![セキュリティ セキュリティ](https://srad.jp/static/topics/security_64.png)
偽アンチウィルスソフトの数、急上昇中 26
ストーリー by reo
活動資金の調達が急務になっているとか 部門より
活動資金の調達が急務になっているとか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Google の分析によると、2009 年 7 月から偽アンチウィルスをインストールしようとするプログラムが急激に増加しているという (CNET Japan の記事、本家 /. 記事より) 。
偽アンチウィルスソフトとは「正規のセキュリティ対策製品」のように装い、ユーザから「登録料」などと称し代金をだまし取ろうとするもので、このようにユーザを脅す目的で作られたソフトウェアを「スケアウェア」と呼ぶそうだ。その急激な増加は、本物のアンチウィルスソフトがこれら偽プログラムを検出するのが難しくなる程だったとのこと。毎日新たに 300 程度出現していた偽プログラムが平均 1,462 も出現するようになり、アンチウィルスソフトによる検出率は 20 % 以下へと急落したという。
Google が 13 ヶ月に渡り 2 億 4000 万のウェブページを分析したところ、1 万 1000 以上のドメインが偽アンチウィルスソフトの配布に関わっていることが明らかになったとのこと。偽アンチウィルスソフトは Google がウェブサイトで検知するマルウエアの 15 % を占めているとのことで、相対的な割合においてにも、絶対数においても確実に増えているという。
また、データによるとスケアウェアインストールのために設置されたウェブサイトは短期間で姿を消すようになっているという。2009 年 4 月ではサイト存続期間の中央値は 100 時間を切り、同年 9 月には 10 時間を下回り、2010 年 1 月では 1 時間にも満たなくなっているとのことだ。
右上の広告が・・・ (スコア:2)
動画サイトを見ていると、右上の広告のソフトが
「その動画大丈夫かい?」
なんてときどき脅してくるんですが
まさか・・・?
Re: (スコア:0)
Re:右上の広告が・・・ (スコア:3, おもしろおかしい)
まさに今、このページの一番下の広告がそれなんですがw
Re:右上の広告が・・・ (スコア:1)
今は上と下と、二つで照るな。
だいたいあってる (スコア:0)
当社比なんて求めちゃいない。
アンチウィルスでカクカク動画になるくらいだったら他の作業で死んでいる。
感染経路はそこじゃない。
別に気にする必要も無くなるんじゃないの? (スコア:2, おもしろおかしい)
別に気にしなくても、気にする必要も無くなるんじゃない?
たぶん夏が終わる頃にはダウンロードの時間よりもサイト存続時間の方が短くなるよ。
Re: (スコア:0)
安心とまでは言えないかも…ってマジレス禁止でした?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
永遠のいたちごっこ (スコア:2, 参考になる)
たとえ0.01%の成功率でも1000万人に配布機会をあたえれば1000人成功、つまり偽ソフト代を支払うんですよ。一本あたり$30だとすると、一回の試行で3万ドルですぜ。
MSが毎月配布している悪意のあるソフトウェアの削除ツール [microsoft.com]も過去2年間の改定で偽セキュリティソフト以外に対応した月は数回で、ほとんどが新たな「偽セキュリティソフト」への対応です(出典? MSの小野寺さんがそう説明したんだよ)。
当然、偽セキュリティソフトで儲けようという人たちは検知を逃れるために、プログラムを暗号難読化して亜種を山ほど増やしたり、配布サイトを分散したり、ドメインやIPアドレスを頻繁に変えるというのは極々当然の対応だと思うのですが。
Re: (スコア:0)
ちょっと補足。
最新版(2010/04)で追加されたのはパスワードスティーラー「Magania」です。偽セキュリティソフトではありません。
対応一覧 [microsoft.com]を見れば傾向はわかる………と思ったら、こんなものまで対応していたのか!
Backdoor:Win32/Agent.AE (別名: 山田オルタナティブ)
人間の心の穴 (スコア:2)
「やはり、最後の敵は同じ人間だったか」というやつですな。違うか。
Re:人間の心の穴 (スコア:1, 参考になる)
上司から「簡単なアンケートに答えたらUSBメモリ貰えたよ、君もやったらどう?」と言われて、ヤバいと思ったので自宅から当該サイトにアクセスしてみたら・・・ヤバかった。
アンケートで書かせる内容は、
会社名・事業所名・部署名・役職・氏名・住所・電話、
会社の事業内容・従業員数、所属部署の仕事内容・職場の人数、
使っているパソコンのOSやアプリが何か、その使用目的が何か、
○○に興味があるか、etc・・・
しかも、抽選でUSBメモリが送られてくるというのだから、超ヤバい。
Re:人間の心の穴 (スコア:1)
「Macはウイルスに対して安全です」というような宣伝をしたがために、
有料/無料のウイルス対策ソフトを導入しないMacユーザーを輩出させた
Appleの姿勢は、結果的に正しかったのかもしれない。(ぉ
ウイルス対策ソフト以外のアプリに偽装したマルウェアには
無防備だけどね。
「正規のセキュリティ対策製品」も役立たずなら似たようなもん (スコア:2)
1,980円ぐらいで、更新料無料でずっと使えて、3台までインストール可能とかいうやつ
まあ、安いとはいえ有料ソフトだから使えないことはないっしょ、とか思っていたら
フリーのセキュリティソフトがガンガン警告出しているUSBメモリーを思いっきりスルー
お安いだけに更新が遅いだけかも・・・と、様子見していたものの、一向に対応する気配なし
安物買いの銭失いとはいえ、無料より使えないって・・・
しかもこいつの存在のせいで、ちゃんとしたセキュリティソフトを買おうとしたら
なんで、それじゃなきゃだめなんだと、稟議書を書かされる始末
数千円のソフトに大層な稟議書を書かせるんじゃないよと思いました
へのへのもへじ (スコア:1)
おや、誰か来たようだ。
宅急便かな。
昔、流行ったことがあったなぁ (スコア:1)
偽ウイルス [goo.ne.jp]ってのもありましたね。
ウイルスに感染した振りをするジョークソフトの類。
さらに昔(1990年代だったかな?)には、動画GIFかFLASHか忘れましたが、
「このパソコンはウイルスに感染しました。10秒後に自爆します」
といってカウントダウンを始める偽ウイルス動画もありました。
#目の前でそれを開いた友人がすごいあわてふためいていましたw
#私は「自爆はありえないだろう」と傍観していたら
#最期に「偽ウイルス」のタイトルロゴが表示されて一件落着。
今では、悪意のある「偽のウイルス対策ソフト」のほうが問題になっていて
「偽ウイルス」といっても洒落にならなそうですね……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
アメリカの全国紙 (スコア:1, 興味深い)
USA TODAY のスポーツセクションに数年前アクセスした時に、「あなたのマシンにウィルスが感染していることを検知した」として、ワクチンソフトの自動ダウンロード中を示すフェイクのウィンドウが出てドキッとしました。
その時は非IEだったのと、当該事例を知っていたのでフェイクに気づきましたが…。
#もちろん非感染だった
マ●フィーのこと? (スコア:0)
Re:マ●フィーのこと? (スコア:2)
マーフィーの法則がどうしたって?
Re:マ●フィーのこと? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:マ●フィーのこと? (スコア:1)
アンチウイルスソフトを入れることは、
ウイルスによる被害を避けるかわりにアンチウイルスソフトによる被害を受け入れることである。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:マ●フィーのこと? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
マーフィー岡田お勧めのウイルス対策ソフトは、安価で高性能に思えるけど、実際買ってみると数日で使えなくなるってこと。
ディスクの中身も覗かれています!? (スコア:0)
スケスケウェアに空目してしまいました。
# エロオヤジなのでAC
なんかアンチウィルスソフトも似た感じだよね (スコア:0)
最近Avastがバージョン5になりましたが今までの青や灰色を基調とした硬質なイメージから
赤と黄を多用したものになって最初、別の偽アンチウィルスソフトをつかまされたかとびっくりしました
Avastもそうだけどノートンなんかも上のバージョンを入れさせようとするところのボタン配置とかは
偽アンチウィルスソフトと一緒だよ