スコア:0)
これが、匿名の書き込み者の名前をAnonymous Cowardとした理由のもっともわかりやすい例である。
暴力への抵抗は (スコア:0)
すべて啓蒙と理解から始まる。
また新たな天下り先か (スコア:0)
どうせ素人集めても何もできないだけだろ
IPAにやらせとけよ
Re: (スコア:0)
ネット選挙運動解禁の折、なりすまし文書防止や怪文書対策として「情報セキュリティ庁」謹製の電子署名システム&認証サービスを各党陣営に売りつけたら、独立採算制でやっていけたりして。
Re: (スコア:0)
まるでIPAが役に立つみたいな言い方ですね。
防諜庁を設立して包括して取り締まれるようにしよう (スコア:0)
訳してCounter Intelligence Agency
Re: (スコア:0)
部署名をかっこよくして欲しい。「サイバー」禁止。
念のために言っとくけど、長い名称を頭文字で「C.Y.B.E.R.」にするのも禁止ね。
Re: (スコア:0)
いまでさえ、犯罪が減っていて仕事はなくなってきているもんだから、
あらたな規則なり運用基準なりを変更して、しょっ引けるようにして
どんどん新しい改悪をやろうとしているんで、
民営にすると成果主義になって素敵な世の中が進行しそうな予感が。
#公共インフラを効率良く運営運用するのは大切だけど、建設・修繕の莫大な費用も「お前らの利益で頑張れ」と言われるのはなかなか大変よねぇ。
Re:それより早く警察を分割民営化しろ (スコア:2)
>いまでさえ、犯罪が減っていて仕事はなくなってきているもんだから、
これは統計でそうなっているというだけ。たとえば法医解剖(司法解剖と行政解剖)する遺体を欧米諸国なみに増やすだけで殺人事件も増えるだろう。
犯罪死の見逃し防止に資する死因究明制度の在り方について [npa.go.jp]
包囲解剖の国別比率は20ページ
また、従来の捜査手法が数々の冤罪を生んできたことも事実で、捜査に手間と時間をかければ、まったく人手が足りなくなることも考えられる。
>民営にすると成果主義になって
警察は以前から成果主義。検挙・押収件数を目標、ノルマ化しているので、捏造、冤罪を生む原因のひとつとなっている。