パスワードを忘れた? アカウント作成
158723 story
インターネット

インターネットインフラを守るのは誰? 25

ストーリー by hylom
日本だと企業ガンバレ、になるのかな 部門より

あるAnonymous Coward 曰く、

専門家らは以前から、深刻なパンデミック時にはインターネットにアクセスできなくなる状況が発生し得ると指摘している。これは世界的に影響を及ぼし、長い場合は数か月間単位で影響が続くと考えられるらしい。インターネットが普及した現在では、このような「インターネットインフラの崩壊」が経済や社会活動に大きな影響を及ぼす可能性がある。このような場合、誰がどのようにインフラを守るかというのは、いまのところはっきりその責任がどこにあるのか明確にされていない。

そんななか、米連邦会計検査院(GAO:General Accountability Office)が「パンデミック発生時などにおける電気通信インフラの保護責任は国土安全保障局(DHS:Department of Homeland Security)にある」といった趣旨の見解を示し、議論になっているそそうだ(Reuters.com本家/.記事)。

GAOは「DHSは回線混雑への対策を何ら立ててない上、国民やその他の政府関連機関による協力体制について調査したこともない」と指摘。また、新型インフルエンザなどによって多くの人が外出を控える事態となった場合、商的なネットワークトラフィックを優先させるため高トラフィックなサイトをシャットダウンしたりネットワークスピードを落としたりするなど、ISPによる優先トラフィックの管理が行われるのが好ましいと述べたとのこと。

DHSはこれに対し、「GAOのレポートはインターネットの回線混雑に対する単一の解決策があるかのような印象を与え、DHSが適切な戦略を打ち立てればそれを達成できるかのような印象も与えている」と反論。さらに「パンデミック時にインターネットアクセスが制限されないというような期待は現実的ではない」と述べ、インターネットのコントロールは管轄外である上、これを実現できるとするGAOは考えが甘いとも返したという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2009年10月30日 21時20分 (#1663308)

    二重行政になっちゃってる箇所にどっちかにしてよーとか、無駄減らせーとか言うのはいつものこと。
    しかし全く手つかず分野に対して「あんたなんとかしなさいよ」と言うとは思わなんだ。

    # 「予算はなんとかつけてやるから」とも言ったかどうかは神のみぞ知る?

    • by Anonymous Coward
      最近会計検査院のニュースが多いと思ったら…
  • by masakih (20626) on 2009年10月31日 9時56分 (#1663522)

    コンピューターがウイルスに感染した場合を想定しての話ではないのですね? :-)

  • by Anonymous Coward on 2009年10月30日 15時04分 (#1663075)
    T/O
  • by Anonymous Coward on 2009年10月30日 15時22分 (#1663086)

    インフルエンザのパンデミックとインフラの話が繋がらなかった。
    自分の知らないパンデミックの意味があるのかと思って
    (ネットワーク上で何かが大流行して
    DoS攻撃のようにアクセスが増えることを指すのかと思った)
    調べたら、やっぱりあってた模様。

    「パンデミックでみんなが引き籠もりになって回線負荷が増える」なんて
    「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいなことを真剣に考えてるとは思わなかった。

    • Re:パンデミック? (スコア:4, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2009年10月30日 16時10分 (#1663109)
      初音ミクがネギ振るのをやめて、パンを振りはじめたらパンデミック
      親コメント
    • Re:パンデミック? (スコア:2, おもしろおかしい)

      by alpha_246net (10584) <reversethis-{pj.en.642} {ta} {ahpla}> on 2009年10月30日 15時52分 (#1663101)

      ようするに、『インフルエンザ』よりも『インフラ炎上』のが恐い(^^;;
      ってコトですか?

      # お粗末な駄洒落だけどIDで

      --
      ♪潔くカッコよく生きてゆこう
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2009年10月30日 16時47分 (#1663133)

      日本だと、天皇が死んでもやばいかも
      先代死亡時はレンタルビデオ屋が空になったらしいし。

      親コメント
      • Re:パンデミック? (スコア:4, すばらしい洞察)

        by tmiura (6268) on 2009年10月30日 17時48分 (#1663171) 日記

        それは番組編成が画一化する問題であって、テレ東頑張れって範疇では。

        親コメント
        • Re:パンデミック? (スコア:2, おもしろおかしい)

          by nekurai (6253) on 2009年10月30日 18時26分 (#1663197) 日記
          むしろそうなった時に頑張って欲しいのはNHK教育
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            スカパーなら普段と何ら変わりませんよ? 地上波と違って。
            レンタルショップのニュースを見て、普段通りというのが如何に良いのかというのを感じたね。

            #地上波はやりすぎだったよなぁ。番組編成も緩急がなけりゃ敬遠されるだけだろうに。(逆効果)
      • by Anonymous Coward
        それは、インフルエンザのパンデミックとはだいぶ状況が違いますね。
        昭和天皇崩御の際は、別にみんな引き籠っていた訳ではありませんでしたし、
        仕事禁止とか外出禁止って訳ではないですからね。
        普段と違った様式で、為すべきことを為していた感じというか、うまく言えないけど。

        えーと、なんていうかな、「自粛」ということをするためには、そのセッティング
        をしないといけないわけで… うーんやっぱり上手く表現できない。

        ちなみに、嫁の職場(小売業)では崩御が松の内だったため、正月飾りの一斉撤去やら
        何やらで通常の数倍忙しかったとか。
      • by Anonymous Coward
        こんなこともあろうかと、ゲームやCDを積んでおいてます。

        …天皇一人分で消化できるのか?
    • Re:パンデミック? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by njt (4968) on 2009年10月31日 22時51分 (#1663799) 日記

      パンデミック時のBCPとして、インターネットを利用した在宅勤務を想定している官公庁、企業も多いでしょうからね。
      だとすると、インターネットが輻輳して在宅勤務が成立しないと、他のインフラの保守にも影響が出るかもしれません。どうしても通勤する必要のある作業以外、例えば保守資材の発注や経理処理は在宅勤務で対処する計画としていたらいろいろと不都合が出るでしょう。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      パンデミックは複数の国や地域での国際的流行を指します。
      国内インフラの心配をするならエピデミック(国内流行)のレベルから。

    • by Anonymous Coward

      パンデミック中に、外へ出ることのリスクが高い状態で
      回線を保守する人がいなくなるっていう懸念じゃなかったのか

      そんなこと言ったら生活インフラは全滅だよ

      • Re:パンデミック? (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2009年10月30日 15時46分 (#1663099)
        んだねえ。食料も水も電気のメンテもできなくなっても、ネットのメンテの心配するんだろうか。
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          食料も水も電気も自給自足する手段はあるし、アメリカの片田舎じゃそうしてる人だっているかもしらんが、ネットの自給自足は天地がひっくりかえったって不可能だ。
          • by Anonymous Coward

            ネットの自給自足は天地がひっくりかえったって不可能だ。

            全然自律分散になってないことを実感しますね。

            # アドホックネットワークでも使いますか

    • by Anonymous Coward
      まあ単にパンデミックと言ったらインフルエンザに限らないんでしょうけど、パンデミックだけ連呼されても読んでて違和感。
      ところで南半球は新型インフルエンザで深刻なパンデミックと報道されてたと思うけど、インターネットに問題出たんですかね。
      ワクチン優先者にネット関係者を入れろってことか。そんなにワクチン打ちたいのかな
    • by Anonymous Coward

      1つはテレワークですね。
      別の方も言及されてますが、たとえば日本では 総務省:テレワーク試行・体験プロジェクト参加者募集 [soumu.go.jp] というのもありますし、
      こういうアプリケーションを多くのユーザが使うと回線圧迫が考えられます。
      上にあるIPv6にするってのも、おもしろいですけど的外れな対応です。これの対応方法は土管を太くするかQoSですからね。

      もう1つは、何かしら問題が発生したとき、セキュリティホールとか故障ですが、

  • by Anonymous Coward on 2009年10月30日 18時30分 (#1663201)

    米連邦会計検査院「ガオー!」

    • by soltiox (25610) on 2009年10月30日 21時26分 (#1663315) 日記

      ジョークのつもりだったかも知れませんが、
      イイ線を衝いているかもしれません。

      GAOは、軍需産業との関連が強い共和党政権下であっても、
      例えばF-22やF-35といった、野心的な(≒高コストな)
      プロジェクトにも大鉈を振るう、コワモテな組織です。
      NASAのプロジェクトも、いくつも葬ってきたのでは、
      なかったでしょうか。

      今回の件は、正直言って、DHSの主張の方が
      妥当性が高いと思いますが、そういう組織に
      「何かあったら、オマイラがネットの面倒を見れ」
      という正式な責任所在の確認が為されてしまった以上、
      何らかの対応を、取らざるを得ないのではないでしょうか。

      親コメント
typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...