
自分の子供にGPS追跡端末を持たせたい? 47
万が一のための保険としてはアリだと思うが 部門より
本家/.にて「Would You Put a Tracking Device On Your Child?」と題し、「子供にGPS追跡端末を持たせるか」との問いが投げかけられている。
日本でも携帯電話キャリアや防犯/警備会社などが位置情報追跡サービスを提供しているが、米国でももちろん同様のサービスが存在するとのこと。例えばAmber Alertという企業は、遊園地で3歳の息子が迷子になってしまった経験を持つ父親によって起業された会社だそうで、端末の位置情報を追跡するだけでなく、ボタン一つで端末からテキストメッセージを送ったり、音声通話を開始したり、また保護者などが端末に通話することで周囲の音を確認できるサービスを提供している。
誰しも迷子になった経験の一つや二つあるかと思うが、自分の経験をもとに「多少迷子になっても無事だったのだから大丈夫」との論を展開するのは、「叔父さんのトラックの荷台に乗せてもらっても無事だったのだから、車に椅子なんか無くて大丈夫」という論を振りかざすのとどこか似通っているのだろうか、とThe New York Timesの元記事は問いている。
いっぽう、「万が一」に備えこのような追跡サービスを使うことは子供たちから「迷子になる」経験を奪うことにならないだろうか、という意見もあるようだ。
一緒にいたはずの親がいないことに気づき探したり、もしくは教えられた通りにその場でじっと待ち探し出してもらったり、迷子になった不安な気持ちや再会できた時の気持ちを味わうことなく大人になってしまうのだろうか? 追跡サービスに頼るより、子供が困った時に自ら助けを求める力を養った方が親子共々より安心できると言えるのではないだろうか?
/.Jerは自分の子供をGPS追跡したいと思われるだろうか?また既に利用している方々の経験談などもあればぜひ。
迷子経験 (スコア:2)
迷子になった経験、を与えたいなら、
子供に気づかれないようにGPSを仕込んで、こっそり影から見守ってればいいんじゃない?
……通報されそう……
Re:迷子経験 (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそもGPS持ってたって、本人は迷子になると思うんですよね。
親の側から見て、居場所の特定が容易になるだけで。
見守ったりしなくても、ゆっくり迎えに行くだけで
十分「迷子の経験」になるんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
同感。
本人が「はぐれた」「迷った」と思った瞬間に親が保護するわけじゃないので、
GPS如きが「迷子の経験」を根絶するとは思えませんね。
こいわいよつばです!こいわいよつばです! (スコア:1)
GPSは仕込んでなかったけどよつばの父ちゃんがやってたな。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
警察「君、ちょっと署まで来てもらおうか」
父親「すみません、あの子の父親です。これこれこういう事情で・・・」
子供「ううん、知らないおじさんだよ・・・」
警察「貴様!」
父親「おぼえてろ!ママに言って小遣い減らしてやるからな!」
子供「パパこめんなさい~」
というほのぼのした話が思い浮かんだ。
Re: (スコア:0)
子供に付いていくので精一杯で、親も一緒に迷子になったりして…。
#そして、警察のごやっかいになるとw
迷子になった子供を狙う人 (スコア:2)
こうも色々と変人・変態の情報が目に触れるようになったら、迷子の機会を奪う以前に子供の安全優先かと。
知り合いの子供見てて思ったりもした。
# でも確か声かけしただけで捕まるところもあるらしいので色々と考えさせられる内容ではある
Re: (スコア:0)
迷子や少年少女児童たちへの「声掛け」が、親切で声をかけたのか、それとも犯罪を企んで声をかけたのか、周囲の反応が昔と変わってしまった。
特に、男性が児童や少女らに声をかけるだけで警察に通報されてしまうご時世だ。
男性たちは、たとえ街角で困ってる子供たちを見たり、明らかな迷子を見かけたりしても、あえて声をかけずに放置するようになってしまった。
住宅街や街を歩いていると、立て看板の標語に「声かけされたら、すぐに110番」というのと「子供たちを、皆で見守り、皆で声かけしよう」という看板がある。
一体どっちなんだと。
シ
迷子になっても大丈夫 (スコア:1)
だったのは、昔の牧歌的日本や牧歌的アメリカの話。
今はそんな悠長なことが言ってられる時代でも無い。
日本人同士でも怪しいのにその上以下自粛。
GPS持たすべき。
昔の日本は牧歌的どころか殺人・強姦・誘拐・児童の行方不明が多発 (スコア:3)
Re:迷子になっても大丈夫 (スコア:2)
昔から全然大丈夫でも何でもなかったと思うんですけどね。昔ってのをどの辺におくかで変わってくるんでしょうけど。
迷子が許されてたわけではなく、迷子になって死ななかった人の意見ってだけじゃないかな。
公園の遊具が消える問題について「少しくらいケガするようじゃないとダメだ」とか言うのと一緒で。
トラウマや一生残る傷が出来たり死んだりした子のことは別に考えてない。
「自分は大丈夫だった」「自分はそういう奴を見て育った」と思ってるだけ。
あとデパートのような閉じた中での迷子と外での迷子とかをごっちゃにして考えてるとか。
他でも出てるように、不安感を体験させたいだけなら危険度を減らして与える方法は別にあるわけで。
10人生んで3人育てばいいや、なんて価値観を持てるのでなければ、わざわざ無制限に危険な状態にさらす必要はないですよね。
Re: (スコア:0)
公園の遊具が消える問題について「少しくらいケガするようじゃないとダメだ」とか言うのと一緒で。
トラウマや一生残る傷が出来たり死んだりした子のことは別に考えてない。
「自分は大丈夫だった」「自分はそういう奴を見て育った」と思ってるだけ。
子供たちは、絶対危険のないカプセルに閉じ込めて安全に栄養と情報を送り込んで育てようね。
机で頭をぶつけてトラウマや一生残る傷が出来たり死んだりした子のことや、
ボールあそびをしていてトラウマや一生残る傷が出来たり死んだりした子のことや、
道を歩いていてトラウマや一生残る傷が出来たり死んだりした子のことを考えれば、
机も道もボールも排除しないといけないね。
Re:迷子になっても大丈夫 (スコア:1)
私の元コメントの最後の二行を読んで頭を使って理解してください。
誰も無限に防御を強めた方が良いなんて言ってません。
別に今現在、特に整備されていない山や公園で遊ぶ子、遊ばせる親を非難する気もありません。
あくまで「昔は牧歌的だったから迷子になっても大丈夫だった」に対する反論と、
このような試みに対して「過剰だよ、不要だ」という意見を想定して書いたまで。
Re: (スコア:0)
でも前半部分は明らかに過剰な要求をしてるよね?
迷子でトラウマになった人なんてそうそういないでしょうに。
Re: (スコア:0)
内場「え、そんなんできるんですか?」
Re:迷子になっても大丈夫 (スコア:1)
まともに説明もできない、ただ非科学的な流言に乗るだけの人と区別がつかないからです。
自分の限界を自覚した上で心配だからと言う人「だけ」ならマシなのに、
ヒステリックに他者を攻撃することが生き甲斐みたいな人の声が大きすぎるのが問題。
Re: (スコア:0)
> だけど原発の話になったとたん放射脳とか言われます。ふしぎ!
昔から(いやむしろ昔の方が)放射線に晒されていて、
人によっては大陸側や半島の非公表核実験の情報に敏感に対応していたのに、
その時にはそれらを過剰反応としてスルーしていた人達が、突然「ゼロベクレル」とか意味不明で実現不可能な事を言い出すからですよ。
# 「実測上、平易な測定方法では計測限界未満」は可能だし、実際そうなってますが、
冷戦期に比べてリスクが増えたわけでもないのに(むしろ減ってるのに)大騒ぎする「放射脳」の人達は不思議です。
10年前、20年前、30年前に大騒ぎしていた反核派は、ちゃんと勉強してリスクを理解しているので、低リスクな現在は落ち着いたものです。
Re:迷子になっても大丈夫 (スコア:1)
それは周りにたまたまそういう人がいなかっただけでしょう。
二十代の後輩たちは、
「区民センターで知らないオッサンに首絞められた」
「公園で遊んでたら知らないオッサンに(言葉で)セクハラされた」
「学校の校庭開放(日曜日)に知らないオッサンが入ってきて追いかけられた」
というし、
50代~60代の上司たちも、
「知らないオッサンにほいほいついていったら全然見たことがない場所につれていかれて、危なかった」
「路上で素っ裸のオバサンにおいかけまわされた」
と子供の頃の危険体験を話してたぞ。
牧歌的な時代なんて幻想だよ。
途上国に行っても眩しい笑顔の子供たちがスってくるし。
いつだって危ないんだよ。
最近は治安が悪い、昔はこうじゃなかったって本来の件数無視して言ってるようなもんだよ。
凶悪犯罪だって昔もあったんだぞ?
Re: (スコア:0)
全くですね。
私の親の兄弟も、今ならマスコミがよろこんで報道しそうな形で死んでますし。
昔が良かったとか、どこの脳内ソースだよと言いたい。
マスコミが牧歌的だっただけ?
Re: (スコア:0)
牧歌的だったわけじゃなく、昔は単に子供人口比率が高かったんですよ。
しかも社会全体として犯罪への寛容度も今よりもずっと高かったので、迷子がそのあとどうなろうと社会の関心は低かっただけでしょう。
現代は子供は希少な価値を持ち、また他人に求めるモラルは高まっているので問題化するわけですね。
具体的なタイトルとかは覚えていないけど (スコア:1)
ドラえもんの映画か何か、ミニドラとのび太の子供が主役のヤツを思い出した。
位置情報がわかる小型の通信端末を持たせていたはずだが、いま思えばあれはGPS付き携帯電話の一種で実現できるのか。
……深海で機能するのかという問題は別として。
子供に限らず有効だと思うけど (スコア:1)
知人の母親が若くしてアルツハイマー病を発症していたんだけど、あるとき家族旅行をした際、行方不明になった。
数ヶ月後、旅行先の町の公園で生け垣のかげから遺体で見つかった。
もし、行方不明になった時点で居場所が数十メートルの範囲でも良いから絞り込めていたら、亡くなる前に見つけ出すことができたかもしれない。
「迷子」は、子供に限らず生死に関わることもある。
GPSの精度だけど、GPS付きデジカメで以前試したところ、数メートル程度以下だった。
それくらいの精度があれば、行方不明者を見つけるのは、かなり容易になると思うな。
携帯を持たせることとは別に (スコア:1)
まずは地形や建物等を目印にして自分の居場所を把握する能力を身に付けさせる事だと思うんだよ。
GPSを持たせることでその能力が伸び悩むとは言い切れないけど、ナビを与えるのはそれがキチンと出来てからにするべきだと思う
そして自分の居場所を報告させるために携帯を持たせるのは双方にとって悪くないはず
使い方にも因るだろうけど手っ取り早く子供の居場所を知るためのGPSはひょっとしたら子供の延びしろを摘んでしまうかもしれない
だから携帯を持たせることには賛同できるがGPSについてはやや懐疑的
Re:携帯を持たせることとは別に (スコア:2)
車のナビに頼りっきりになってる大人はいっぱい居るよ。
迷子になるようなタイプの子供(次男以降に多い。長男は慎重)って周りなんて全く目もくれず
自分がやりたいことをやってたらいつの間にかココに居たって感じですからねw
Re:携帯を持たせることとは別に (スコア:1)
IDがIDだけにどこまで真に受けていいのか悩む
Re:携帯を持たせることとは別に (スコア:1)
うーんと
GPS付きの携帯ならまあ確かにGPSナビくらい入ってそうですけど、
トピックとしては子供が迷子(行方不明)になった時に、他の人が子を探すためにGPSを利用するケースを考えているので
子供が携帯を操作できない状況も視野に入ってるんじゃないですかね。
誘拐とか事故とか。
Re:携帯を持たせることとは別に (スコア:1)
子供時代にGPSなんか無くても、
立派にGPSマップを見ながらでも道に迷える方向音痴の実例がここにいますので、
GPSの有無と居場所を把握する能力に直接の関係はありません。
むしろ、GPSがあるから安心して遠出できる、といったケースを考えれば、悪影響ばかりとは言えません。
Re:携帯を持たせることとは別に (スコア:1)
周囲の状況から自分の位置を把握できないいわゆる方向音痴の人って、見えている建物と地図に描かれている位置との相関関係を理解する能力も低い場合が多いらしく
地図やGPSナビは方向音痴の足りない部分を補う事はできないと聞きます
親心としては「ナビ使えるから方向音痴でもかまわない」なんてのは願い下げで「GPSなんか無くたって自分の位置くらいは把握できるし、手がかりを見つけて見知った場所に移動するくらいはできる」様になってもらいたいんですけどね
Re: (スコア:0)
親の期待は分かる。でも、多分、思ってるだけじゃ
能力は身につかないので、日常に上手く教育を盛り込む
工夫は必要かと。その手の能力って学習が必要なものなので。
ps.スマホの地図は当方のような方向音痴にゃ
手離せない機能ですねぇ。行先じゃなく、
現在位値は確実に分かるので、それだけで
かなり助かります。
ミッシングチャイルド問題 (スコア:0)
日米の人口の差(米国の人口は日本の約2倍+α)を考慮しても多数の子供が行方不明になっていると言われているミッシングチャイルド問題が大きいアメリカなら
迷子になる経験 <<< 行方不明にならない施策
なんじゃないかな?
奈良小1女児殺害事件も参考に (スコア:3)
GPSと携帯と子供という話では、
奈良小1女児殺害事件 [wikipedia.org]で被害者女児がGPS機能付携帯電話を
持っていて殺害された事をまず思い出します。
そして、GPS 携帯の精度があまり高くない点を考えると、
(セコムの現時点での解説「子どもを見守る...」 [855756.com]で
「建物の多い市街地では、誤差が数10メートルから数100メートル...」と記述)
経費と手間がかかる割に得られる物が少ないように感じます。
(携帯電話でなく専用のGPS 追跡端末、という話題なんでしょうか...)
(国によって治安バランスも違うから日米でGPS 必要度も違うでしょうね)
楓ちゃんが持っていた携帯は位置検索を受けると音や光が出る機種だった (スコア:4, 興味深い)
Re:楓ちゃんが持っていた携帯は位置検索を受けると音や光が出る機種だった (スコア:2)
「位置検索を受けると、音や光の表示が出る機種だった 」
との指摘ありがとうございます。
ある種のプライバシー保護の目的で、位置検索を受けると音を出すような
デフォルト設定だったという事ですかね。
子供向けだと音や光については設定変更が必要ですね。
なんとなくAndroidの「カレログ」を思い出しました。
Re: (スコア:0)
誘拐事件において,携帯電話のGPS機能が役に立つか疑問に思います.
犯人も,携帯電話にGPS機能がついていることは知っているはずなので,
誘拐した時点で携帯電話(あるいは市販されている防犯機器)がないかを調べると思うのです.
Re: (スコア:0)
携帯電話持たせられた子が誘拐されたら、
犯人は真っ先に電源を切るか、どこかに捨てるだろうな・・・。
GPS機能付だったらなおの事。
いっそチップを埋め込んでですね・・・。
Re: (スコア:0)
金持ちの令嬢なんかは耳の後ろに埋め込んでたりする場合があるらしいですね。
埋めるチップは大きな発信器とペア (スコア:2)
現時点で、皮膚に埋めるタイプのチップは、
携帯電話サイズの発信器とペアで使う必要があるみたいですよ。
メキシコのXega社の装置を紹介した英文記事
Can Under-The-Skin GPS Tracking Devices ... [fieldtechnologies.com]
を見ると、皮膚下に埋め込むチップは小さくても
それと連携(必須)してGPS信号を発信する装置は携帯電話サイズ、とあります。
また埋め込む製品の代表 VeriChip [wikipedia.org]も
単独ではGPS機能はないようです(パッシブ型で、スキャン時に数字16ケタを示す)。
一方、実用化されて数年たつ、性犯罪者用のGPS装置はbracelet gps tracker [google.co.jp]
の画像のような大きさです。ちょっと邪魔なくらい大きい。
ということは、GPS事情に詳しくない誘拐犯むけに、
「体のどこかにGPSチップが埋め込んであるから、誘拐してもすぐ見つけるぞ」と
数ヶ国語でTシャツにプリントして子供に着せておけば、おどしの効果はあるでしょうね。
(以下妄想)「ボス!GPSが埋めてあるって書いてますよ、どうします?」
「トータルリコールという映画でみたぞ!そういう時は、
頭に濡れタオルを巻いたらいいんだ!濡れタオルでしのげ!」
「へい、がってんだ!」
Re:奈良小1女児殺害事件も参考に (スコア:1)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
子供の移動範囲が広い環境だったら
おおよそどの辺りにいるという情報だけでも
かなり有用ではないですかね。
Re: (スコア:0)
経費と手間がかかる割に得られる物が少ないように感じます。
自分で探すこと前提ならそりゃそうです。
ただ親としては警察に通報しなきゃならん場合も考えなきゃいけないわけです。
その際におおよその足取りが掴めるかどうかは非常に大きな差になると思いますよ。
子供に持たせています (スコア:0)
二人共にiPhone持たせてるので
GPSでだいたいの居場所は解るようになっています。
当人達にも伝えています。小遣いプラスiTunesカード上げてるんだからとか色々難癖つけて(笑)GPSをオフにはしないようにしてます。
今のところ不便はありません。メッセージを使って居場所を確認し合ったりもしますので…。これで全て安心とは思えませんが(先にあったようにGPSあっても誘拐殺人は起きますからね)、無いよりは、という親の心情ってことで。
親子でiPhone使ってます (スコア:0)
Find Friendsを文字通り「友人」の居場所を探すのに使ってる人、いるのかな? うちのように「子供」を探すのに使う人が大部分でしょうね。
息子は小3ですが、休みの日に一人で電車乗ってポケモンセンターいったり、夏休みに妹と二人で新幹線で帰省させたりしてますが、GPSで追跡できないと、ちょっと二の足を踏みますね。
本人は、一人で出かけられるとこが自信になってるようです。
Re:プロトコルは相互性をもつべし (スコア:1)
子供だった頃読んだ少年キングだか少年サンデーに載ってた楳図かずおのマンガを突然思い出した。警察は(法は)子供の証言能力を認めないという前提で子供の言ったことをまるでたわごと扱いしている内容。あれは子供心に強く印象に残った。
おじさんが母親を殺した/見殺しにしたんだったっけなあ?
Re: (スコア:0)
持たせたいか、と問われたら少なくとも自分は持たせたいです、悩むまでもなく。
ただ、ある程度の年齢(個人的には小学校の中~高学年辺りが目安かな)になった時に、本人の意思を無視してまで押し付けるかどうかはまたちょっと別問題。
後、個人的な感情ではなくもうちょっと広い視点で考えた場合、元コメのようなシチュエーションで親が手を抜く為の道具になってしまわないかという危惧はありますね。
GPSで追跡出来るんだからちょっと位目を離して羽を伸ばしてもいいよね、的な。
Re: (スコア:0)
なぜに子供が親のトレースが必要になるのか。
この話の要点は保護者が保護の手段として保護対象者の位置確認を容易にするためにGPS追跡はどうだろうかという話。
あなたの経験は単にあなたの親が無責任なだけ。
あなたが親を保護したかったならば、親が発信機を持って、あなたが追跡すればいい。相互に発信機を持つ必要性などどこにもない。
相互に保護しあうなんてのは前提としておかしい。
被保護者に保護者の資格はありません。
相互に位置が解って便利だね、レベルの話ならば、そもそもこの話の根本を理解していない。