
マルウェア「Flamer」が電子証明書を偽装 9
どこぞの政府系組織が作ったのであろう 部門より
taraiok 曰く、
Microsoft は同社の発行する電子証明書が不正に使用されたことを発表した。該当する電子証明書は、Microsoft Enforced Licensing Intermediate PCA が 2 種と Microsoft Enforced Licensing Registration Authority CA (SHA1) が 1 種の合計 3 種類。サポート対象の全 Windows (Mobile/Phone を含む) が影響を受けるという (SECURITY WEEK の記事、ITmedia エンタープライズの記事、本家 /. 記事より) 。
原因は最近発見されたマルウェア「Flamer」。Flamer は中東地域での感染が確認されていたもので、高度な機能を持ち、不正な証明書を使用し、外部からは Microsoft が作成した合法的なソフトウェアであるように見えるという (TechNet Blogs の記事) 。Flamer は Stuxnet や Duqu に匹敵するコードの複雑さを持ち、デスクトップ画面の盗撮、セキュリティ製品の無効化といった機能を備えており、リムーバブルドライブや、脆弱性を悪用してネットワーク経由で感染するという。
すでに Microsoft は 6 月 3 日に Flamer が悪用していた電子証明書を失効させる更新プログラムとセキュリティアドバイザリ (2718704) をリリースしている。同社は早急にアップデートを行うことを推奨している (Security Next、Microsoft の SA) 。Microsoft は今後は Flamer と同じ技術が、より広範囲に攻撃を行うために利用される可能性があると指摘している。
署名鍵の漏洩事件、かとおもったら... (スコア:3, 興味深い)
エフセキュアブログ : Microsoft Updateと最悪のシナリオ [f-secure.jp] を読むと、
ということだから、元々、ターミナルサービスように同梱されている鍵が、コード署名にも使えちゃった、という話かな?
確かに、失効された「Microsoft Enforced Licensing Intermediate PCA」の証明書の目的にコード署名が含まれているし、「Microsoft Enforced Licensing Registration Authority CA」の方は、「<すべて>」になっている。
Re:署名鍵の漏洩事件、かとおもったら... (スコア:2, 参考になる)
http://blogs.technet.com/b/srd/archive/2012/06/06/more-information-abo... [technet.com] によると、
作成された証明書にはX509 ExtensionがあってVista以降のOSではコード署名用の証明書としては使用できないそうです。
(Microsoft HydraはTerminal Serviceナントカのコードネームでしたっけ)
なので、攻撃者はMD5が衝突するように証明書を変更しX509 Extension部分を別のフィールドに格納していたようです。
Re:署名鍵の漏洩事件、かとおもったら... (スコア:2)
なるほど。その辺が、
Microsoft certification authority signing certificates added to the Untrusted Certificate Store - Security Research & Defense - Site Home - TechNet Blogs: [technet.com]
When we initially identified that an older cryptography algorithm could be exploited and ...
という辺りにつながってくるんでしょうね。SHA-1 や SHA-256 じゃなくて、MD5 だったんで、衝突するように変更できちゃった、と。
っかし話題になんないねー (スコア:0)
ネタがアレゲじゃないから?
住民がアレゲじゃないから?
Re: (スコア:0)
正直、大多数の人が電子証明書の仕組み自体よく分からないからじゃない?
とりあえずあると安心らしいけど、何がどういう仕組みでどこまで証明されるの?みたいな。
合法? (スコア:0)
電子証明書を不正に使用するのは公文書偽造罪とかに当たりそうな気はしますが、そもそも
>Microsoftが作成した合法的なソフトウェアに見えるという
というところが意味わかりません。
「あたかもMicrosoftによって電子署名されたかのように見える」とかだったらわかるのですが…
Re: (スコア:0)
少なくとも「公文書」ではなく、「私文書」です。
また、「文書」ではなく「電磁的記録」です。
>「あたかもMicrosoftによって電子署名されたかのように見える」とかだったらわかるのですが…
それはその通りです。翻訳がまちがってます。
前例に従うとこうなる? (スコア:0)
こんな脆弱なルート証明書を運営している組織 [microsoft.com]は、ルート証明書の更新プログラム [microsoft.com]から追放しなくては!
これ、やばいんじゃ無いの? (スコア:0)
適当なソフトをダウンロード→書名があるからOK→これ、もしくはこれの亜種をインストール→以降のWindowsUpdateは