![セキュリティ セキュリティ](https://srad.jp/static/topics/security_64.png)
偽Flash Playerをインストールさせる「flash-player-10.com」にご注意を 19
ストーリー by hylom
このURLならだまされてしまいそう、 部門より
このURLならだまされてしまいそう、 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
セキュリティソフトメーカーのG DATAが、Google検索でトップに表示される偽FlashPlayerに注意と警告している。
Flash Playerをドイツ版Googleで検索すると、トップに表示される検索連動広告枠に「Adobe Flash Player 10」と表示され、「www.flash-player-10.com」という、非常にそれらしいサイトへの誘導を行うリンクが表示される。
www.flash-player-10.comでは、最新版であるFlash Player 10のダウンロードが行えるように見えるページが表示され、「flash10_setup.exe」という実行ファイルをダウンロードさせようとするとのこと。しかし、この実行ファイルは実際にはFlash Player 10ではなく、「Win32:Agent」系のマルウェアとのことだ。
日本のGoogleではこの広告は表示されないものの、日本でも同様の手口が利用される可能性もある。注意していただきたい。
もうアクセスできませんね (スコア:4, 参考になる)
Re:もうアクセスできませんね (スコア:1)
whois でも出てこないので、レジストラで対応したんでしょうかね。
#対応早すぎ。じゃなくてニュースが遅い?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
関連ストーリーかしら (スコア:2, 興味深い)
外国では「○○で検索」って少ないのかな? (スコア:2, 興味深い)
「地底人の秘密」のセキュリティ脆弱性:検索で誘導するテレビCM手法の不安 [takagi-hiromitsu.jp]
三井住友銀行、「雨やどり」「お風呂あがり」で検索のテレビ広告で便乗フィッシングの危機(被害防止用エントリ) [takagi-hiromitsu.jp]
といった記事ですでに警告を発していますね。いまGoogle Adsの料金体系 [google.com]を見たら、比較的小額・小規模(1日の予算を使い果たしたら表示されない?)に広告表示できるようなので、あまり大規模に広告を出さず、ごく少数のユーザにマルウェアをインストールさせるような手口だと、犯罪が話題になりにくいですね。
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:外国では「○○で検索」って少ないのかな? (スコア:1, 興味深い)
日本人ライトユーザーはURL直打のやりかたを知らないから検索CMが出るようになったみたいっす。
とくにケータイに慣れた若年層。あるとき試験サイトたてて見て内輪の人に率直なフィードバックしてねって言ったら「なんて検索したら見れますか?」聞かれて唖然。未公開「試験」だしログイン制にしてるし検索かからんようにしてますがなって...で結局URL教えても見てくれてなくてフィードバックあまり集まらず...検索にかかれば見てくれてたのかと思うと複雑な気持ち。SEO対策じゃなくてデザインや機能を見てほしいとちゃんと伝えたんだけど。
この手のCMは他にないキーワードを使う等して、CMをTVに流し始める前に当然検索トップに出てくることを確認済みですよね。そしてCMを流し始めるくらいから検索広告やSPAM-BLOGを利用した不当SEOの攻撃が猛烈に追い上げます。(CM流す直前に一気に追い抜き去られて、撮影済みCMが無駄になることもあるのかもしれない。)
これらに対して(コンプライアンス的に正攻法でという縛りで)無理な順位上げをするせこいSEOを利用せずに、検索事業者やフィッシングブラックリストに通報する等のみで被害を少なくして上位を維持することって可能なんですかね?
Re:外国では「○○で検索」って少ないのかな? (スコア:3, 参考になる)
ちょっとググったらこの辺 [akashic-record.com]が見つかりました。
URLを表示する時間に規制がないと、URLを表示するだけのCMが出来て、それはTVCMを崩壊させるとかなんとか言う理由らしいです。
Re: (スコア:0)
高木先生って(おふとぴ) (スコア:0)
いつからそうなったんだろう、と思ったけど「自宅の日記」を見たら確かにそんな感じだった。セキュリティ専門家からクラスチェンジしたのかな。
# 「自宅の日記」で検索すると出るあたりが楽しい、とこのストーリーに書いてみるテストなのでAC
Re: (スコア:0)
英語圏なら、「○○○○○○○.com」って叫んでる。ラジオとかでも。
日本語だとそれじゃ一般の人に通じないんだろうね。
Re:外国では「○○で検索」って少ないのかな? (スコア:1, 参考になる)
一般の人と限定しないでも
「いわしどっとこむへアクセス」と言われたときに
「iwashi.com」か「iwasi.com」かで悩みますよね
この場合は両方とも取ってしまえばいいという考え方もあるでしょうけど、
ヘボン式の中でさえ「方言」がある(「ん」や「ー」など)ため
すべて網羅しきれない場合が十分に考えられますね
その上、「一般の人」なら日本語で打ち込む可能性もあり
あんまり普及していないとはいえ日本語ドメインで
「いわし.com」「イワシ.com」「鰯.com」「鰮.com」と押さえないいけない
(ですよね?)
そうするよりも検索エンジン側で正規化をかけたほうが早いし、
ついでに検索にも引っかかるようになると考えるほうが多いのでは?
まあ、日本のTV CMでURLに関しては制限があるという話 [akashic-record.com]もありますが。
(個人的にはある断言できないけど、ないとも断言できない話だと思ってます)
iwashi.comとかのオーナーとは無関係なAC
flash playerの落とし方 (スコア:1, 興味深い)
ちょうど昨日の夜入れたんですけど、いつもは「adobe」で検索してadobeのトップページから行くんですが、その時はGoogleで「flash」と入れて、何も考えず結果の最初をクリック、そしてダウンロード、インストールしました。そうしながら、
「これが偽サイトだったらアウトやなあ」
と思っていました。あれげな私ですらこうなってしまったのですが、一般人はデフォルトでこうなんでしょう。
flash以外でも、plug inは時々はアップデートされるわけだし、皆さん普通はどうしているんでしょうねえ。
Re:flash playerの落とし方 (スコア:1, 参考になる)
このドメインをAdobeが手放したらいつか引っかかることでしょう
Re:flash playerの落とし方 (スコア:1)
もしくは通知領域(タスクトレイ)に更新があるとお知らせが出たら。かしら?
Re:flash playerの落とし方 (スコア:1)
してみると結構危険だなあ。IEならActiveXをonにしろとか言われて従っちゃう人多そう。
Re: (スコア:0)
Re:flash playerの落とし方 (スコア:1, 興味深い)
その署名が実は
Adobe Systems Incorporate
とか
Ad0be System Incorporated
じゃないことは本当に確認した?
Re: (スコア:0)
> Adobe Systems Incorporate
> とか
> Ad0be System Incorporated
なんてCNを持つ証明書をそうそうあっさりメールだけで3分で発行したりはできません。
まあわざわざ怪しいところから落とす必要は確かにないのですが、それを言ったらドメインが ad0be.com じゃなかったりすることもちゃんと確認したのですか?
というわけで目視で文字列比較するのが不安なら、デフォルトでファイルのダウンロードは禁止にして fpdownload.macromedia.com など必要なところのみ信頼済みサイトに追加しておけば、コンピュータが自動的に判断してくれます(もちろんIE6以前では信頼済みサイトのセキュリティレベルは「中」にしておきます)。