中国軍、「サイバー部隊」の存在を認める 22
ストーリー by reo
先進国なら持ってるもんじゃないのかな 部門より
先進国なら持ってるもんじゃないのかな 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
中国軍が「サイバー戦争のための特殊部隊」の存在を初めて認めた (The Australian の記事、本家 /. 記事、毎日中国経済の記事より) 。
この部隊は「軍ネットワークへの外部からの攻撃から中国人民解放軍を守る」ことを目的としているとのこと。一方米国は「サイバー攻撃」は戦争行為と見なし、もしそのような攻撃があった場合、武力行使も辞さないという方針を明らかにしているという (YOMIURI ONLINE の記事)。
Stuxnet (スコア:2)
国家レベル(おそらくイスラエルとそれに協力するアメリカ)の調査能力で作成されたウイルスStuxneが、でイランに向けサイバー攻撃を仕掛けたわけですが、これを戦争行為とみなすかどうかというの中国の見解とみるべきなのでしょうね。
まあ、Stuxnetが「国家レベルで作成されたものであろう」と発表があったときに、これは戦争なんだろうなぁと漠然とは思っていましたが。
何を今更 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:何を今更 (スコア:1)
ジュネーブ条約で保護されないんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
ただの暴徒なんじゃないかと思うけど…。
# 事の善悪はさておき、そういう時代なんだろうね。
Re: (スコア:0)
軍事組織によって組織されているわけではないので民兵とは言えないでしょう。
ちなみに民兵は交戦者としての資格を持ちますので保護されます。
Re:何を今更 (スコア:1)
Re:何を今更 (スコア:1)
ソースがWikipediaなんですが、確かに「現在では捕虜待遇を与えられるための資格要件は戦時国際法により「紛争当事国の軍隊の構成員及びその軍隊の一部をなす民兵隊又は義勇隊の構成員」等定められている。」 [wikipedia.org]って書いてありますねぇ。
Re: (スコア:0)
タイガーII部隊か...
防疫部隊 (スコア:1)
関東軍防疫給水部本部=731部隊 [bit.ly]だったわけだが、「軍ネットワークへの外部からの攻撃から中国人民解放軍を守る」この部隊もそうなのであろうか?
Re: (スコア:0)
#「腐」から守る意味で。
Re:防疫部隊 (スコア:1)
「801」と「部隊」で突然「801 TTS」と、記憶の引き出しが開いたよ。
青空少女隊 [wikipedia.org]
目には目を (スコア:0)
サイバー攻撃に対するなら実力行使もサイバー空間でお願いします。それでも充分迷惑だよ。
サイバー軍入隊の条件 (スコア:0)
Re:サイバー軍入隊の条件 (スコア:2)
Re:サイバー軍入隊の条件 (スコア:2, おもしろおかしい)
プラスチックの定規を使ってもよろしいですか?
Re:サイバー軍入隊の条件 (スコア:1)
元の意味と異なりますが、
キーボードのドライバやOSの設定で、キーの応答を変更する程度の能力、
という意味では必要要件であってもいいとは思いますね
中国軍? (スコア:0)
一方、日本では栽培部隊を要請した (スコア:0, オフトピック)
では有言実行よろしく (スコア:0)
Re: (スコア:0)
専守防衛 (スコア:0)
日本はこれまた厳しい防衛戦になりそうですね・・・
攻撃された場合は、どこからの攻撃か特定してポートやルートを封鎖する戦いになるんでしょうか・・・
ボットを国内に作られてしまった場合は・・・
# 日本では単にF5の接続先を設定するお仕事だったりして
一方米国は、って (スコア:0)
世界各国に秘密裏に収容所作って勝手に外国人拘束して拷問にかけてる国が [ameblo.jp]よー言うわ。
いや、そういう国だから言うのか。