
英政府、端末にチップを搭載した「Trusted Computing」を推し進める方針 13
ストーリー by reo
私は自由な人間だ 部門より
私は自由な人間だ 部門より
capra 曰く、
英国はサイバーセキュリティ強化のため「Trusted Computing」を推し進める方針を打ち出しているそうだ (The Guardian の記事、本家 /. 記事より) 。
英国のサイバーセキュリティ戦略は国民のオンライン上での安全を確保し、英国をサイバー攻撃に屈しないオンラインビジネスに適した「オープンかつ活気ある」世界屈指の国に押し上げ、ひいては国益を守り、それを支える知識やスキル、能力を築くものでもあるとのこと。英内閣府のサイバーセキュリティ・情報保証部の Owen Pengelly 氏曰くこの戦略は 4 本の大きな柱からなるとのことで、そのうち 3 本において「Trusted Computing」が不可欠となるという。ノートブックやサーバには Trusted Computing Group の参加企業らによって開発されたチップが搭載され、暗号化技術によって端末を認証し、データのエンクリプションを行ったり、認定されたプログラムのみが実行されるようになるとのこと。
実現すれば、例えば政府の提供するサービスへのアクセスにはデジタル署名の正しく付与された Windows などの承認されたソフトウェアスタックを要件とするような状況が起きるのは想像に難くない。本家 /. ではこの動きはコンピュータ端末の管理や制御を端末の所有者から取り去る、IT 界における抜本的な転換になるのではないかとの見方を示している。
パソコン版 B-CAS (スコア:1)
仕組みからいってもB-CAS(とかFelicaにも)に近いよね。
そのうち「ソフトウェアコピーワンス」とか出てきたりして。
Re: (スコア:0)
単に今もノートPCやサーバー等に搭載されている TPM [wikipedia.org]の言い換えですが
関連ストーリー:
Windows 8のプリインストールマシンで他のOSがブートできない可能性 [linux.srad.jp]
Linux Australia、Windows 8のセキュアブートに反 [linux.srad.jp]
インターセプター (スコア:1)
まるでどこかの (スコア:0)
共産国家みたいだ。
何をいまさら (スコア:1)
英国の監視社会ぶりは、以前から知る人には知られてませんでしたっけ。
英政府、「ISPによるポルノの全面ブロック」を検討 [srad.jp]
こうしたニュースを見ると、着実に監視体制を構築してるんだなと思います。
英国はマルクス・レーニンの共産主義にこそ与しませんでしたが、19世紀から社会改良主義にかぶれてきた国ですし、根底では相似た面があるとは思います。
国内で起こる暴動などがありますから、なおさら、監視を肯定させるような危機感があるかもしれません。
Re: (スコア:0)
でもイギリスって医療崩壊をさせた国でしたよね。
監視だけして別の必要な物なのに切り捨てる国家。
Re: (スコア:0)
一方、日本では毎年3万人超が自殺する崩壊具合
Re: (スコア:0)
しかも3万超えた分は不審死とかで処理されてて実数はもっと多いとか言う噂
Re: (スコア:0)
逆に中国向けのDellにはTPMが載ってないってネタがなかったっけ?
BIG BROTHER IS WATCHING YOU (スコア:0)
そのうち国名もエアストリップ・ワンとかになるんじゃないですか、イギリス。
端末にチップ (スコア:0)
また妙なところで言葉を切ったもんだな
逆に、チップを搭載してない情報端末があるなら見てみたい
セキュリティ関連だけがチップじゃないぞ
そしてLinux関係者が怒り出す (スコア:0)
Windows 8のプリインストールマシンで他のOSがブートできない可能性 [srad.jp]
Linux Australia、Windows 8のセキュアブートに反対する陳情を行う [srad.jp]
pen3のpsnの再来? (スコア:0)
ガラケーじゃないけど、またスーパークッキーがなんたら…的な話にはならないのかね。