![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
電話によるインターネット詐欺が英語圏で多発 17
ストーリー by reo
次は手紙攻撃だ 部門より
次は手紙攻撃だ 部門より
headless 曰く、
電話をかけて被害者をだまし、パソコンを操作させて金銭を奪うという手口の詐欺事件が英語圏で発生しているとして、調査を行った Microsoft が注意を呼び掛けている (Microsoft のプレスリリース、ITmedia の記事より) 。
詐欺の犯人はコンピューターセキュリティ専門家を装って被害者に電話をかけ、パソコンがセキュリティ上の危険にさらされているなどとして、無償のセキュリティーチェックを行うことを勧める。これを被害者が信用すると、Web サイトにアクセスさせてクレジットカード情報や銀行口座情報などを取得したり、不正なプログラムをインストールさせたりするのだという。
Microsoft が英国、アイルランド、米国、カナダの 4 か国で 7,000 人にコンピューターユーザーを対象に調査したところ、こういった電話を受けたことがあると答えたユーザーは全体の 15 % にのぼった。電話を受けたユーザーのうち 22 % は犯人に言われるままにパソコンを操作しており、その大半が何らかの金銭的被害を受け、約半数はパソコンが不調になったと答えている。金銭的被害の 4 か国平均は 875 ドル (約 7 万円) で、パソコンの修理などに要した費用は平均 1,730ドル (約 14 万円!) とのことだ。
ようやくオレオレ詐欺もグローバル化か (スコア:4, おもしろおかしい)
消防署の方から来ました (スコア:0)
まだこのレベルじゃないか?>「コンピューターセキュリティ専門家を装って」
Re:消防署の方から来ました (スコア:1)
手口はだいたい一緒だよね。
不安を煽って、安心のためにソレが要ると思わせて、買わせる。
宗教的な壷しかり、アンチウイルスソフトウェアしかり。
アンチウイルスソフトウェアなんて堂々と詐欺まがいのCMを流していて、いいのか?コレとか思ってたりする。
仕組みもなんだかよくわからないけどとにかく不安なもの。で、不安が解消されればいいなら、壷もアンチウィルスソフトウェアも変わらないし、アンチウィルスソフトウェアという名前の付いたスパイウェアをインストールする話がなくならないのもそーいう仕組みがあるから。
性質悪い事に、著名アンチウイルスソフトウェアのCMがその手助けまでしてる。
Re: (スコア:0)
トイレットペーパーしかり、ティッシュしかり、ガイガーカウンターしかり。
#このガイガーカウンター高い数値が出ない! おかしい! 壊れてるんじゃないか!?
ここは消防署じゃないよぉ (スコア:0)
T/O
Re: (スコア:0)
いや冗談抜きで電信振込は日本みたいに迅速で便利じゃなかったから。
ようやく英米もこういう犯罪が可能になるくらい銀行決済の環境が整備されてきたってこと。
au lait au lait詐欺ですか (スコア:0)
いつの間にか貯金が1/2の1/2で1/4になっているとか。
疲れる (スコア:2)
電話で「えいちてぃーてぃーぴぃーころんすらっしゅすらっしゅ、ああすらっしゅってのはななめの、あれ?ぜんかく?いやぜんかくってのはおおきいもじええとてんせんがしたに」とか?
絶対やりたくないよ。ハゲそう。
Re: (スコア:0)
Re:疲れる (スコア:1)
電話で、そこまでサポート出来るんなら、その才能を生かす場は色々ありそうだけどねぇ
# 「電話によるインターネット」って、今時、dial upかよと思ったら、違ったのね
Re: (スコア:0)
それっぽページを作って、ググらせたりして誘導すればいいんじゃ…。
今日においては、ブラウザの右上に検索ボックスがあるのは当たり前でしょ?
Re: (スコア:0)
まだイタリアまで達していないのか (スコア:0)
Re:まだイタリアまで達していないのか (スコア:1)
ある時MSだったかIBMだったかどこだったかちょっと記憶が定かでないんですが
その手のメーカーの中の人のセミナーでオーレって読んでて、
ちょっとカルチャーショックだったことがあります。
もう15年くらいは前かな。OLEが模様替えしてActiveXになって云々という
内容だったなぁ。
Re: (スコア:0)
それ、1995年ごろに多発してたような気がします。
これから多くなる震災詐欺 (スコア:0)