![マイクロソフト マイクロソフト](https://srad.jp/static/topics/microsoft_64.png)
Office2010、BitTorrentなどにリークされる 79
ストーリー by hylom
98でも不便はないのだが 部門より
98でも不便はないのだが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
マイクロソフトはOffice 2010のテクニカルプレビュー版を2009年7月から限定公開することを発表した(本家記事)。
Office 2010は32ビットおよび64ビット版が提供されるが、どちらもBitTorrentやその他ファイル共有サイトなどに既に上がっており、ArsTechnicaがこれを入手し、スクリーンショットを掲載している。
Office 2010でもメニューがタブで表示される「リボン」UIは健在で、全てのアプリケーションで採用されているという。なお、今回リークされたビルド14.0.4006.1010がテクニカルプレビュー版と同じかは不明とのこと。
テクニカルプレビュー版の応募はOffice 2010のサイトにて受け付けており、招待者は7月中旬までにマイクロソフトからの通知がいくという。公開されるアプリケーションはWord 2010、Excel 2010、Outlook 2010、PowerPoint 2010、OneNote 2010、Communicator 2010、Access 2010、InfoPath 2010、Publisher 2010とのことだ。
こんなことするからP2Pは白い目で見られるのです、多分 (スコア:4, 興味深い)
同じようなことに使われなければいいのですが。
Re: (スコア:0)
あっ!
RCのダウンロード先と称して、MSっぽくないURLのリンクを、
どこぞの掲示板で見かけたけど、そういう事だったのか。
whois とかでホストを確認して、管理人とかに通報するべきだった。
主題をはっきりしろ (スコア:3, すばらしい洞察)
このタイトルと本文じゃ、プレビュー版自体を話題にしたいのか、リークされたことを話題にしたいのかさっぱりわかんないよ。
Re:主題をはっきりしろ (スコア:1, 興味深い)
どう考えてもタレコミ人や編集者が主題にしたかったとは思えないようなtypoとかで毎度毎度お約束のように盛り上がるのに今さら何を言ってるのやら。自分が話したい主題について話せばいいだけでしょ。
Re: (スコア:0)
>98でも不便はないのだが
以下のうちどれが正解でしょう。
1.編集人はMacを使っているがBootCamp上でOffice2010を使おうとしている。
2.Windows98を使っているがOffice2010を使おうとしている。
3.PC9801を使っているが以下略
Re:主題をはっきりしろ (スコア:1)
4'.Office97 Powered by Word98を略した物。
# 目玉はWord98ですが、Outlookも98になってたりする。
どっちにしろ、セキュリティホール的に不味いので捨てるべきだと思います。
ドキュメント含めて完全オフラインなら良いのでしょうが。
Re: (スコア:0)
Officeプレビュー版をネタにbittorrentを吊し上げたいだけなんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
きっと、ReactOS みたいに [srad.jp]、OOo 開発者が不用意に見てしまって開発が止まってしまうことを危惧しているのでしょう。
のどもと過ぎれば何とやら (スコア:2, おもしろおかしい)
>「リボン」UIは健在で、
なあに、どうせ後2回くらいバージョンアップしてOffice 2003以前のことが忘れ去られてリボンUIの評価がかつて叩かれていたWindows XPの現在の評価みたいになる頃にはまたガラッとUIが変わりますよ。
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:2)
最近やっと2007を使い始めましたが、
リボンUIの印象としては個人的にはよく設計されていると思います。
人によって印象は違うのかとは思いますが・・・
それよりも、デフォルトのファイルフォーマットが xls→xlsxになったのでエクスプローラ右クリックで新規作成すると下位互換のないファイルができてしまうのが不便。
まあ、レジストリをいじって拡張子を変えればいいんですが
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:2)
価格がこなれてきた事から、会社でSXGA+のノートパソコンを導入し始めておよそ2年。Excelで表示される行数が増え、ユーザーからは概ね好評だったんですが、SXGA+のノートパソコンはもう絶滅寸前。
ワイド画面でリボンUIのExcelを使うと、一体何行表示される事やら。
Re: (スコア:0)
リボンは、ツールバーとメニューを統合した新しいインターフェイスではありますが、従来のメニューのように使うことも出来ますし、ツールバーのように使うことも出来るのです。
なので、Excel 2007でも、むしろ、従来のExcelよりも多くの行数を表示できると思って良いです。
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:2)
>何度も言及されているとおり、リボンは畳めます。
確かにリボンの最小化は可能ですが、リボンを最小化しておくと、
・メニューをクリックした後、リボンのボタンをクリックする必要があり、クリック回数が1回増える。
・メニューをクリックした時、上端のセル3行ほどをリボンが隠してしまう。
という事で、使い勝手が悪く感じます。
Re: (スコア:0)
またいつものアプリの使い方おしえてコーナーですね
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:2, 興味深い)
リボンだけでは「すべての操作」(機能?)が呼び出せないので、かなり困ってます。
ただリボンになってUIに関する変更自由度はかなり下がったので、ちょっと残念です。
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:1)
クイックアクセスツールバーへ登録が、2ステップで出来れば言う事はないですけれどね・・・
[オプション]→[ユーザ設定]→"全コマンドの中からほしいコマンド一つを探し出す"→[追加]→[OK]
これを、使いたい機能が見つからない度に行うのは苦痛でなりません。
また、クイックアクセスツールバーは、ただ並べるだけなので、並べ過ぎるとかえって操作性が落ちる気がします。
この状態が、使いやすいUIの在り方だとは思えないだけです。
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:1)
リボン上で目的の機能が出ているものなら、リボン上で対象項目を右クリック→ [クイックアクセスツールバーへ追加] ができますが、この辺りではダメですか?
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:1, 参考になる)
つ 互換パック [microsoft.com]
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:1)
確かに図形の一覧は表示されっぱなしにならなくなりましたね……。
テキストボックスとかにフォーカスがある時だけ、かろうじて描画ツール/書式タブが出てきて、その場合だけ左上に [図形の挿入] で一覧が出てきますが、そのくらいじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
どうやらリボン以前のインタフェイスに馴染みの無い人達、
最近Officeに触った人達には、そこそこ好評らしい。
旧インタフェイスも選択肢に残しておいてくれと思う一方で、
新人達に「リボンに戻しといて下さいよ」と
文句を言われる日が来る事に備え、
そろそろリボンに鳴れた方がいいのかも、
と書こうとしたら...
> なあに、どうせ後2回くらいバージョンアップして(中略)頃にはまたガラッとUIが変わりますよ
Vistaを飛ばしたみたいに、
1個飛ばしで「リボンの次のUI」を待とうかな?
Re: (スコア:0)
>どうやらリボン以前のインタフェイスに馴染みの無い人達、
>最近Officeに触った人達には、そこそこ好評らしい。
そりゃ、今までOfficeを使ったことが無い(=業務経験・業務知識ゼロ)で、
2007がそういう人に割り当てられる環境(=事業規模が小さいか、家庭)では、
Photoshopに対するPhotoDeluxみたいなUIは歓迎されるでしょうね。
普通は、これまで使ってきた人(=業務に習熟していて生産性が高い)に合わせるので、
そう簡単に2007を一挙に導入しようとは思わないですからね。
とはいえ、誰かが作ったエクセルのシートに数字を埋め込む程度の用途ならば、
2003だろうが2007だろうがそんなに変わらなくて、そんな用途のためにプリインストール
しているような職場が殆どというのも確かですけどね。
いっそ、MS Officeは業務に必須なのか?全てのPCに必要なのか?と再確認してみると、
無駄なライセンスを減らすことが出来るかも知れません。
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:1)
>Photoshopに対するPhotoDeluxみたいなUIは歓迎されるでしょうね。
このたとえはどうかと思いますね
PhotoDeluxは「出来ることを減らすことで初心者でも使えるUI」。
リボンは「配置・構成を見直して初心者でも使えるUI」。
出来ることは決して減っていません。
ただひたすらボタンを増やしつづけたUIはもう限界だったんでしょう。
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:2)
そうです。
ただ、メニューバーを残さずアイコンベースのGUIオンリーにされてしまったから、
旧人種は怒っているのではないでしょうか(私はそうです)。
今までだとアイコン使わずに選択していたものも、
いちいちアイコンを探すことになるので。
メニューはその点ほぼ覚えてましたから・・・
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:1)
リボン UI のキーボード操作はメニューとほぼ同等ですよ。
GUI オンリーなのはツールバーベースの操作であり、リボンはキーボードとポインティングデバイスの両方からフルアクセスできるものです。
Alt を押した時点でキーボードアクセス用のアクセラレートキーが表示されます。
Office 2007 のリボン UI は、Office 2003 時代のメニュー操作は全部受け入れた上で 2007 相当機能へアクセスできますけど。
例えば Word 2007 で Alt - O - S で "Word 2007 の" スタイル一覧が表示されますが、キー操作自体は Word 2003 相当の操作です。([書式(O)] - [スタイル(S)])
メニューを覚えきってるような人ならリボン UI を常時最小化した上で、今までの効率をほぼ落とさずに利用できるようになっていますし、この点を保証するために、ファイル (2007 では左上のオフィスボタン) 以外はタブのアクセラレートキーが衝突しないようにし、ファイルメニューは操作を 2003 と同じにすることで、2003 のメニュー操作に慣れ切った人が違和感なく操作が行えるようになっています。
あなたが言うような事をヘビーユーザに言われるであろう事は Microsoft は百も承知で、Office 2007 beta の頃からこの辺りは一貫して利用可能でした。当然今でも利用可能です。
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:1, 興味深い)
>PhotoDeluxは「出来ることを減らすことで初心者でも使えるUI」。
>リボンは「配置・構成を見直して初心者でも使えるUI」。
しかし、実はプラグインを突っ込めば大抵の事は出来たのですけどね。
正確には「出来ること」はPhotoDeluxの潜在ユーザの十分条件の範囲の上ですが、
出来ることが少ないよりは、精密なプロパティが弄れない(弄らない)程度のものでした。
当時、このソフトに出会った私はPhotoshopの存在を知りながらも満足に使ったことが
無かったのでプリンタについてきたこれを「出来ない」とは感じずに満足して使っていました。
レイヤーがあってプラグインで拡張されたフィルターがあれば足りた程度で、Photoshopの有する
高度かつ専門的な光学系のプロパティなどは提示されても理解できなかった。
>ひたすらボタンを増やしつづけたUIはもう限界
そうですね。
ただし、元々、私が例えようとしたのもPhotoshopが「効果の名称で並べている」のに対して、
PhotoDeluxは「期待する結果で並べていた」というまさに同じ点です。
つまり、リボンUIが主張する「目的志向(コンテキスト)」 [impress.co.jp]という思想です。
確かに、純粋に見れば機能が減った点は違いますが、機能的変化よりもUI思想には共通点があります。
実際、Photoshopの機能を持たせたままでPhotoDeluxを実現する事も不可能ではないでしょう。
(もちろん仮定の話ですから、全く同じもので実現するのは難しいでしょう)
しかし、AdobeはPhotoshopをそのようなプロダクトにしていないという事なのです。
それまで、業務も当該ソフトも過去に体験してない人は、必要な事や把握できる機能が限定的です。
そのうえ「出来ること=したいこと」が少ないので、「目的志向」で慣れるのは早いのは当然で、
限定的に提示された範囲で網羅されていると満足感を得る効果が高くなるに違いありません。
「目的志向」のUIに慣れた人間の作った成果物が、そのおかげで品質が高くなっているのであれば、
それ以前のUIで作った人間の作った成果物を無視できるほどであれば、人間ごと代替可能でしょう。
新しいUIに慣れない人間を、名実ともに柔軟性がなく業界や組織のお荷物と一蹴してしまえるから。
いつかはそうなるかも知れませんが、今の所そうはなっていません。
業務に習熟した人は、どんなUIであろうと「出来ること」がどれだけあるか知っています。
出来ることが多いというのは、「ひたすらボタンを増やしつづけたUIはもう限界」
というデザイナの都合は通用しなくて、既に昔のインターフェイスでマッピングしているので、
同じ機能を同じ位置に配置していても、形や色、位置が変わっただけで警戒や混乱を起こします。
GUIとは視覚的に機能をマッピングしているので、ゼロ知識でも直感的に入れる反面、
そこで学習した資産を失うことには強い不快感、拒絶反応を起こして当然です。
その普及数と歴史から言って、ツールマニアのITプロフェッショナルや柔軟な世代だけが
使えればいいという存在ではなくなっている、その影響の重大さに無頓着だったのでしょう。
#もちろん、そんな事は認めるはずもない
Officeというプロダクトに、目的志向という親切表現が必要だったのかと考えたときに、
Works [microsoft.com]のようなPhotoDelux的なコンセプトが生きるプロダクトで実装して、
そこで好評を得てからOfficeにフィードバックすれば良かったのにと思います。
Re: (スコア:0)
>いっそ、MS Officeは業務に必須なのか?全てのPCに必要なのか?と再確認してみると、
>無駄なライセンスを減らすことが出来るかも知れません。
必要かどうかといわれたら、必要ないものもあるが
一方的に送りつけられるメールの添付ファイルを開くのには必要です
そういうメールに限ってMS Officeが必要なく、メールに本文を書けばよい程度の
下らない内容なんだけど、送る側が勝手にやっていることなので仕方がない
そんな風土の会社です
Re:のどもと過ぎれば何とやら (スコア:1, すばらしい洞察)
メール本文に書けばよい程度のくだらない内容の添付ファイルを開くためだけにライセンスを取得しているのでしたら、それこそ無駄なライセンスだと思いますよ。
そのような用途の場合は、無料のViewer [microsoft.com]を使えばライセンスを減らせます。
WordファイルもExcelファイルもPowerPointファイルも、見るだけならライセンスは要らないんです。
Re: (スコア:0)
仰ることは当然知っていますが、権限とかありませんし
ライセンス管理とか別部署の話なので関わりがない
いろいろあって、関わりたくないというのが本音だけど
Re: (スコア:0)
Office97 -> Office2000 -> Office2003 と移行してきて、次は Office2010 への移行を検討しています。
リボンって、ちまたで悪い評判ばかり耳にするので、どんなUIなんだろうかと気になってたんです。
Windows7 では Paint や WordPad にリボンが使われているそうのなので、
早速、Windows7RCをインストールし、念願のリボンインターフェースを試す事ができました。
結論だけ言うと、
どれがリボンなのか、わかりませんでした。
# あと Aero もどっからどこまでがそれなのか、もうさっぱり
「全ての」アプリケーションで (スコア:2, おもしろおかしい)
>Office 2010でもメニューがタブで表示される「リボン」UIは健在で、全てのアプリケーションで採用されているという。
私以外だれも食いついてくれなさそうですが、ようやく
リボンインタフェースで Publisher が使える日が来るのですね!!
ところで、Visio は?
Re: (スコア:0)
タレコミのArsTechnicaのリンク先でVisioもリボンインターフェースになっているスクリーンショットが見られますよ、と。結構下のほうですが。
BitTorrentはソフトウェアの名称です (スコア:2, 参考になる)
という本文は、
と書くのが正確な書き方ではないでしょうか?
# 一応IDで
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:BitTorrentはソフトウェアの名称です (スコア:1)
BitTorrentはプロトコル名称
ソフト名だったらBitCometとかになる。
その他ファイル共有も含めて公正に書くなら
一段下層に下げてTCP/IPで流れていると書くべきでしょう。
Re: (スコア:0)
いやいや、
が正確だと思いますよ。
何かの情報操作? (スコア:1, 興味深い)
こういう所でBitTorrentの名前出さないで欲しい。
BitTorrent固有の問題ならまだしも、他でも流れてるんでしょ?
某団体の裏工作の匂いがするよ。
Re:何かの情報操作? (スコア:2, すばらしい洞察)
本気で言ってるなら被害妄想だから医者行け。
こんな影響力もない過疎サイトで地道な工作活動する団体がいるか。
Re: (スコア:0)
パッと見びっくりしましただよ。
#まあOffice2000をいまだに使っているわけですが。
#会社のPCがそうだからなあ。
Re: (スコア:0)
Re:何かの情報操作? (スコア:3, 興味深い)
吊るし上げたつもりが、不正利用を何とも思わない一般人にとっては
かえって宣伝になってしまうから、いちいち餌やんじゃねーよという話ですよ。
何々の個人情報が××で流出! とかニュースになったら探すバカが増えて
被害が大きくなったりね。
Re:何かの情報操作? (スコア:2)
振り込め詐欺で多用される
電話さんやATMさんも真っ黒なので規制すべきという事ですね。
分かります。
Re:何かの情報操作? (スコア:1, 興味深い)
日本は冗談じゃなく「黒く見える」→「騒がれる」→「規制される」という三段論法の国なので注意が必要です。
振り込め詐欺で多用される
電話さんやATMさんも真っ黒なので規制すべきという事ですね。
規制されましたよ。しかも片方は法律で。
携帯電話にメモった振り込み先をATM前で見ていると、使わないよう注意される上に嫌な顔をされるし(実話)
ATMでは10万円以上の振り込みが出来なくなりました。
(オークションでちょっと高めのを落札するとすぐ引っかかって窓口手数料取られるのが何とも)
# 振り込め詐欺がだいぶ減ったようなので、効果はあったみたいですが:)
Re: (スコア:0)
こうも堂々とウソを書くのってどういう神経なんでしょう?
まずは、 全国銀行協会のサイト [zenginkyo.or.jp]より
Re:何かの情報操作? (スコア:1)
ARPANETは、もっと評価されるべき、と
Re: (スコア:0)
金子勇も日本に生まれてさえいなければ犯罪者扱いされずに済んだのにね。
変化を嫌い優秀な人間から機会を奪い、自らの判断力を持たずマスコミにすぐ踊らされる親コメのような人間、
この辺り今日本が落ちぶれ始めてしまった一因だろうね。
洗練されたかな? (スコア:1, 参考になる)
基本的にリボン叩き派のほうなのでACだけど
(特に左上隅のオフィスアイコンメニューとか印刷まわりとかのあたりがちょっとねと思っている)
スクリーンショット見る限り2代目リボンはちょっと洗練されたかな?って気もします。少しコンパクトになったかな?使ってみないことにはわかりませんけど。
# XP〜今まで丸くし続けたのを角張らせましたというだけではないと信じたい
あと印象面では各アプリのカラーテーマがそれぞれ前面に出ましたよね。
これで開いているのが何か間違えることはまずない(って間違える人も少ないか)??
一見華やかですが、ただこれは好き嫌い分かれそう。特に紫とかオレンジとか黄色とか...
スタートアップ画面(何も開いていない状態)ががらーんとしてなくて、無題ファイルがどんとあるでもなく、タスクが全面に出ているのも好印象ですよね。
OpenOffice.org3でこれいいなあと思っていたのですよ。
# 惜しむらくはOOoのは最近開いたファイルが見えない。
Re:洗練されたかな? (スコア:1)
各アプリの明示的なテーマカラーの設定は、Windows7の新しいタスクバーの
カラー・ホットトラック効果とあわせて、ウィンドウの区別をしやすくする目的もあるのだと思われます。
#アイコンから効果に用いる色を地頭的に選ぶようですが、明示的に指定するAPIもあるのだろうか
また、煽ったタイトルつけちゃって。 (スコア:0)
脊髄反射する前によく読め (スコア:1, すばらしい洞察)
どうせ、また (スコア:0, 荒らし)
98でも不便はないのだが部門 (スコア:0)
さすがにUnicode BMP外の文字が扱えないのは論外だと思うが。
つーか98って日本語版のWordとIMEだけで、他は97やん。
いろんな意味で酷いスレだ。