京都府警のサイバー犯罪対策の特集 19
ストーリー by reo
もっと濃い内容を期待したい 部門より
もっと濃い内容を期待したい 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
/.J でもストーリーが多い京都府警に関して、産経新聞が特集記事を組んでいる (産経ニュースの記事)。
「winMX 捜査の突破口となったのが、違法ファイルを放出するユーザーにネット上でアプローチし、捜査員側と直接接触する」「winny 事件では、ある捜査員が 1 年近く自宅で独自に研究」などの捜査手法が紹介されている。
細かいことですが、WinMX ではなく winMX という表記はあまり目にしないような…。2 ページ目にある「事件の 9 割以上はできたも同然だった」というところがまた何か独特の雰囲気を醸し出しているというか。
警察は取り締まる側なので構わないが・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
20年の摘発数は16年の3倍を超える6321件 (スコア:2)
Winny関連(Shareなども含む?)だけで年間6321件もの摘発がなされているのですね。
> 府警は全国の警察に捜査手法を伝授、各地での摘発も急増している。警察庁によると、
> 20年の摘発数は16年の3倍を超える6321件。21年もこれを大きく上回る
> ペースで増えている。
ついでに (スコア:0)
Re:ついでに (スコア:3, おもしろおかしい)
ヒント:
Re: (スコア:0)
http://lse.or.jp/?news20090821 [lse.or.jp]
このタイミングは来週の判決に備えているのだろうか,,,。
Re: (スコア:0)
素晴らしいいい訳だな。個人的に研究していたと言っても許されないんだろうな
Re: (スコア:0)
なんでわざわざ自宅でやるんだろ?
職場でやれない理由でもあったんか?
Re:ついでに (スコア:4, すばらしい洞察)
> なんでわざわざ自宅でやるんだろ?
> 職場でやれない理由でもあったんか?
つdeny=*.pref.kyoto.jp
-------- tear straight across --------
Re: (スコア:0)
その理屈で言うと、警察車両のナンバーが割れているからといえば、
自家用車を使えって事になるわけですかね。
しかし、命令もない上司の許可も得ない報告もせずに「捜査してました」
が通じるならキャバクラ遊びでもなんでも事後の正当化ができそうです。
捜査の名前を借りたただの職権乱用でしかない。
Re: (スコア:0)
じゃあ、警察車両のナンバー言ってごらんなさいな
Re:ついでに (スコア:1)
研究してたらキ●タマウィルスに引っ掛かったでござるの巻
Re: (スコア:0)
警官も逮捕されてるよ。
それも、一般人より厳しくて、違法ファイルのキャッシュを再送信して逮捕。
typo? (スコア:0)
何ができたのか不明な文章ですね。立件のこと?
Re:typo? (スコア:1)
> WinMX ではなく winMX という表記は
Windowsだから大小文字は気にしてないのです。
# あまり推敲してないのかな
Re: (スコア:0)
> 事件の9割以上はできたも同然だった
何ができたのか不明な文章ですね。立件のこと?
>事件 [srad.jp]の9割以上はできたも同然だった
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/gline/1197536236/ [2ch.net]
Re: (スコア:0)
>捜査員側と直接接触する
のくだりとか、酷い日本語だなこりゃ。こんなのが文章で飯を食えるのか。
Re: (スコア:0)
あくまで空想というか妄想でしかないですが、産経のWeb版は、ページ右横の見出しなどの過激さなどから想像するにツブれた大阪新聞など系列夕刊紙の人材が流れこんでるんじゃないでしょうかね。
そういう連中に一般の記事を書かせるからこんな風になるんじゃないかなーと。
Re:typo? (スコア:1, すばらしい洞察)
できませんでした。ってか、すべての文が突っ込める記事でした。orz
>winMX捜査の突破口となったのが、違法ファイルを放出するユーザーにネット上でアプローチし、捜査員側と直接接触する大胆な手法。
捜査員側と??
>匿名性が高く、外側からでは証拠固めが困難な犯罪に対し、府警の捜査員が思いついた「発想の転換」だった。
・そもそも前文が意味をなしていないので、何が発想の転換だったのか推測するしかないが、、
・「おとり捜査」的なこと?だとしたら、ごく普通の捜査じゃね?
>サイバー犯罪に対する府警の強さについて、ある捜査幹部は「著作権侵害に警鐘を鳴らせないかという捜査員の気概と、それを可能にした当時の府警幹部の人事配置が背景にあった」と解説する。
国や他の都道府県ではなく「京都府警」がこうだったという解説がまったくない。ようは偶然ってこと?
>独学でネット知識を高めた捜査員と、日常的に情報通信技術を取り扱う技官の間で、緊密な連携が可能だったからこその摘発だったのだ。
日常的に情報技術を取り扱う技官が適切なアドバイスをすれば、より「緊密に」なったんじゃね?
>winny事件では、ある捜査員が1年近く自宅で独自に研究を続けていた。
それって、ほめられることなんか、、
>その成果をまとめた分厚い資料を手渡された当時の捜査幹部は「不可能が可能になったと思った。事件の9割以上はできたも同然だった」と振り返る。
だから、何がよ?
んで、次のページはクリックしても反応しない。
Re: (スコア:0)
その理屈で言うと朝日新聞も読売新聞も日経新聞も、
大阪新聞などの人材が流れこんでるという事に...。
単純に、物書きの平均が日本語に拘らなくなって来ている、
と言う現実から目を背けるべきでは無い。