PDF ファイルビューア「Adobe Reader」はインストールしただけでは最新版ではない 45
ストーリー by reo
なかなか珍しいですよね、こういうの 部門より
なかなか珍しいですよね、こういうの 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
Imperss Internet Watch の記事によると、PDF ファイルビューアの元祖であり、定番である「Adobe Reader」は公式サイトで配布しているにも関わらず、最新版ではないそうだ。このためインストール後にアップデート作業を行って初めて最新版となる。
この話はしばらく前からあったと思うのでユーザーには常識ではあると思うが、何故このような状態になっているのか理由があれば教えていただきたい。初心者を始めとした非 IT 関係の一般ユーザーはほぼこれを使っている以上、セキュリティ的には、脆弱性を抱えたソフトの内容と同じく配布方法としても欠陥ではないかと思うのだが、いかがだろうか。
Acrobat というと Professional をインストールした後、延々パッチあて→再起動が 10 回ぐらい続きますよね (7.0 でのお話) 。あれもなんとかならんかね……。
Adobe Readerのゼロデイ攻撃絶賛発生中 (スコア:2, 参考になる)
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2009/07.html#20090724_tuiki [ryukoku.ac.jp]
Microsoftはみんなにさんざん叩かれて最近ではずいぶん攻撃困難になってきたためか、サードパーティーのプラグインが攻撃対象とされることが多くなっていますね。
そろそろAdobeについてもボイコット運動を始めたほうがいいかもしれません。
Re:Adobe Readerのゼロデイ攻撃絶賛発生中 (スコア:1)
攻撃が流行しているアプリケーションを避ける
必要のないものは外す
常にアプリケーションを自在に変更出来る運用を行う
というのは悪くない考えだと思うけど
ボイコットして、結局何を使うんだ?と言う気が
過去の対ゲイツみたいに、危機感をもって貰うためにはいいのかもしれないが……
Re:Adobe Readerのゼロデイ攻撃絶賛発生中 (スコア:1)
Windows環境でのPDFビューアなら、とりあえずFoxit viewerでいかが?
Re:Adobe Readerのゼロデイ攻撃絶賛発生中 (スコア:1)
Foxit viewerは、完全に公式サイトがメリケン語(日本語無し)である事と、
国内での導入実績が見当たらないことから、会社で使うのは難しそう。
英語でも、国内で導入実績があれば割とハードルは低いし、
日本語サイトがあれば、多少如何わしいソフトであってもハードルは無いに等しいと言うのに。
ハードルを突破した会津若松の人たちは偉大であります……
Re: (スコア:0)
> 過去の対ゲイツみたいに、危機感をもって貰うためにはいいのかもしれないが……
もちろんそれが目的ですが、それを最初に言ってしまったら脅しにならないでしょう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういえばFirefox3系も (スコア:1)
確か 3.0.11 → 3.5.0 → 3.5.1 なんて流れだったような…(うろおぼえモード)
# たまたま先週末に実家の PC の Firefox の更新をした時にそんな流れに
# なったような気がするけど、何も考えずに繰り返し更新をするような
# ド素人なので ID で。
## 更にうろおぼえな記憶だと 3.5.0 での最初の起動時に「最新版です」なんて
## 表示が出ていたような気もするけど、きっと目の錯覚だったに違いない。
## 本当にそんな表示出してたら有無を言わず snapshot を取って「JARO に
## 訴えてやる!!」ぐらいの事は言ってたと思うので… 言わなかったよなぁ…
### で、JARO に訴えてどうするつもりだったんだ?<俺
Re:そういえばFirefox3系も (スコア:1)
憶測で書いてみる (スコア:1, 興味深い)
そういう不手際を平気でやるような会社(や部署)なんかは、それこそ恥ずかしげもなくビューワのバージョンを指定してきます。
特に、adobe純正じゃないDPF化ツールが増えてから頻発してます。
なので、最新版だからと勝手に更新されちゃうと困ります。
複数バージョンを手動で切替えられなきゃ困ります。
というニーズに対応しているのでは?
Re:憶測で書いてみる (スコア:2, 興味深い)
Apple OS X 10.5.7の環境で、Adobe Readerのバージョンが9.1に上がった途端、USB接続のEpsonのインクジェットプリンタ(PX-A620)にどうやっても印刷できなくなってしまいました。
Adobeのwebサイトにあるトラブルシューティングをいろいろ試しても直りませんでした。しばらく、pdfを一度ファイルに保存してプレビューで印刷していましたが、あまりに不便なのでサポートに電話しました。色々聞いたのですが、Adobe Readerのサポートは有償との一点張りで、5,000円前払いしてやっと相談に乗ってもらうことができました。
結果は、「ある種の」pdfファイルを印刷するためには、「プリント」メニューの「詳細設定」の「画像として印刷」をチェックしなければならない、ということでした。この解決方法は、Adobeのwebサイトでは、「特定の PDF ファイルが印刷できない場合」の対策として書かれていて、自分の場合、試したpdfファイルがひとつも印刷出来なかったので該当しないと思っていました。
こういうこともたまにはありますが、デフォルトでは正常に印刷できないようにこっそり仕様を変更するのはなんだかなと思いました。その後バージョンが9.1.2に上がると、「画像として印刷」をチェックしなくても印刷できるようになっていました。またこっそり仕様が変更されたみたいです。
似たようなこと・・・かな? (スコア:1)
昔、Acrobat6を使って器機のデーターシートを印刷するアプリを書いたときに
ページタイトルがファイル名になるのは良いんですが、SJISで\記号(だったと思う)を含む文字列が
全部文字化けするってのを発見して、バグ報告したいのにサポートはお金を払わなきゃ聞きません
と言う姿勢でした(苦笑)
いや、御社のソフトのバグを調査して報告したいだけなのに・・・と押し問答した末にユーザーフォーラムに書けと言われて
書いた記憶があります。
結局その二つくらい前のバージョンで文書内の\記号文字列が化けるってのがあったと言う情報が得られただけで
Adobeの仕様ですと伝えて表示したかった文字列を変更で対処しましたが。
Re: (スコア:0)
それなら個別の古いバージョンをダウンロードできればいいだけ。
ダウンロードできるVerとアップデートされるVerが違うのが問題なわけで。
安定度と信頼性 (スコア:1)
企業ユーザには、最新版よりも旧バージョンの方が信頼性が高いという神話があるからじゃね?
……実際、そうなのかもしれないけど
メジャー/マイナーアップデートならまだしも、既存環境にたいして、
障害対策のバグフィックスを一切当てたくないという会社も珍しく無いし
クライアント環境を完全に統一したいなんて客を探したらキリが無い
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
作業量の最適化 (スコア:1, 参考になる)
細かいセキュリティパッチを含んだマイナーアップデートはソフト上から更新を掛ける。
そんな感じになってるのだと思うな、あれだけ作業量が多いソフトになると。
(提供言語などが多いので毎回ダウンロード分を更新するのは作業量が多大)
既出にもある様に、セキュリティソフトみたいに必ず更新チェックを掛ける様にした作りにするのは
この手の構成を取るソフトには必要でしょうね。
XPSに移行しようぜ (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re:XPSに移行しようぜ (スコア:1)
http://okular.kde.org/formats.php [kde.org]
pdfの代わりに使いたいとは思わないけど。
Re: (スコア:0)
Preview.app だから不便は感じないぜ!
認識が甘すぎる (スコア:0)
> この話はしばらく前からあったと思うのでユーザーには常識ではあると思うが、
んなわきゃあない。/.jp見るような奴らは別格だよ。
# 上か下かはどうでもいい
Re: (スコア:0)
最近はそうでもないよ。
技術も語れないくせに政治になると生き生きするオッサンとか、変なのが混じりこんでる。
良くも悪くも俗化進行中だよ。
Re:認識が甘すぎる (スコア:1)
政治も社会的技術の一つとは思えない?
(エンジニアリングの観点から見たとき、社会とは問題解決のための情報処理の仕組みであり、
その中で政治とは、社会の構成員各人の並列探索で得られた社会問題に対する解の候補を
集約・比較・選択するサブシステムのことだと私は理解しています。
その観点から言えば、例えばプログラミング言語やOSやブラウザ等に対する
純粋に技術的とは言い難い好みや宗教論争の類いを広義の「技術的な話題」に含めてよいのと同じ程度には
政治の話も含めてよいように思っています。)
Re: (スコア:0)
だから昔っからある、微妙な技術で生き生きして来ちゃうんだよね。
> 政治も社会的技術の一つとは思えない?
おもうよ!
歳のせいばかりでもないような (スコア:1)
当方40台だけど、わからないものは若い時も分からなかったなぁ。
一方当時わからなかったもので今は分かるものも結構ある。
(今でも分からないものももちろんある。)
それに新技術って言ったって基本を押さえていれば大体はそのバリエーションで、
真に新しい概念なんてそうしょっちゅう現れるものでもない。
(で、たまに現われる真に新しい概念は時間をかけて学んでもいいわけだろうし。)
要は学習のやり方によるんではなかろうか。
暗記能力は確かに下がってるから学習方法がそれに頼ってると下がる気はする。
とはいえ、確かに技術的な話題に技術的に噛みにくいことはある。
例えば仕事がからんじゃう話題はうっかり口に出せないことがある。
(守秘義務関連だったり、まだ論文に書いてないネタだからだったり…。)
あるいはなまじ専門分野だと間違いを恐れて慎重になるってのもあるかも。
このあたりは年食うと増える気はする。
…しがらみってやつの一種かもしれない。
Re: (スコア:0)
なるほど、こいつか…。
Re: (スコア:0)
ナナメ上、って奴ですかね。
Re: (スコア:0)
> # 上か下かはどうでもいい
リバーシブルですか・・・
CD とかに収録される機会も多いんだし (スコア:0)
逆に、初回起動時にでっかい警告でアップデートを促すようにデザインしなおす方が良いかもしれないよ。
CD に収録されるとか、PC にプリインストールされるとか、
最新版ではないものを入手してしまう経路も無視できないほど多いんだから、
できたらこっちもまとめて面倒見られる方法を考えた方が良い。
・パッチが出ました
・新バージョンにアップグレードできます
て調べて表示してくれるやつはよく見るけれど、
・このバージョンはサポートが打ち切られました
という情報をプログラム自身が知らせてくれるのは見たことがない。
これも adobe に限らず、アップデート通知機能のあるソフト全てに実装を検討して欲しいところ。
Re: (スコア:0)
ただ、これに従って更新しても3.0.10(最新版は3.0.12)なのがいまいち。もちろんまたしばらく使っていれば通知されるのですが。
Re:CD とかに収録される機会も多いんだし (スコア:1)
3.5登場後に3.0.10だったかから3.0.12に自動アップグレードした場合、通常「最新版に更新されました」という起動時の通知画面が
「これは最新じゃありません、3.5へのアップグレードを」といった文面に変わってて驚いたことあり。
元コメ返信としては、ウイルス対策ソフトはサポート(ないし定義ファイルのサブスクリプション)期間終了を事前通知するものが大多数なような。
それに応じて更新手続きを取る人がどれくらいいるかってのは別個の問題でしょうけど。
RYZEN始めました
Re:Firefox 2はサポート終了をポップアップで教えてくれます。 (スコア:0)
OSのサポートがそもそも終わっているという話は置いといて、
NT4でFirefox 2.0.20(だったっけ)使ってると、そんな警告は出てこないです。
Linuxディストリビューションの多くもそうですが何か? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
# そうせずに、インストール後に纏めてアップデートも可能。
pdfビューアなのに (スコア:0)
Re:pdfビューアなのに (スコア:1)
Re:pdfビューアなのに (スコア:2)
昔、Acrobat Exchange 3 で JavaScript を使ってPDF上で抽出表示したり、QuickTimeムービー埋め込んで説明動画を再生させたりしてました。
Acrobatが日本語化されたのはVer.3からだから、純粋な電子ペーパーだった頃は日本人はまだ使ってないんじゃないかな?。
昔は手でリンク設定するよりフォームボタンにJavaScriptでページ指定した方が楽だったから、JavaScriptでページ遷移する仕様の業務用PDFもあるし、JavaScriptをOFFにするわけにもいかない…
今はサードパーティからリンクの一括書き出し書き込みできる便利なツールが出ているから、リンクでも済むようになったけど。
Portable Document Formatなのに (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無駄に環境だから。
いっそChrome OSに対抗してAcrobat OSでも作れば良いと思うよ。
#Postscriptでゲーム作ったのが懐かしい。
デファクトスタンダードを謳うなら管理機能の強化を (スコア:0)
いやAdobeがデファクトスタンダードを謳ってるかどうかは知りませんが、少なくともデファクトスタンダードになっているような Adobe Reader や Flash Player あたりは企業向けの集中管理機能が欲しいところです。
以前社内のPCが(所謂)GENOウイルス [atwiki.jp]にヤられた時に思ったのが、「Active Directoryのグループポリシーで更新チェック間隔や環境設定のコントロールが出来ると良い」でした。
その時はログオンスクリプトで対Flash Playerでは mmc.cfg ファイルを食わせ、対Adobe Readerでは Javascript をOffにする設定を実施しました。が、やはりAdobe Readerは最新版にしてもらわないといけないので、グループウェアで「Adobe Reader起動してメニューのヘルプから更新を確認して云々」というアナウンスもしましたが、ざっとチェックしても実施してないのが3割以上居るようで個別に連絡して対応してもらうまでにずいぶん苦労しました。
Re: (スコア:0)
msiexec.exe /p AdbeRdrUpd912_all_incr.msp /qn
とか。
つか管理者権限ないと更新できないとかやめてほしい。
Re:デファクトスタンダードを謳うなら管理機能の強化を (スコア:1)
日経ITProで記事(『Adobe Readerの最新版も社内に漏れなく確実に展開する方法 [nikkeibp.co.jp]』, 2009/04/13)を見かけたのを思い出しました。
なかなか大変そうですが、専任のPC管理担当を置いているような状況なら参考になるかと思います。
今は直ってるようだけど (スコア:0)
こないだLinux上のFirefoxで get.adobe.com にアクセスしたら、薦められたバージョンはAdbeRdr9.1.1-1_i486linux_jpn.bin だったっけ。
様子が変なので ftp.adobe.com も確認したら、AdbeRdr9.1.2-1_i486linux_jpn.tar.bz2 があったので、そっちを入れたけど。
でもアレなんだ(チラ裏) (スコア:0)
インストーラ「しか」落とせないタイプの配布形態も不便なんだ。
せめてインストーラが引っ張ってきたバイナリをすんなりと使いまわさせておくれ。