パスワードを忘れた? アカウント作成
258708 story
プライバシ

Faith と TWOTOP の顧客情報が流出 50

ストーリー by reo
久々にでかいのキタ 部門より

ある Anonymous Coward 曰く、

ユニットコムが運営する PC 通販サイト「Faith」の顧客情報 7 万 4 千件、および Faith と顧客データベースを統合中だった TWOTOP の顧客情報が 18 万件、流出したとのこと (ITmedia News の記事ユニットコムのプレスリリースより) 。

2008 年 6 月 26 日から 2010 年 8 月 17 日の間に「フェイスインターネットショップ」で商品を購入した顧客のクレジットカード番号とクレジットカード有効期限、および、1999 年 6 月 29 日から 2008 年 9 月 10 日の間に「ツートップインターネットショップ」へ会員登録した顧客のログイン ID とパスワードの一部が流出した。情報流出の可能性のある顧客へ郵送とメールを使って連絡を開始、また、専用窓口も開設されています。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2010年09月28日 12時10分 (#1831392)

    TWOTOPを利用していましたが、昨日メールで案内が送られてきました。
    電話窓口に問い合わせると、パスワードはハッシュではなく生の文字列が保存されておりそれが漏洩したいうことでした。
    もし同じパスワードを使いまわしている方があれば早急に変更しましょう。

    • Faith会員ですが、今のところ2010/09/29 01:22時点で、案内は届いていません。
      漏洩範囲外だったのかな?

      #クレジットカードの年収登録が、たぶんバイト生活当時のままだけどIDで
      #月額利用限度10万円制限です。^p^

      --
      #壮大なストーリ。空転するアイディア。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      今年の2月と6月に使用しましたが、メールが来てないのはクレカの情報を保存してなかったからでしょうかね
      ……そういうオプションありましたよね?(覚えてない)
      これを機に過去利用した通販サイトのアカウントでも掃除しておきますか

  • by ikotom (20155) on 2010年09月28日 12時11分 (#1831393)

    ユニットコムのグループ内で、パソコン工房と、TWOTOP&フェイスとで
    サーバを統合していなかったのが幸いしたようだね。

    • by Anonymous Coward

      パソコン工房で買ったことがあるんでひやっとした。

      しかし後になって「実は」とかあったりして……

      • by Anonymous Coward

        逆に言えばこの教訓からユニットコム全体のセキュリティが強化される可能性が高くなるから結果オーライだと思っておけばいいんじゃないかな。

        #それもやっぱり実は…があったりして。

        • by Anonymous Coward

          パソコン工房って、カード番号とか記録してるのかな。
          以前買ったとき、ユーザ登録とかした記憶も記録もないんだけど。

  • 多すぎて麻痺しとる。
    「電車が遅延しております」くらいの感じだ。
    自分が巻き込まれそうなのも日常ぽい。
  • by Anonymous Coward on 2010年09月28日 12時38分 (#1831415)
    期間がビンゴです。
    最近、自分のカードが不正利用されたのでは?とカード会社から連絡がありました。
    身に覚えのない利用項目があったので、不正利用の処置をしてもらっているところです。
    みなさんもこまめに利用明細はチェックしましょう。
  • by Anonymous Coward on 2010年09月28日 13時58分 (#1831487)
    そもそも、「これがうち金庫の鍵だから。代金分だけお金持ってって」を基本とする支払いシステムがおかしい。金庫から金を出すところまでは、ユーザの操作にゆだねるべき。

    とりあえず、カード会社に金額を申請すると「適当なカード番号+所有者名がワンタイムID&パスワードをエンコードした文字列」な、申請金額までしか使えないワンタイムカード情報が発行さる、みたいな実装なら、カード会社のシステムをがんばって作るだけで実装出来ると思うんだけど、やってくれないものか。
    • by Anonymous Coward on 2010年09月28日 14時22分 (#1831497)

      VISAとジャパンネット、ネット専用「ワンタイムデビット」説明会 -INTERNET Watch [impress.co.jp]

      ワンタイムデビットは、世界のVisaマークのあるネットショップで利用可能なネットショッピング専用のデビットカードで、カード番号は日本で初めてのワンタイム方式を採用。利用者が必要なときにその都度自分で発行して利用でき、カード番号の有効期間は10日間となる。利用代金は、ジャパンネット銀行の口座から原則すぐに引き落としされる。

      また、カードごとに限度額の設定もできる [japannetbank.co.jp]ようです。この仕組みならかなり安全に使えそうな気がします。

      # といいつつ使ったことのないJNB会員なのでAC

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        そういう面倒くさいものが普及するかどうかが最大の課題ですね。
        現実は銀行やカード会社への申請どころか、ショッピングサイトへの番号の入力すら面倒くさい、
        潜在的な危険性よりも今この瞬間のひと手間が惜しい、そんな顧客が殆どです。

        • ブラウザに登録して特定のストアと取引する場合なら別ですけど
          それ以外のパターンでは、むしろ便利になるんじゃないですかね?

          財布・カード探す手間より、クレカサイトにログイン・クレカ番号発行の方が手数は多いけど、お手軽に感じるなぁ

          外で買い物をする場合には、番号自体を使うことは希ですし、
          番号が刻印されていないVisa Touch・iD専用カードを使った方が多少は安全かも…

          少なくても、そのカードを拾って、ネットショップで買い物することはなくなると思います
          (無刻印カードを使うメリットはそれぐらいしかないけど…)

          親コメント
        • by Anonymous Coward

          アマゾン、「Amazon PayPhrase」を公開--フレーズと暗証コードで決済可能に
          http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20402660,00.htm [cnet.com]

    • by Anonymous Coward

      とりあえず、カード会社に金額を申請すると

      その申請に必要な情報が盗まれて使われるだけですね。
      オンライン本人認証は永遠の課題。

      • でも、今回のような事件は減る。めんどくさいけど。
        親コメント
      • by Anonymous Coward
        いや、現状は本人認証以前の問題じゃない。 システム的には、ユーザが1980円の物を買ったつもりで決済しても、ショップがほんとに1980円だけ引き下ろす手続きをするかどうかは、完全にショップに依存な実装。そこで嘘付いてもすぐばれるから付かないだろう、という曖昧な信用で成り立ってるし、それを担保するには、後に送られてくる明細書をユーザが毎回きちんとチェックして1980円の引き落としになってることを確認せにゃならん。
        • by Anonymous Coward

          クレジットカードはそういうシステムですからねぇ。

          デビット専用のVISA ELECTRONとかMaestroのような決済システムがあればいいんですが、日本じゃどこも構築する気がないし。

          • かつて、Secure Electronic Transaction という規格があってですね……

            親コメント
          • by Anonymous Coward
            うん。クレジットカードは当時使える技術の範囲でうまくいったシステムだと思う。けど、出来ることが増えたんだから、もうちょっとやり方を刷新して欲しい。結局、クレジットカードの与信システムがぐだぐだで使い物にならなくなったりしない限りは現状維持なんだろな。もしかして、.net passportが上手くいってたら、そこに組み込まれたりしたのかな?
    • by Anonymous Coward

      理想からは程遠いけど、とりあえずPaypalとかは?
      そこかしこにばら撒くよりはまだマシかも。

  • by Anonymous Coward on 2010年09月28日 14時46分 (#1831515)
    人間が作って管理しているシステムである以上ミスはつきものですし、
    悪意ある内部/外部の人間による犯罪行為もありえますから、
    どんな会社のどんなサービスであっても情報流出の可能性がつきまといます。

    わたしは、

    1. パスワードが漏れると致命的なダメージを受けるもの
     (メールが読み書きできる、カード/口座情報にアクセスできる)
      ・パスワード:アカウントごとに違うもの。メモせず覚えておく。

    2. パスワードが漏れても許容可能なダメージで済むもの
     (住所氏名電話番号メールアドレスなどが登録してある)
      ・パスワード:アカウントごとに違うもの。自動生成した複雑なもの。メモしておく。

    3. パスワードが漏れても問題ないもの
     (住所氏名電話番号メールアドレスなどを登録していない)
      ・パスワード:共通かつ簡単なもの。

    といった区分をしてパスワード管理をしています。
    また、ネットショッピングサイトについてはカード情報は記憶させない設定とし、
    2 番のサイトとして扱っています。

    みなさんは情報流出対策ってどうしてますか?
    • 普通にパスワード管理ソフト使ってますね。
      パスワード自体は自動生成サイトで作成

      #パスワード管理ソフトのパスワードがパスワード管理ソフトの中に!

      親コメント
    • 似たような感じだけど、クレジットカード情報は一部のサイトに登録してます。

      カードを使い分けて、 ライフライン専用の信用できる相手にしか使わない&情報を預けないカード、信用できそうなサイトに登録しておくカード、いざとなったら止めるなり解約するなりすればいい海外含めた初見通販サイト専用カード、みたいな感じで。

      それなりに注意していれば不正利用されても保障・保険でまかなえるだろう→最悪時の手間を減らそう、みたいな意識です。

      大企業ほど管理は安心できるだろうという幻想的な前提に基づいてるので意味があるのかどうか微妙ですが。
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      4つのパスワードを用意しています(暗記する)。
      アカウントは1つに統一してメモはしません(ハンドルネーム)。
      アカウントが変更できないサービスや文字制限がある場合は、PC内にメモをしています。

      パスワードには、それぞれレベル付けをしています。
      Lv.4 捨てパス 流出・悪用されてもいいパスワード
              例) ネットショップ、1度しか使わないサービスや通販など
      Lv.3 汎用パス 日常的に使うパスワード
              例) メール、google、Amazon、yahooなど
      Lv.2 管理パス 管理に使うパスワード
              例) PCのログイン、お家サーバのパスワードな

    • by Anonymous Coward
      私は基本ルーズなのでそこまできちっとやってなくて、基本的にメーラーやブラウザに記憶させてしまっているなぁ。

      脳の記憶だけなのはログインパスワードと携帯、キャッシュカード、クレジットカードなどの暗証番号。
      それ以外は記憶させてしまっているけど、パスワードはすべてランダム生成。
      いくつかの紛失するとまずいパスワードはパスワード+何のパスワードなのかのヒントを記して携帯にロックして保存してる。

      いくつかのサイトはパスワード漏れるとまずいんだけど、ブラウザ記憶はフィッシング対策になるかなと思っていて、クレジットカードの入力もなるべくしたくないから記憶させている。但しそれはamazonだけで、amazon以外でどうしても買いたい時は基本代引きか振込にしてる。
      ネットバンキングはしてなくて、漏れてまずいのはキャッシュカード会社のサイトとamazon、レンサバ、メールのパスワードか。
      しかし、どれも何とかなるといえば何とかなる気がする(amazonだけはオフラインで手続できるのか知らない)。
    • by Anonymous Coward

      俺の情報流出対策 : 俺の情報管理の方法を人に教えないこと。

      • by Anonymous Coward

        暗号化方法は独自実装だから安全!ってのたまってる暗号化ソフトみたいな手法ですね。

  • by Anonymous Coward on 2010年09月28日 12時22分 (#1831401)

    ソースはないが、そんなかほりがプンプンするな。

  • by Anonymous Coward on 2010年09月28日 12時49分 (#1831423)
    TWOTOPの方は1999年からかよ。そんな昔のメール残ってないけど、アカウント作ってないからセーフか。てか、あってもクレジットカードの有効期限切れてそ
    •  クレジットカードの有効期限が切れていても安心は出来ません。

       新カード発行だとカード番号そのままとなります。
       有効期限のみ5年なり3年なり先の日付とすれば情報をそのまま使えます。

       裏面のセキュリティーコードは新カード発行時に変更される気もするので、
      セキュリティコード入力を求めるサイトなら安全かもしれませんが。

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        セキュリティコードが漏れて危険になることはあっても、安全要素が増すことは無いでしょう。
    • by Anonymous Coward

      洗替処理すれば、同じ番号なら問題なし!
      google先生で検索するとNTTデータもサービスやってます(ので日本では怪しい処理ではないらしい)。

      一度も金払っていないBiglobeから「カード番号が無効だから登録しなおせ」手紙が来てびびったことがある(登録カードが紛失で番号変わったから)。あと、先日契約名を思い出すためにログインした@niftyも洗替して新期限が勝手に登録されていた。

  • by Anonymous Coward on 2010年09月28日 13時07分 (#1831443)

    以前ネット決済システムの仕事したとこがありますが、カードNoとかの与信情報って
    入力情報をそのまま決済システムに引き渡して、店舗(会社)側では保存しないようになっていました。
    「下手に持ってて漏らしたりしたらシャレにならないからな~」と納得していました。

    与信情報が漏れたって事は、与信情報を社内で保存してたって事ですよね。
    何に使うつもりだったのだろうと気になります。

    • Re:与信情報 (スコア:4, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2010年09月28日 13時33分 (#1831470)

      10年位前にそういうシステムをパッケージ+カスタマイズで購入したことがありますが
      カスタマイズ要件に
      「クレジットカード番号をストレージ内に保存するときは必ず暗号化されていること」
      を条件にしました。

      納品されてサービス開始してしばらく経って、ふと思いついてサーバ内をgrepしたところ
      カード番号、有効期限、ローマ字の名前、CAFISサーバから貰った承認番号の全てが平文
      で書かれているテキストを発見しました。システム納品をした業者は「これは決済ログで
      これがないと決済エラーのトラブルシュートが出来ない」とのたまりましたが、平文で
      ある必要性は全く無いので無償で全改修させました。
      必ずしもSQLインジェクションだけが問題なわけではないです。
      みなさんもこういう課金システムを購入したときは、きちんとセキュリティ監査をして
      もらった方が良いと思います。

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2010年09月28日 13時44分 (#1831480)

        >納品されてサービス開始してしばらく経って

        受け入れ試験もしくは検収では何をやっていたのかと・・・

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          正論ですが、「受け入れ試験もしくは検収」が終わったら、まったく検証しないよりはましだと思います。

    • by marute (13883) on 2010年09月28日 13時20分 (#1831453) 日記

      与信情報が漏れたって事は、与信情報を社内で保存してたって事ですよね。
      何に使うつもりだったのだろうと気になります。

      2回目以降の買い物で、ユーザが同じカード番号を入力する手間を省くためとか?

      親コメント
      • Re:与信情報 (スコア:3, 参考になる)

        by Kidzuki_Nihiru (7762) on 2010年09月28日 15時02分 (#1831523)

        > 2回目以降の買い物で、ユーザが同じカード番号を入力する手間を省くためとか?
        そこそこ大きめの決済代行会社であれば、決済代行会社側のシステムにカード番号を登録する機能を持ってますから、
        それを使えばショップ側でカード番号をもたなくても、カード番号入力省略の機能をもたせることは可能です。
        各社で仕様は全然違いますが、大体は
        『決済代行会社に登録したカード番号ないし与信用トークンを引っ張ってくるためのキーをショップ側システムに持っておく』
        的な仕組みになってます。
        ただ、決済代行会社のシステムへの1要求ごとに課金されるので、ショップ側システムにカード番号を保持するよりはお金がかかりますけどね。

        # Faithの通販はカード番号記憶できるんだっけ…?

        親コメント
    • Re:与信情報 (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2010年09月28日 13時32分 (#1831466)

      決済部分を作ったことがありますが、

      会員テーブル 1 --- 0..* 決済ログテーブル

      みたいなかんじで決済ログにカード番号も保存しろという要望でした。
      特にこれといった目的ではなく、とりあえず保存しておけ、的なかんじでした。
      口を出そうかと思いましたが、パスワードが平文で保存されてたりしたので諦めました。

      #絶対AC

      親コメント
      • by Anonymous Coward
        正確な扱いやデータの種別がわかりませんが、決済ログというあたり
        ジャーナルデータと同じ扱いだったりしないですかね?

        平文のまま扱う必要はありませんが
        基本的にジャーナルデータには、いつ、なにを、いくつかって、いくらをどう決済したかが
        記録されているものだと思います。

        ジャーナルデータ <==> 電子的に保存されたレシートですから。
    • by Anonymous Coward

      カード番号を自前で保持して処理するのと、
      決済会社に押しつけるのではだいぶコストが違う
      というのはご存じないのだろうな。

      • by Anonymous Coward

        #1831443のACです

        カード番号を自前で保持して処理するのと、
        決済会社に押しつけるのではだいぶコストが違う

        決済会社に払うコスト>与信情報を漏洩する(≒会社が破綻する)リスク
        であればその通りだと思います。

        小心者の自分にはとてもそんな提案はできません。

        # 「カード番号を登録すれば毎回入力する手間が省けます」所になんて絶対登録したくない

    • by Anonymous Coward
      普通は定期的に会費を決済するとか、カード情報をいちいち入力せずに
      買い物ができるようにとか、そういうときでしょうね。

      逆に言えば、そういう仕組みのところはカード情報を残している、と。
  • by Anonymous Coward on 2010年09月28日 13時23分 (#1831459)
    ITmediaに「クレジットカード会社から情報流出の可能性について調査依頼があり」とあって、
    考えてみれば当たり前なんだけど、被害のあったカード群から特徴的な事項を検出したり、たぶん、それを不正利用の推定にもフィードバックしたりしてるんだろうな。不正利用の推定もそうだけど、改めてIT社会って凄いし怖いって思った。
    • by Anonymous Coward
      注意しなければならないのは、その手の推定やデータマイニングって、
      カード会社にいかに損をさせないかが中心で、不正利用そのものを利用者や
      販売業者のために減らそうとしている点ではないこと。
      結局は不正利用を防ぐことが誰にとっても得になるけど、カード会社にとって
      損害の少ない不正はやっぱり見落としやすいし、対応も遅め。
  • by Anonymous Coward on 2010年09月30日 0時15分 (#1832369)
    2008年に購入した顧客のクレジットカード番号を何の為に保有しておく必要があるのか?そもそも顧客個人情報を軽視し必要外に流用しようとしていたのではないのか?このいい加減な管理不備にて発生させた個人情報漏洩を紙切れ1枚で済ませようとしているのか。ふざけるな!!!!
typodupeerror

UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie

読み込み中...