
Flash Player 10.3公開 25
ストーリー by headless
アップデート 部門より
アップデート 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米Adobe SystemsはAdobe Flash Playerの最新版、10.3.181.14を公開した。 本バージョンでは深刻度が最も高い「Critical」に分類された全11件の脆弱性が修正されており、早急にアップデートすることが望ましい (Adobe Flash Playerのインストール、 Flash Player Features、 Security bulletin、 窓の杜の記事)。
主な新機能としては、OSのコントロールパネルからプラグイン設定を変更できる「Flash Player設定マネージャー」、ローカル記憶領域に保存したデータをWebブラウザーの履歴管理設定に連動して自動消去する機能、マイクを使用する場合にエコーやノイズを除去する機能などが挙げられる。
Intel HD Graphics + IE9 環境での Flash contents 表示位置ズレ (スコア:4, 参考になる)
下記を満たす環境では Flash contents が左上に片寄って表示されるという問題が発生しています。
解消策、回避策としては、Intel HD Graphics を 8.15.10.2361 へ更新、もしくは IE9 の GPU rendering の無効化です。
Re:Intel HD Graphics + IE9 環境での Flash contents 表示位 (スコア:1)
ん? (スコア:2, 参考になる)
これは10.1からあるんじゃないの。
Re:ん? (スコア:1)
ですね。
Chromeの内蔵Flash (スコア:1, 興味深い)
Chromeもバージョンアップして内蔵Flashが更新されていますが、
今まで微妙に違っていた内蔵Flashのバージョンが10.3.181.14に統一されていますね。
64bit版は? (スコア:1)
Re:64bit版は? (スコア:1)
ブラウザが、64ビット版に移行しない限り、ヤル気が出ないのかな。
Re: (スコア:0)
Re:64bit版は? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうでもないようですよ?
http://wontfix.blogspot.com/2011/02/32bit.html [blogspot.com]
Re: (スコア:0)
コントロールパネルがついたけど (スコア:0)
相変わらずサイトを訪問するだけで、ローカル記憶領域の使用を拒否するデフォルトから設定が変わっていないにも関わらず
サイト毎の設定にエントリが追加される。
ついでに (スコア:0)
Firefox4系で日本語入力できないバグも直ってないかな・・・
# Flashの問題かFirefoxの問題かっていうと、4系でいじったFirefoxが悪いんだろうけどさ
Re:ついでに (スコア:4, 参考になる)
修正されているようです。
http://mozilla.jp/blog/entry/6761/ [mozilla.jp]
Re: (スコア:0)
脆弱性の修正 (スコア:0)
出来ればマイナーバージョンアップで修正して欲しいなぁ。
Re:脆弱性の修正 (スコア:1)
>出来ればマイナーバージョンアップで修正して欲しいなぁ。
メジャーバージョンアップだと11になりますよね。
10.2から10.3のマイナーバージョンアップみたいですよ。
某11iv2から11iv3はメジャーバージョンアップだとは思う。
Re: (スコア:0)
マイナーバージョンアップでプラットフォーム切ったりするの?
Flash Player 10.2で動作対象外になったから未だに10.1使ってんだけど。
Re:脆弱性の修正 (スコア:1)
>マイナーバージョンアップでプラットフォーム切ったりするの?
サポート対象プラットフォームの継続の有無がバージョンアップの
メジャー/マイナーを切り分けるわけでもないでしょう。
逆に、メジャー/マイナーの差で、サポート対象プラットフォームの
継続の有無が決まる訳でもないみたいですよ。
Re: (スコア:0)
もしかしてWindows2000?
対応には書いてないけど動くよ。
もう動作保証はしないよって意味だと思う。
Re: (スコア:0)
私はこれが理由で親の Mac から Flash Player を削除してきました
え? (スコア:0)
さっきPCを起動したら、なぜか10.2のアップデートが来たんだが・・・
Re:え? (スコア:5, 参考になる)
10.2のインストーラがファイルをダウンロードする→「同意しますか?」のダイアログ→10.3のインストーラが走る、という順序で動いてました。
インストールの前半と後半でタイトルバーの文字列が違ってるみたいですね。