![セキュリティ セキュリティ](https://srad.jp/static/topics/security_64.png)
ジャラジャラした鍵束、どうしてる? 151
ストーリー by soara
執事に任せる。之最強、 部門より
執事に任せる。之最強、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
本家/.「How Do You Handle Your Keys? 」より。
先日リュックを紛失してしまったのだが、たまたまその日はラップトップを家に置いてきており、鍵と携帯電話はポケットに入れていたため最悪の事態は逃れることができた。
この一件があってからは鍵をズボンに括りつけるようにした。これで何が起きても(ズボンを履いている限り)家には入れるようになるだろう。
しかし驚いたのは自分の持っていた鍵の数だ。外玄関の鍵が1つ、内玄関のが2つ、彼女の家の鍵が3つ、郵便受け、自転車、バイク、屋上の鍵がそれぞれ1つずつ。更にキーチェーンにはスイス・アーミーナイフを付けているが、これは必需品であり外せない。
ジャラジャラした鍵束はポケットを痛めそうな程だが、/.erの皆は鍵をどう身に付けたり失くさないようにしているだろうか?鍵を1つにまとめてしまったほうが良いのだろうか? オススメの服装やその他いい方法などあったら教えてほしい。
自慢かよ (スコア:5, おもしろおかしい)
自慢かよ
自慢かよ
自慢かよ
屍体メモ [windy.cx]
Re:自慢かよ (スコア:4, おもしろおかしい)
#なぜ3つあるかは想像にお任せしよう
Re:自慢かよ (スコア:4, おもしろおかしい)
自慢かよ
自慢かよ
自慢かよ
Ratocの鍵で固定するリムーバルHDD [ratocsystems.com]使ってるのですが、もしかしてこちらの鍵ではないでしょうか。
Re:自慢かよ (スコア:2)
いや、そこは、あえて「嫁」の鍵となるはず。
彼女は・・・DSなんじゃない?iPadにすると、とても大きな画面で見られるらしいが。
・・・にしても、元記事は「自慢かよ」
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:自慢かよ (スコア:3, おもしろおかしい)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
本当の「自慢」と言うのは、これ位ムカつく代物の事です (スコア:5, すばらしい洞察)
「『彼女が居ればリア充』と言う発想自体が童貞臭い」
某ラジオ番組での某ミュージシャンの発言。
Re:自慢かよ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:自慢かよ (スコア:1)
おもおかを付けたいときに限ってモデレートが無いというもどかしさ
Re:自慢かよ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:もっこり (スコア:1)
X
Y
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。 でもIDで。
Re:自慢かよ(-1:無粋) (スコア:2, すばらしい洞察)
原文は英語なので明白なのではないかと……。
# 複数形であることを期待したんだけど残念だったのでAC
Re:自慢かよ(-1:無粋) (スコア:4, 興味深い)
あちらの下宿だと、メイン玄関鍵、台所など共用エリア用鍵、自室鍵の三つを揃いで渡されるところがあるらしい。
彼女さん、そういう学生かなんかじゃないのかね。
アポストロフィの位置が重要 (スコア:1)
three more for my girlfriend's place,
girlfriend も placeも単数形ですね。
これが、
three more for my girlfriends' place,
になると、複数のガールフレンドが一緒の場所に住んでることになる。
Re:自慢かよ (スコア:1, おもしろおかしい)
いえいえ、家の鍵と心の鍵ともう1つは...
Re:自慢かよ (スコア:5, 参考になる)
Re:自慢かよ (スコア:1, おもしろおかしい)
>貞操帯かよ
だれだ「興味深い」とかモデレートした奴
俺の珈琲返せ&鼻の痛みを思い知れ!
Re:自慢かよ (スコア:1)
彼女が家を三つ持ってる可能性とか。
既婚だから (スコア:2, 参考になる)
既婚者にとって「彼女」というのは自慢以外の何者でも無いのです。
#我ながらつまんない契約したもんだ
屍体メモ [windy.cx]
解法 (スコア:4, おもしろおかしい)
*一般解
屋上から家に出入りしているのでない限り屋上の鍵は常に持ち歩く必要なし。
郵便受も同じ。
一度にバイクと自転車両方跨ることもできないだろうからこれもどちらか不必要。
常に持ち歩く必要のない鍵は家の金庫にでも閉まっておいてくれ。
これで三本も減ったぞ。
*一般解2
家の錠をグランドマスターキーシステムが可能な錠/電子錠に変える。
彼女の家の鍵も同一系統に入れてしまえば家関係は一本/一枚でまとまる。
機械錠なんて不具合だらげなのでさっさと電気錠に変えませう
**特殊解
特殊開錠用具を一本持ち歩けば技量しだいでほとんどの鍵を開けることができる。
南京錠空けはパズルのようで結構ハマる
Re:解法 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:解法 (スコア:1, おもしろおかしい)
**特殊解
特殊開錠用具を一本持ち歩けば技量しだいでほとんどの鍵を開けることができる。
南京錠空けはパズルのようで結構ハマる
待て。それ理由もなく持っていたら逮捕される確率はアーミーナイフの話どころじゃないw
本家記事か・・・ (スコア:3, 興味深い)
アーミーナイフが必需品だから、キーチェーンにぶら下げる、って
日本なら問答無用でショッ引かれますね。
未だにそんな人がいるのか、と驚きました。
#本家記事だと気がつくまでのほんの少しの間ですが。
Re:本家記事か・・・ (スコア:3, 興味深い)
私も以前からアーミーナイフを持ち歩いていましたが、最近のご時勢からキーホルダーにはビクトリノックスのブレードレス [victorinox.co.jp]をぶら下げてます。
必要頻度としてはナイフではなくハサミでも十分要は足りるので。
(後、意外と栓抜きも)
Re:本家記事か・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
栓抜きは凶器です。
#隠し場所はパンツの中で
Re:本家記事か・・・ (スコア:1)
逆に言いくるめれば逃げられるけど。
自分が持ち歩く時はペンケースに入れて、さらに巾着に入れた後、バッグの中に。
すぐに取り出せなく、文房具とセットという予防線を張ってます。
Re:本家記事か・・・ (スコア:2)
いや、ちょっとした刃物は持ち歩いていると便利ですよ。自分で使うよりも人に借りられる方が多いです。たいていはハサミでも良いんですが。 アーミーナイフはかさ張るし、見た人もぎょっとするのでUtili-key [allabout.co.jp]を鍵束に入れています。
自分は相当うっかりなので、Utili-keyも含めて鍵は全部束にして持ち歩くタイプです。束ごと忘れないように、ワイヤリール [rinkydink.jp]でベルトにつけています。
Re:本家記事か・・・ (スコア:4, 参考になる)
便利なのに異論はないけど、銃刀法は刃渡り6cm以上で規制するので、ハサミでもカッターナイフでも
しょっ引けますよ。そして刃渡り6cm以下だと、今度は軽犯罪違法でしょっ引ける。
「逃げる奴はベトコンだ! 逃げない奴はよく訓練されたベトコンだ!」の世界ですね。
そこで全ての状況に対応できる万能ツール (スコア:1, おもしろおかしい)
つ 「バールのようなもの」
# 効果音はドラえもんのアレで
Re:逮捕は別の理由 (スコア:1, 参考になる)
>スイスアーミーナイフは銃刀法にはひっかからん
銃刀法で規制できなくても軽犯罪法や条例 [wikipedia.org]で何とでもなるので、気をつけたほうが良いよ。
Re:逮捕は別の理由 (スコア:1, 参考になる)
職務質問に答える義務などありませんが
Re:逮捕は別の理由 (スコア:1)
Re:逮捕は別の理由 (スコア:5, 参考になる)
そうですね。ツールナイフとも呼びますが、少なくとも日本ではあまり一般的であるとは思いません。
刃渡り6cm~10cmくらいのブレードや缶切り、ドライバー、LEDライト等のついた便利な道具です。
十徳ナイフの方が一般的ですが、やや古くさい感じ。スイスの軍隊でも正式採用しているけれど、
いうまでもなく戦闘目的ではありません。
>>スイスアーミーナイフは銃刀法にはひっかからんから、持っているだけで逮捕ということはないよ。
ちなみにこれはウソ。
アーミーナイフは大半が6cm以上で、銃刀法は刃渡り6cm以上なら、警察官の気分次第で
問答無用でしょっぴけます。しょっぴいたあとは取調室での恫喝が待ってます。
「貴方には黙秘権があります。もし黙秘権を行使しないのであれば、あなたの証言は法廷で不利に
扱われることがあります。あなたには弁護士と相談し、尋問中弁護士を同席させる権利があります。
経済的理由で弁護士を雇えない場合は公費で弁護士を雇うことが出来ます。」のような説明は一言も
ありません。弁護士を呼ぶかなんてもちろん聞かれません。返事は、ハイかYESで答えます。
調書はパソコンで作るんだけど、警察のおっさんのタイプが人差し指打鍵なみにトロくて、
「代わりに俺が作りましょうか?」と言ってやろうかと思った。
経験者の体験談なのでAC。
Re:逮捕は別の理由 (スコア:3, 興味深い)
> 調書はパソコンで作るんだけど、警察のおっさんのタイプが人差し指打鍵なみにトロくて、
> 「代わりに俺が作りましょうか?」と言ってやろうかと思った。
あー、言っちゃいました。 断られましたけど。
それから持ち歩かなくなったのは、うざいのもありますがちゃんと刃物の
取り扱いについて訓練してないのが判ったから。
若手はブレードの上に指を擦り付けて怪我をするは、
中堅は展開途中(ちょうどL字型)のまま振り回すは、
冷や冷やしながら見てました。
# 年配の係長は、ニヤ付いてましたけど。
> 経験者の体験談なのでAC。
同上
ジャラジャラとしていた方がよかった (スコア:2, おもしろおかしい)
ジャラジャラする方をジーパンのポケットに入れていたのですが、
見事に秋葉原のナイフ狩りに引っかかりました。
その時の警官の年配の方の人曰く、
「ジャラジャラとぶら下げているなら注意ですんだのだが、ポケットに隠していたのでこれは犯罪。」
だそうな。。。
若い方はもっとアレで。。
なんちゅうか最初にナイフ持ってるって見つけた時のうれしそうな顔ったら。。。
生体認証 (スコア:2)
網膜認証とか指紋認証とか、専業主婦とか
を勧める奴は居ないのか。
意外だな。
Re:生体認証 (スコア:2, 興味深い)
君の家の生体認証装置には、近所に住む若い男を家族として家の中に招き入れるような穴とか開いてないか?
各種雑誌のアンケートで (スコア:2, 参考になる)
ズボンにチェーンを鍵で括り付けるのは、女の子に相当評判が悪かった気が。
まさか、/.Jにはいないですよね?
Re:まさか (スコア:1, すばらしい洞察)
これだけでOK (スコア:2, おもしろおかしい)
> チェーンにはスイス・アーミーナイフを付けているが
これと多少特殊な工具が付いてりゃ鍵なんていらなくない?。
Re:これだけでOK (スコア:2)
持ち運び方は置いておくとして (スコア:2, おもしろおかしい)
ね?
#ある意味ナイフよりピッキングツールより危険かも知れん。
ジャラジャラしていたほうが (スコア:2, すばらしい洞察)
ジャラジャラしていたほうが無くさないような気がします。
落としても大きな音が出るだろうから気が付く。
ポケットに入れておいても存在感がある。
歩くたびにジャラジャラいうので紛失にも気づきやすい。
一応いざというときのために車の中に家の鍵を、車の鍵は車の外側の秘密の場所に隠してあります。
ただし、車はイモビ付きなのでエンジンをかけるには車内に隠してあるエンジン用の鍵を探さないといけません。
#とか言っても今は使用していない自転車の鍵までつけっぱなしというのは何か違うと自分でも感じます。
鍵入れ (スコア:1)
ひねりもなく鍵入れに入れてますね。
ありがち (スコア:1, おもしろおかしい)
ひねるときは鍵穴に入れてますね。
置く所を決めていると、無意識的に行動した時にその場所になかった場合、混乱して方々探すハメになるよね。
カードキー (スコア:1)
以前は4,5本ぶら下げていたが、今は職場と家の2本のみ。
職場は閉じ込み緊急用に金属で持っている。
日本だとまだまだドアに二つの鍵も珍しく、ましてやタレこみのような外玄関、内玄関はほとんどないような。
Re:カードキー (スコア:1)
>日本だとまだまだドアに二つの鍵も珍し
地方によるのかなぁ。
首都圏の新築戸建では5年前頃から玄関の鍵は二つが標準になっている。
もう少しお金出せば、鍵穴一つ+非接触式錠みたいなのになると思うけど。
自転車とバイクは一緒に乗れないので (スコア:1)
鍵の複製を用意して謎の国際救助隊のように、出かける目的ごとに中身の入ったバッグが用意してあれば完璧?
バッグ番号が書いてあるとさらに良いかも^^;
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:自転車とバイクは一緒に乗れないので (スコア:1)
車に自転車を積んでいけるので、全部装備の時もありますが。
Re:サーバーラックの鍵とか。 (スコア:2)
よほどのところじゃないと鍵番指定しないんじゃない
そもそもサーバー室があるようなところは入室用にキーが必要だから
架そのものには鍵かけない方が多そうなきもするけど
あと正面扉は鍵かけても背面はあけっぱの所もみかけるし。。。
ただのいたずら防止かと思うけど、後ろが開けっ放しというのもねぇ
Re:サーバーラックの鍵とか。 (スコア:2, 興味深い)
私の場合は、お客さんに聞いて、お客さんが困りだしてから「一応持っている鍵で確認してみましょう。大抵同じですし」っていってあけるようにしてます。
持っていないと最悪リスケになったりしますし。
ちなみに、200番、550番あたりは必須です。トチギヤだろうが河村だろうが200番(2200番)で開きます。(完全に奥まで突っ込まずに回すのがコツだったり)
後はタキゲンのD600とTA6450が工具かばんの中の鍵束には付いています。
それ以外にネームホルダにutiliーkey。ちょっとした開梱とかの時にはカッターナイフ出さなくて済むので良いです。
MDFとかは特殊なハンドルだったりしますが、ラジオペンチつっこみゃあいたりしますし、六角レンチで開くものもあります。
ラックの側面や背面のマイナスねじはそれ用のドライバもありますが、一円玉が一番良いです。
アルミなのでねじ側を傷つけません。
ただ、前述のUtili-keyを使用することも多いです。