パスワードを忘れた? アカウント作成
152467 story
情報漏洩

地方競馬の馬券販売サイトでトラブル発生、情報流出だけでなく配当金を受け取れない事態に 69

ストーリー by hylom
暴動が起きかねない 部門より

achika_j_kuonji 曰く、

地方競馬の馬券を販売するODDS PARK 競馬にて、10月1日に「他人の会員情報を見ることができる」という不具合が発生した(システム障害のお知らせ)。

これだけでも重大な問題なのだが、10月8日にはシステム障害により馬券を買ったはずなのに的中しても配当金が受け取れないという、前代未聞の出来事が発生した(NIKKEI NET)。

そして、ばんえい競馬が10月10日からこのサイトのみで売り出す予定だった新馬券「5重勝単勝式」も、システム障害の影響で発売延期となってしまった(YOMIURI ONLINE)。

こういうトラブルは「あってはならない」とは思うのだが、何故こんな事態になったのかを知ってみたい気もする。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 「こういうトラブルは『あってはならない』とは思うのだが」というセリフが笑える。

    こういう発想が日本の労働生産性を著しく下げているんだよね。万が一の事態は起こってはならないと言う要求を実現するために、いかに多くの社会的コストを支払っているか・・・。日本の産業が復活できるか否かは、万が一の事態を許容してコントロールできるか否かにかかっていると思う。
    • by Anonymous Coward on 2009年10月14日 9時33分 (#1653401)

      「笑える」ってのはたぶん、「全てのものの信頼性は同様で良い」って考えからなんだろうな。

      でも、世の中の全てのものはそうではない。
      趣味のサイトと銀行のネット取引が同様の信頼性で良い訳は無く、それに伴い仕様策定から
      試験まで、信頼性の為の項目は圧倒的な差が有ります。
      つまり、
      「こういうトラブルは『あってはならない』から必要な信頼性を得る為に充分に努力する」訳だ。
      これは、労働生産性を考慮するのとは全然関係無いレイヤーの話で、社会インフラとしては
      無茶苦茶重要な話です。

      たとえば、日本の給与はほとんどが銀行取引に拠ります。
      もし銀行の処理の信頼性が現状みたいに高くないとしたら?
      振込みが信用できないのであれば未だに現金での処理なり小切手なりでの支払いになるはずです。
      すると、単に毎月の給与支払いや取引の為に金銭のやり取りのみで、今より圧倒的に手間がかかって
      居る可能性は、実際にそうなっている国の例を見れば明らかです。

      で、こういう下流での信頼性を上げるという事は、社会インフラ自体の効率を上げることでも有るのですよ。
      JIS策定により一時的に製造コストがアップした製造業はその後、規格の効率化と信頼性により品質効率
      のアップに繋がりました。
      同様に、ソフトの信頼性アップは製造コストがアップするとしても、社会的な最終的ルコストでは高効率
      となる事も多いです。

      もう一つ例を出すと、自動販売機なんかは良い例かと。
      信頼性を徹底優先された日本の自動販売機は現状のように街中に溢れる程に普及しています。
      しかし、その信頼性が低い自販機を平気で作っていた国では購入者も自販機を信用せず、それ故設置者も
      普及に必須な努力を掛ける事を行わず、結果として数が出る分日本の高信頼性の機械の方が安いなんて
      事になってます。

      親コメント
      • >「笑える」ってのはたぶん、「全てのものの信頼性は同様で良い」って考えからなんだろうな。

        むしろ、「あってはならない」などという台詞を恥ずかしげもなく口にする
        人たちの方が、「全てのものの信頼性は同様で良い(=全ての問題は『あってはならない』)」
        という風に思っているケースが多そうです。

        「あってはならない」なんて、まさに思考停止です。「あってはならない」を実現するためには、
        何をすればよいというのでしょうか。
        信頼性を上げていこうとするなら、「○○%の信頼性を確保するには××のコストをかけて
        △△を実現しなくてはならない」だとか、きちんと限界を見極めた議論が必要です。

        親コメント
    • by Anonymous Coward
      これが「万が一の事態」であれば、そうかもしれませんね。
      しかし、リンク先をみるに、プログラムのポカミスにしかみえないですね。
    • by Anonymous Coward
      多分発言の観点が異なっていて、
      社会的反響が大きなトラブルは、そのシステムの開発・運営会社の今後にとって、あってはならないレベルだ、ということが言いたいのではないかと。一つのトラブルで会社が潰れることも考えられます。
      たとえ利用者が100%トラブルフリーを求めたとしても、それを実現しようと無限のコストを掛ける顧客やメーカーはいませんよ。
    • by Anonymous Coward

      >> 万が一の事態は起こってはならないと言う要求を実現するために、いかに多くの社会的コストを支払っているか・・・。

      しーっ.その「社会的コスト」が食い扶持という人は沢山いるんだから,そんなこと公言したら刺されますよ.

      #世の中のシステムが全て「ま,大体動けば良いや(その代わり,それに見合った納期・金額で作ってくれるんだよね?)」なんてことになっちゃったら,システムを使う側だけじゃなく作る側も大混乱になるだろうなぁ.

    • by Anonymous Coward
      こういう人が電車が5分遅れただけで文句言うんだよな。
    • by Anonymous Coward

      >許容してコントロールできるか

      違うだろ。
      「復活」つまり以前の状態に戻すというなら、以前の日本はそういうのを許容しなかったからこそ「日本」ブランドだったんだ。
      (許容せずにコントロールした、とでもいうべきか。)

      過剰品質が、国内では当然視され、他国では(売れる商品だけは)高く評価される。

      それさえ無くなったら多分日本は売り物が無くなるよ。
      運が良くても「どこにでもあるほどほど先進な国のひとつ」でしかなくなる。
      悪ければ商売あがったりになってそれ以下の国家になる。

    • by Anonymous Coward

      その考え方も理解できるんだけど、その逆もまた言えると思うんです。
      「あってはならない」ことに対してとことん厳格に対処してきたからこそ、
      国産品の品質、ひいてはメイド・イン・ジャパンに対する信用やブランド力が
      生まれてきたんじゃないかと思うんです。

      今、そのブランド力を食いつぶそうとしているように思えます。

    • by Anonymous Coward
      不具合だらけのソフトウェアをリリースしておいて後でパッチ提供すれば良いやという方ですか?
    • by Anonymous Coward

      リスクの分類
      A.起こった場合、早急に復旧すべきリスク
       1.サービス利用者に不便を与えた
      B.起こった場合、早急に復旧すべきであり、復旧後に補償が必要なリスク
       2.サービス事業者の儲けが無くなった
      C.起こってはならないリスク
       3.サービス利用者に損害を与えた
       4.サービス利用者を傷害した
      #なぜか3がBに分類される不思議

  • by Anonymous Coward on 2009年10月13日 22時32分 (#1653239)

    T/O、としたいところだけど、旧日本テレコム系、C&WIDCのように買収したところ以外の子会社、
    特にSBT系統のケンチャナヨ文化は前者で交換機やルーター運用・NW設計していた私には驚きでした。
    通信屋は99.99999%の可用性を考慮しますが、あっち側は「んー大体99%できればいいんじゃね?」という感じで
    IP Revoの巻取りでNW図見て唖然とした覚えがあります。AS統合を諦める程度に。

  • ここだけの話ですがね (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年10月13日 22時10分 (#1653225)

    実は,レース終了後に馬券が買えちまう不具合もあるんでさ。どうです旦那,面白いじゃないですか?(R・レッドフォードの顔で)

  • 名前からして「奇妙な話だ」で終わるだけです。

    #奇妙が複数、まだまだアルよ。

  • 日本語でおk (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年10月13日 21時47分 (#1653208)

    配当金を受け取れない自体に発売延期

    なんだこれは・・・たまげたなあ

    • by Anonymous Coward
      「自体」を「事態」に直したとしても意味が通りませんね。
    • by Anonymous Coward

      >馬券を買ったはずなのに的中しても配当金が受け取れないという

      こっちも気になる
      「はずなのに」が説明をおかしくしている
      ~的中した配当金が受け取れない~
      を主として文を作ればいいと思う

  • 競馬+暴動 (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2009年10月13日 22時01分 (#1653222)

    =野望の王国、しか出てこない僕の脳はいかがなものか。

    • Re:競馬+暴動 (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2009年10月14日 3時13分 (#1653339)
      ギャンブルで暴動というと
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%B4%E5%B0%BE%E4%BA%8B%E4%BB%B6
      すげー昔だな。
      誤審というと、最近(といっても20年くらい前。。。)
      http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E7%AB%B6%E9%A6%AC%E5%A0%B4%E8%AA%A4%E5%AF%A9%E4%BA%8B%E4%BB%B6
      というにわかには信じられないような事件があったけど、暴動になったという話は聞いてないな
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年10月13日 22時20分 (#1653233)

    こういうトラブルは「あってはならない」とは思うのだが、何故こんな事態になったのかを知ってみたい気もする。

    どうせシステム開発でありがちないつもどおりの展開だろ?とか思った人挙手ノシ

    • by Anonymous Coward

      「あってはならない」が「ないように入念にチェックする。さらに万が一にも備える。」にならず「あるはずがない。だからなにもしない。」になるのはよくあることです。

      • >だからなにもしない

        ある種のノーガードだね。
        どこが開発したか知らないけど、「あっちゃいけないことがあったんで、なかったことね」とかやっているのかな?

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          開発者がノーガードを選択したケースというのはあまり聞かない。
          工期短縮や予算圧縮のために発注主がチェック機構を作らせない、というのはありがち。
          チェックありで見積りを取らせておいて、発注する時には「いらないから削った。そのぶん安くしろ。」とか。

          • > 開発者がノーガードを選択したケースというのはあまり聞かない。

            デバグの手抜きをする開発者さんとかって、結構いますよ。

            >発注する時には「いらないから削った。そのぶん安くしろ。」とか。

            なら、そもそもする必要がない事柄なわけだ。
            つまり、「開発者がノーガードを選択」というのもなくて、ガードしない発注に忠実なだけだな。

            親コメント
          • by Anonymous Coward

            >発注主

            これが入れ子になってるから話がややこしくなるんだよな。
            ほんとにエンドの人がイランっていったなら話は簡単なんだが。

            あ、あと自分の言葉に責任もたん人(団体)も多いね。「チェックいらない。でもバグがあったら罰金取る」なんてなこと平気で言い出す。その振る舞いはもはや論理矛盾の域だよ。

            まあどうせ、そんな状況でもバグ率※だけは計算するんでしょ。デスマのバグ率(ばかり)算出しても有意義な情報にならんと思うけどなあ?

            ※某N社独自用語なのかな?他所でも有るの?

            • by Anonymous Coward
              あぁ、某N社だったか覚えていないけど、バグ率だか収束曲線だかのためだけに
              初期のバグを増やすことをさせられた覚えがあるぞ
  • こればっかりは (スコア:1, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2009年10月13日 23時12分 (#1653255)

    鉄板でないと…

  • by Anonymous Coward on 2009年10月14日 0時00分 (#1653278)
    >こういうトラブルは「あってはならない」とは思うのだが、

    問題は問題だけど、そんなに重大な問題か? 飛行機が落っこちるとか原発が吹っ飛ぶとかならまだしも、せいぜいギャンブル中毒患者のわずかな小遣いがなくなるだけじゃん?

    #まー、それはちと言い過ぎか。

    ミッションクリティカルでもないのに、騒ぎすぎだと思う。このたれこみ。

    • by Anonymous Coward on 2009年10月14日 1時33分 (#1653323)

      ギャンブルで生活している人が無視出来ないくらいの規模で存在しているのが重大な問題なんだと思います

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      わかった。あなたの車だけ日本全国どこに行っても料金が5万円になるようにETCシステムにバグを仕込んでおくよ。
      スラド中毒患者のわずかな小遣いがなくなるだけだからもちろんOKだよね?

    • by Anonymous Coward
      (当たりのはずの)馬券が無効にされたからって、人が死ぬわけじゃないですしねぇ。(殴り合いが発生して
      死人が出るかもしれないが)

      リンク先の日経の記事を読んで、「なんで馬券が無効になるん?」と思って、競馬法の条文を眺めてやっと
      理解できましたよ。(場外での馬券の売上げが、場内での売上げと、やむを得ない事情により合算できないときには、
      場外馬券は無効となり(競馬法12条5項)、当たった馬券を持ってる人は、馬券の券面金額の分の払戻しを受ける(12条6項))

      O社で持ってるはずの、「誰にどの馬券を売ったか」「そのうち当たりの馬券はどれか」というデータが紛失して
      いなければ、時間をかけてでも(馬券の払戻しの時効は60日間のようだけど)、無効扱いにしないで、配当金の支払を
      していけばいいんじゃないかしら。
    • by Anonymous Coward
      マジレスするとしよう。

      たかがギャンブル、あぶく銭、と言うなかれ。
      主催者は誰か?
      運営組織はどこか?
      その金はどこに行くか?
      開発業者は?
      委託されてる管理業者は?
      考えてみれ。考えてみれ。

      そして次に考えて見れ。
      地方自治体の税金の収納システムはどこが管理運営してる?
      開発の発注者は誰?
      どの業者が開発してる?
      どの業者が運用してる?

      「情報流出だけでなく還付金も受け取れない事態に!」ということが税金まわりで起きないとも言い切れないわけさ。

      嘘だけど。
    • by Anonymous Coward

      「社会でのそのシステムの役割」というレイヤではそうかもしれないけど、
      「このシステムの目的」というレイヤで考えると、あってはならないと思うw

    • 契約で謳った通りに金銭の遣り取りを行わずに相手に損害を与えるのを「詐欺」というのだよ。
      つまり、一つ間違えば犯罪に成るって事。

      #失敗の度にクライアントから一人逮捕ってのは流石にマズイだろ?

  • by teracy (38036) on 2009年10月14日 0時35分 (#1653301)

    >10月8日にはシステム障害により馬券を買ったはずなのに的中しても配当金が受け取れないという、前代未聞の出来事が発生した

    公式ノミ行為?
    // 馬券を買ったことがないのでよくわかりません

    • by Anonymous Coward

      >> // 馬券を買ったことがないのでよくわかりません

      競馬好きな友人に20年ほど前に聞いただけなので正確には知りませんが,ノミ屋ってのは,客から見れば胴元が「(JRAなどの)公的な組織」か「ヤクザ」かの違いだけで,そこを無視すれば普通の競馬となんら変わらないはずです.普通は「当たり馬券を買ったのに配当金が支払われない」なんてことは無いはずですよ.

      で,ヤクザから見れば,そもそも競馬を運営するコストもかからないし,オッズも「(売り上げ金)ー(法的に決められている天引きの割合)」の総額から人気に応じた割合で割り振って決めているため,確率的には確実に儲かる商売なわけです.ま,要はギャンブルは胴元が一番儲かるってことですね.

      つまり,ノミ屋の問題は,本来は役所に入るはずだった金がヤクザに流れるということだけです.(「だけ」っていっても,大きな問題ですが)

      公的な競馬と変わらないのに,なぜノミ屋に行く客がいるのかというと「混んでる場外馬券場とかに行くのが面倒くさい」ってことらしいです.

    • by Anonymous Coward

      ノミ行為ではないでしょ。

      ノミ行為がなぜ違法かといえば、そもそもギャンブルが「資金を賭けの対象として投下し、テラ銭で回収する」
      という事業として行われるため、前者なしに後者のみ得る行為を規制しなくては事業は成立し得ないからです。
      利益が行く先が同じであり、その方法が違うだけ、という今回のシステムはノミ行為には該当しないはず。

  • by duenmynoth (34577) on 2009年10月14日 7時15分 (#1653361) 日記
    なぜも何も、システム構築費をケチってデバッグせずに運用開始したから、でしょう
    まあどこの業界もそんなもんだと思いますけどね

    天才プログラマが一人で基本部分全部を作ってた一昔前ならこういうことが起こりにくかったのですが
    今みたいにとにかく大きいシステムだと一人で担当できる部分が限られてくるので
    こういう事が起こりやすくなるんですよね

    #だからパッケージプログラムにした方が結局安上がりですよとあれほど(ry
  • 購入データがレースの主催者側に届かなかったということは、倍率もオッズ・パークの購入者を計算から除外した値になる訳で、影響範囲はシステムの利用者に留まらないのではないですか。
  • by Anonymous Coward on 2009年10月13日 21時53分 (#1653214)
    それだけなのでAC.
  • by Anonymous Coward on 2009年10月13日 22時26分 (#1653236)

    ネット・携帯用の馬券購入サイトですぜ
    暴動offでも呼びかけろ、と?

  • by Anonymous Coward on 2009年10月13日 23時37分 (#1653266)

    なかったことにする。というのがデフォルトの対応だよね。

    とりあえず、「あってはならない」という紋切をやめたらどう。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...