![セキュリティ セキュリティ](https://srad.jp/static/topics/security_64.png)
Symantec、VeriSignの個人認証・電子証明事業を買収 24
ストーリー by hylom
個人的にはなんかちょっとブランドイメージ低下 部門より
個人的にはなんかちょっとブランドイメージ低下 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Symantec社のプレスリリースによると、Symantecは米VeriSignの個人認証及び電子証明事業を12億8,000万ドルの現金で買収する正式契約に調印した事を発表した。
ASCIIの記事が詳しいが、買収対象はSSLサーバー証明書やマネージドPKI、「VIP(Verisign Identitiy Protection)」など。Verisign本体にはドメイン管理事業などが残されるという。また、日本ベリサインは米Symantec傘下となる模様。ECサイトなどでよく見かける「Verysign」マークも「Symantec」マークに変更されるようだ。
この業界のM&Aは活発で、つい先日PGPを買ったばっかりなのに……と驚いてしまう。ちょっと前のソフトウェア業界のセールストークというと「当社のソリューションを購入すると投資効果が高く、結局安く付きますぜ旦那」という感じであったが、最近のSymantecのセールストークは「当社はポートフォリオが広いだけじゃなく、スイート化されていてワンコンソールですべてを把握できるので管理者
負担を減らすことが出来ますぜ旦那」になりつつある気がする。一方、PGPとVeriSignの両方は余計なんじゃないかなぁ?という気もするが……識者の見解モトム。
何か・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
>> ECサイトなどでよく見かける「Verysign」マークも「Symantec」マークに変更されるようだ。
(typoはおいておいて)なんか、信頼性落ちるなぁ。Symantecはパソコン/個人向け、VeriSignは広域ネットワーク/インフラ全体という印象がある。あくまで印象です。
Java屋なんですが、最近Sunの(Javaの)サイトがすべてOracle地味てきて、基本赤くなってきた。Sunのときは青がベースでした。なんか調子狂う。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:何か・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
> 「Verysign」マーク
そんなできの悪いフィッシングサイトみたいなパチモンマーク信頼できるわけがない。
# 「VeriSign」マークなら信頼できるかどうかは保留するのでAC
Re: (スコア:0)
# だからたとえるなって、まちがってるし、おいしくもない
ウゥウウゥウゥゥ~~~~~~~~~~! (スコア:0)
McNealy さん!
開けて!
ねぇここ開けてよ!
MgNeady ざん……
有名な証明書が統一されていくの? (スコア:3, すばらしい洞察)
Thawte→VeriSign←GeoTrust
↓
Symantec
ってなるってことかな。
個人的にはVeriSignってかいてある方が「おおかっこいい!」とか思うんだけどなー
種族融合計画 (スコア:2, すばらしい洞察)
まとめちゃいたいんじゃないすか
「私は……絶対に……拒絶……する……」
Re:種族融合計画 (スコア:2)
> PGPとVeriSignの両方は余計なんじゃないかなぁ?
「社長、なんか違うもの買っちゃったみたいなんですけど。」
「え゛、しゃないな、置いといて、こっち買うか。」
なんて、展開ではなかったと願いたい。
Re:種族融合計画 (スコア:2, 興味深い)
こんにちわ、Symantecです。みなさんは自分のメールがインターネット上を暗号化されずに平文のままやりとりされているのをご存じですか? えぇ、ログインの時やWEBメールのページはセキュリティがかかっていますよね。でも入り口だけなんです、あなたの使っているメールサーバーから相手のメールサーバーまでの間では、そのメールは、宛先や送り主、本文、添付ファイルまで、誰でも、すべて見ることが可能なのです。
そこで、Symantecはメールに鍵(暗号化)をしようというソフトウェアを用意しました、鍵をすると本文と添付ファイルは送り主と宛先の人しか見ることは出来なくなります。暗号化しなくても、確実にあなたが書いたメールだと証明することも出来ます。
でも、あなたの作った鍵が本当にあなたの作ったものなのか、信頼できる人に証明してもらわなければいけません。Symantecは2つの証明方法を持っています。1つはWEBのSSLのように、信頼できる第3者機関に証明してもらう方法です、もちろんSymantecも証明致します。もう1つは、現実に信頼している人々がお互いに証明しあう方法です、「よくわからない会社に証明してもらっても気持ち悪い」などといわれる方におすすめです。いずれの方法にせよ、Symantecの1つのソリューションで解決できます、会社でも、自宅でも(モバイルでも)。
いや、ほんとに、ActiveXとかで勝手に秘密鍵作られても、気味が悪いよ、PGPばんざい。
Re: (スコア:0)
元ネタ [tora-2.com]解る人はおっさんかorz
Re:種族融合計画 (スコア:1)
# もちろんテンリトルは本家のパロですが
ベリサイン-証明書事業=? (スコア:2, すばらしい洞察)
Verisignってさあ (スコア:1, 参考になる)
Sitefinderでのドメイン乗っ取り事件 [srad.jp]とか、あまりいい印象ない。
S/MIMEだって、値段を高止まりさせなければもっと普及したんじゃないかな。
総じて、商売っ気が強すぎて技術を腐らせた印象が強い。
これが、もっと商売が上手なSymantecに買われたら、腐りかけの技術も普及を
目指してくれるんじゃないかと期待はする。
…しかし、実装がActive-X依存とかになりそうな悪寒も同時にするんだが。
信頼された認証機関 (スコア:1)
ブラウザのSSL認証の信頼された認証機関にSymantecはないとおもうんですが、
どうなるんでしょう・・・。
verysign.com は残るのかな。
# yes, fly. no, fry.
typo (スコア:0)
ECサイトなどでよく見かける「Verysign」マークも
Re:typo (スコア:1, おもしろおかしい)
ECサイトなどでよく見かける「VerySigh」マークも
PGPやVeriSignより先に (スコア:0)
何でも買い漁る様は、まるでどこかのG社みたいだ。
Re: (スコア:0)
Re:PGPやVeriSignより先に (スコア:1, すばらしい洞察)
まあ確かに、最近のSymantec製品はどうかしてると思うよ
Re: (スコア:0)
黄色い箱を信頼して買ってんじゃないしー
Re: (スコア:0)
調子乗ってると、Oracleあたりに買収されても知らないぞ。
Re: (スコア:0)
買収でクオリティが極端に下がってる様子がないのが救いです>Bugtraq
…あれ、一時Exploitがダウンロードできなくなったのって買収後だっけ?
#むしろ現在のサイトが見事にWeb1.0なのをなんとかしてほしいAC
Re: (スコア:0)
数種類のMLをsubscribeしてると1日に2~300通ってことも珍しくなかったけど、
今は週にそれだけ行けば多いかなぁというレベルになった。
MLという情報共有手段が占める位置が変化してきたってのもあるとは思うが、
モデレータの質が低下して量を捌けなくなったりしてないか、と穿ってみたり。
穿っている位なので、真実は知らない。:-)
# BugTraq MLを知らない/.erへ:
# BugTraqのMLはモデレート制で、認証された投稿だけが流れます。
製品が違うけど (スコア:0)
とでもやりたかったのでしょうかね。
Re: (スコア:0)