
人民解放軍のサイバー攻撃をうっかりテレビ番組で公開 36
ストーリー by reo
F-Secure の皮肉たっぷりなタイトルが秀逸 部門より
F-Secure の皮肉たっぷりなタイトルが秀逸 部門より
whitedog 曰く、
中国人民解放軍のサイバー攻撃の様子がうっかりテレビで公開されてしまったそうだ (F-Secure Weblog の記事、エフセキュアブログの記事、本家 /. 記事より) 。
これは 7 月に中国中央電視台の軍事・農業チャンネル CCTV7 で放送された「軍事科技 特集:ネットワークの嵐がやってきた」という番組内でのこと。サイバー戦争とその軍事技術の説明の際に「中国人民解放軍電子工程学院 1.0版」と文字の入ったソフトウェアを操作する画面が流され、対象となる IP アドレスを指定した後で「攻撃」ボタンをクリックしている様子が映っている。
ダイアログに表示されているテキストから、このソフトウェアは中国人民解放軍情報工学大学で作成されたものと目されている。攻撃目標として表示される IP アドレスはアラバマ大学が保有しており、以前に大学生が法輪功系サイトを運営していたとのこと。この映像が放映された理由をエフセキュアは「番組の編集者がことの重大性を理解していなかったため」と分析している。
対象アドレス自体はダミーのようです (スコア:4, 興味深い)
元記事はEpoch Timesのこれ [theepochtimes.com]のようです。
記事が出たあとのアラバマ大学からのコメントが追加されています。
the IP address belonged to a website that was decommissioned in 2001 because it had been created against UAB rules. They said that they believe the purpose of the action demonstrated in the video was not to launch an attack from that website, but to block access to it, and that they're not aware of any such attack, past or present.
そのIPアドレスはあるウェブサイトのものだったが2001年には廃止した。アラバマ大学バーミングハム校の規則について作られたものだったからだ。動画の中でデモンストレーションされた行動の目的は、実際にそのサイトから攻撃を実行することではないと確信している。しかしそのサイトへのアクセスはブロックする。過去も現在もこのような攻撃にさらされたことはない。
動画を良いように解釈すれば注意喚起のためのダミーツールなのかもしれない。
クラッカーはこうやって攻撃するんですよと。
でもひょっとしたら実際に攻撃できるツールなのかもしれない。
「故意じゃない」と善意の解釈をしたとしても誤訳しすぎ (スコア:4, 参考になる)
AC2件の訂正も参考にアラバマ大学からのコメントの翻訳についてまとめてみた。
もちろん自分でも原文をチェック済み。
======================================================
そのIPアドレスは、アラバマ大学バーミングハム校の規則に反して作られたために
2001年に廃止されたウェブサイトのものでした。
動画の中でデモンストレーションされた行動の目的は、そのサイトから攻撃を実行する
ことではなく、そのサイトへのアクセスをブロックすることだったと確信しており、
過去も現在もこのような攻撃にさらされたことはない、と彼らは言及しています。
======================================================
さすがに
動画を良いように解釈すれば注意喚起のためのダミーツールなのかもしれない。
という解釈はありえない。
Re:「故意じゃない」と善意の解釈をしたとしても誤訳しすぎ (スコア:1)
> そのサイトから攻撃を実行することではなく、
> そのサイトへのアクセスをブロックすることだった
なるほど。
表題が「人民解放軍のサイバー攻撃をうっかりテレビ番組で公開」となっていたので、
積極的な攻撃実行ツールだと思い込んでいました。
ボタンも「攻撃」のように読めましたし。
YouTubeに転載された動画はこちら [youtube.com]。
「攻撃」(?)のボタンを押しちゃうところがすごい。
Re: (スコア:0)
○アラバマ大学バーミングハム校の規則に反して作られたものだったからだ。
×動画を良いように解釈すれば注意喚起のためのダミーツールなのかもしれない。
○動画を良いように解釈すれば以前攻撃に使ったが今は運用を停止した古いツールなのかもしれない。
Re: (スコア:0)
誤:
正:
中国もまだまだだな (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:中国もまだまだだな (スコア:3, おもしろおかしい)
「何が悪い」と開き直ってるからこういうのが放送されちゃったんじゃないの?
本邦から見習うべきは,謝罪するふりをして華麗に矛先を逸らす手法だな。
こんなかんじで。
先日の放送事故についてのお詫び.JPG
Re:中国もまだまだだな (スコア:1)
誤 テレビ局が作成した
正 協力会社が作成した
1を聞いて0を知れ!
Re:中国もまだまだだな (スコア:1, 興味深い)
Re: (スコア:0)
信じるか 信じないかは あなた次第です
※番組内で取り上げた話題は全て都市伝説です
くらいで。
#報道番組は疑ってかかるのに、バラエティ番組なら鵜呑みにするってのも面白い
Re:中国もまだまだだな (スコア:3, 興味深い)
「本紙のスクープ本当だった」 (スコア:1, おもしろおかしい)
ってタイトルを見たことがあります。
Re: (スコア:0)
んで裁判官に呆れられるというオチ付き。
あそこまで行くと、ネタのためにわざとやってるとしか思えない。
……と考えると好感が持てたりするw
Re: (スコア:0)
そこは「私は信じる」ってオチをつけておかないといかんじゃろ
# 本人はクビになってしまったようだが
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
大丈夫 (スコア:3, おもしろおかしい)
埋めてしまえばいい
// 何を?
Re: (スコア:0)
○ 誰を?
人をモノ扱いしてはいけません
Re: (スコア:0)
かつて人だった物を埋めるのではなく人を埋めるなんて残酷だなあ
Re:大丈夫 (スコア:2, 興味深い)
始皇帝の頃からの伝統ですから。
Re: (スコア:0)
人柱というか犠牲の発祥ってどこなんだろう。
土偶とかも人柱の代用って話もあるし、中国どころか人類の伝統かもしれん
Re:大丈夫 (スコア:1, 参考になる)
つ人柱
また (スコア:1, おもしろおかしい)
謎の事故死がひとつ発生するのですね。
Re:また (スコア:1, 既出)
重機も必要ないから、すぐ埋められますね
意外と自由な軍隊? (スコア:1, 興味深い)
>この映像が放映された理由をエフセキュアは「番組の編集者がことの重大性を理解していなかったため」と分析している。
日本だと広報担当者がべったりついてきて、放送するビデオもチェックしたいと言うんだけど、人民解放軍は意外とオープンなのかな?
Re:意外と自由な軍隊? (スコア:1)
>>日本だと広報担当者がべったりついてきて、放送するビデオもチェックしたいと言うんだけど、人民解放軍は意外とオープンなのかな?
インターネットが威力を発した中東革命を意識し、
いざとなったら、どんなネットワークでも遮断して見せるぞ、
という意識のもと、意図的に公開したのかも知れませんよ。
Re:意外と自由な軍隊? (スコア:1)
あの国にはlibertyはないがfreedomは溢れかえっているんだってば
このうっかりさんめ (スコア:0)
としかいいようがない。
情報守秘の重要性を解してない方達はうっかり ひらいちゃだめ .exeとかクリックしてくれそう。
Re:このうっかりさんめ (スコア:1)
政府高官に送りつければ一発!!
# 当時は中国ってどんな感じだったけな?
わざとだろ。 (スコア:0)
怪しいサイト アラバマさん (スコア:0)
Re: (スコア:0)
launch (スコア:0)
部門名を見るまで、launch はサービス開始以外にミサイルなんかの発射という意味もあることを忘れていた。
軍事・農業チャンネル CCTV7 (スコア:0)
bc 兵器研究の成果が農業利用みたいな事?
Re:軍事・農業チャンネル CCTV7 (スコア:1, すばらしい洞察)
農業の合間に訓練してるとか、その逆とか。
農業と歩兵、工兵の組み合わせは古来よりよくあること。
地方の人民解放軍が自給自足してるだけかも知れないけど。