
パスモ、スイカのバス乗車二重引落が、約6万件 110
ストーリー by hylom
電車の改札では起こらない? 部門より
電車の改札では起こらない? 部門より
hiro030 曰く、
産経新聞の記事によると、首都圏のバス56社で、パスモとスイカの二重引き落としが約6万件約1100万円にのぼることがわかったという。
カードを車載器にタッチした際にデータエラーによってブザーが鳴ることがある。場合によっては運賃が引き落とされた後にエラーがでることもあるという。運賃が引き落しの有無にかかわらず運転士が機器をリセットしてしまう運転士の誤操作が原因で、引落しがあったのにも関わらず再度タッチしてしまうことで二重引き落としが発生するという。
バス共通ICカード協会では、運転士への誤操作指示を徹底するとしており、19日に問い合わせ窓口を設置し、返金に応じるという。
2008/09/12 20:56追記 by soara:
冒頭「朝日新聞の記事」と記載しておりましたが、「産経新聞の記事」の間違いでした(#1420085)。申し訳ありませんでした。
ご報告ありがとうございました。
ひょっとして (スコア:3, 参考になる)
http://yaplog.jp/kiyop/archive/950 [yaplog.jp]
利用規約では (スコア:3, 興味深い)
SUICAでもチャージ分が二重引き落としであることが履歴からわかったので
駅員に言ったけど、「引き落としされたものは二度ともとには戻せない.」
って言われた.履歴には全く同じ時間に同じ金額が引き落とされたことが明白なのに.
「これをどう解釈するの?」って食い下がったら、
裁判でも何でもすればいいでしょ?それでもアンタには金は戻らないけどね。
だって。
頭来たんで自動改札に1円玉入れてやった.
Re:利用規約では (スコア:1)
Re:利用規約では (スコア:2, 興味深い)
グリーンカウンターはまだマシなようなので、グリーンカウンターに直接話を持ち込んでみてはどうでしょうか?
Re:利用規約では (スコア:1)
ただ、そんな窓口が蛙 [wikipedia.org]に化けてしまったりするんだよね。
#あの盛岡にいる蛙の中の人のクオリティの低さには参る。
Re:利用規約では (スコア:1)
気がするのですが、どういう条件で二重引き落としになるんでしょうね。
バグでもあるのかなあ
あと、一度引き落とされたものをSUICAに戻すことは確かにできないらしく
払い戻しを現金で受け取ったことがあります。
Re:利用規約では (スコア:2, 興味深い)
京急羽田バスで戻してもらえた(?)ことがあります。
(PaSoRi持ってないのでホントに戻ってるのかは未確認)
残額160円のSuicaで運賃210円を払おうとして残高不足エラー
↓
不足を現金で払おうとしたら(残高不足の時にはSuica+[現金|バスカード|他のSuica等]でOK)
運転士が「チャージします?」って聞いてきたので応諾
↓
「もう一度タッチして下さい」といわれてタッチ
運賃表示のモニタには「増額 160円」の表示
↓
1000円チャージ
↓
さらにもう一度タッチすると「1160円」から運賃が引かれて「残額 950円」の表示
もしかすると、戻せるリーダライタと戻せないのがあるのかもしれませんね。
その辺の仕様は全部統一すればいいのに。
Re:利用規約では (スコア:1, すばらしい洞察)
そういうことをするような人だと見抜かれていたんじゃ?
# 一事が万事
Re:利用規約では (スコア:1, すばらしい洞察)
故障したら器物損壊の疑いも乗るんじゃない?
バスって (スコア:3, すばらしい洞察)
すんごく「支払いシステム」がヤヤコシイって感じがするんですが、なんでそこだけでも統一しないんですかね。電車だと「切符を買って乗る」ってフローは同じなのに。
Re:バスって (スコア:1, すばらしい洞察)
各々のバスそれぞれを見れば、それほどヤヤコシイ状態ではないでしょう。
> 電車だと「切符を買って乗る」ってフローは同じなのに。
電車でもいろいろな支払いシステムはありますよ。
その頭の中で、電車の支払いをシンプルだと決めているだけ。
# ちなみに電車は「切符を買って乗る」のではなく、「切符を買って改札を受けて乗り、目的地で降りて改札を受けて外に出る」が基本ですよね。
# 場所により、乗ってから切符買ったり、改札が省略されていたり、いろいろありますね。
Re:バスって (スコア:2, 興味深い)
まだまだ経験がすくないぞよ,
前払いが 前乗り 後おり
後払いが 後乗り 前おり
に一対一対応していればさほど複雑じゃないけど
前乗り 前おり 整理券式
田舎ではよくあって,大概は観光バスのお古を路線化改造したものなのだけど,
時に,終点の駅で一気に降ろすためだけに後扉はちゃんとついているのもある。
整理券発券機よりも運賃箱のほうが目立つので,運賃場後よそ者がお金を払おうとしたり,
前扉から降車客が出てくるのをみて開かない後扉前に行き,運転手に注意されている場面を見たりする。
もっとすごいのは,
同一路線の上下で,
前乗り後ろおり 前払い目的地自己申告式
と後乗り前おり 後払い整理券式
を使い分けている(合理的な理由が思いつかないが,千葉県内に実在する)に遭遇すると,
実際のバスをみればヤヤコシクナイなどとはとてもいえませぬ。
Re:バスって (スコア:3, 興味深い)
合理的な理由としては、路線のうち片方の始発/終点停留所で膨大な乗降が あり、他の停留所での乗降はまばらである場合が考えられます。
その場合、このような支払い方式にすることで、乗降時間を短縮することができます。
すなわち、
[いわゆる「上り」]: 前乗り後ろおり 前払い目的地自己申告式
→各バス停では数人ずつしか乗ってこないが、終点で大量に下車
[いわゆる「下り」: 後乗り前おり 後払い整理券式
→始発バス停で一気に乗車。後のバス停で、少しずつ下車
もっとも、こんなややこしい支払い方式によって乗客が混乱して支払いに時間がかかることとのトレードオフになりますが。
Re:バスって (スコア:3, 興味深い)
乗るバス停によって支払い方法が変わったような気がします。
と思って、調べてみたところ [junglecity.com]、
となっていました。
ただ、空港行きのバスが、空港でどかんと降りるのに後払いとなるので、空港ですごく混雑していたのが記憶に残っています。
結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:2, すばらしい洞察)
エラーには数種類あってこのエラーのときにはリセットしちゃいけないんですよ??
そんなのわかんないんですかバスの運転手は!!
・・・なんて全部運転手任せにするってのは、システムとしておかしくないか??
リセット不要(逆にリセットしちゃいけない)エラーのときはリセットスイッチを不能にしちゃえ。
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:2, 興味深い)
末端のいじめやすい運転手と利用者の自己責任ってことにしておきたいんでしょうか
ETCも最近は取りっぱぐれを防ぐために通過スピードをどんどん遅くする工夫をこらそうとしていますが、
だったらもう一時停止するシステムに戻せばいいのに、中途半端なことをするからヒューマンエラーの追突事故が起こる訳で
最後は人間が判断するってのは時と場合を選んでもらわないと
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:1)
日本だと現場の判断で見逃しちゃうというのが多いと思いますが、それだと落としただけだという言い逃れが通って正直者が損をすることになりますし。
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:2, すばらしい洞察)
これの設計だけおかしいんじゃないかなぁ?
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:1, 参考になる)
多分、「もう一度」と言われてるのは処理の途中で中断してるものと思われる。こっちならあり得るんじゃないか?
#他に「チャージして下さい」って明らかな残高不足もいるがこれは別の話だからいいだろう
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:2, 興味深い)
十中八九システム設計の問題だよこれ。
もっと言えばシステムのUIの設計。
バスの件は知らないけど、これまでクレジットカード、各種プリカと
現金の仮想化が進んできたなかで、少なくともうちの職場じゃ
電子マネーへの移行が一番現場を困らせている。
本当に客の多いスーパーのレジにはいい機械も入っているし
服なんかのショップは客数自体少ないから問題にならないけど
混雑時には客がレジ前で長蛇の列になる100円ショップや本屋のレジなんかには
(1)電子マネーの機械に打ち込み
(2)出てきた伝票にレジ要員が手書きで店名と担当名を記入
(3)店レジに打ち込んでレシート発行
なんて手間をかける上に、電子マネー用の端末が軒並みプッシュボタンから
タッチパネルになってやがる。あまりの考え無しさ加減にキレたくなる。
プッシュボタンよりタッチパネルの方が経費も維持費も安いんだろうが
それはシステム会社の都合。
小気味良いレジ打ちが「ぴぽっ、ぴぽっ」なんてテンポの悪い動作になって
イライラしてるのは客だ。実際文句も言われる。
某ショッピングセンターのテナントに入ってなければあんなもん導入はしない。
システムの作り手が客のことなんて考えちゃいないことを思い知らされてるから。
なので悪いが「どうせシステムがクソなんだろ?」という荒らしめいた感想しか持てないよこの件。
全国のうちと同規模の小売店舗店員が聞いても同じ感想を漏らすはずだ。
#かなりトシがバレバレのAC
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:1)
違うことが多数‥運転手の怠慢ですが‥
で、回数券を使う私は関係なし
#私鉄やバスは学割がなければ回数券と定期券と差はないです。
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:1)
乗車時と下車時の情報を対で持てば、こんな事は有り得ないと思うんでありますが
都会のバスというのは、大半が降りる時のみタッチする定額料金なんでありましょうか……
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:2, 興味深い)
23区のはずれに住んでいますが、この近辺のバスでの状況をレポートしましょう。
この付近のバスでは、区間に関わらず乗る時のみタッチの定額料金(210円)です。
ちなみに私はモバイルスイカを使用しているのですが、
事実、タッチしても読み取れないことが本当に頻繁にあり、
そのたびに運転手がリセット操作をして、もう一度タッチするように言われます。
精算に成功しても、券が出てくるわけでもなく、ゲートが開くわけでもないので、
何度もタッチすればその分繰り返し精算されてしまうわけです。
そのため、車内には「スイカやパスモをむやみに精算機に近づけないで下さい」という
おもしろおかしい掲示があったりします。
これは推測に過ぎませんが、
一回精算に成功した後、直後にもう一度精算しようとしてエラーになったケースや、
精算は完了しているけれども別のエラーになったケースがあるとすれば、
乗客も運転手も精算機の表示だけを見て精算の成否を判断している以上、
恐らくあたかも精算されていないかのように認識してしまうと思います。
そこで運転手が再タッチを指示し、乗客はそれに従うと、二重精算になるわけです。
私もこのニュースを見て慌ててモバイルスイカの履歴をチェックしましたが、
確かに同じ日に2回バスに乗っているような履歴がこの1ヶ月間に4回ほどありました。
ただ、疲れて帰りもバスに乗ったりすることもあるので、
そのあたりの記憶が曖昧で二重精算とは断言できない状況です。
モバイルスイカでしか対応できない方法ではありますが、
iD のように1回精算する毎にパスワードを入力するような機能があれば、
予期せぬ精算を端末側で防ぐことができるのに、と思います。
実際、コンビニで iD 精算する時もエラー率が異常に高い(2回に1回くらい)のですが、
パスワード認証機能があるので安心して使えています。
# 余談ですが、前に精算したのが子供だったせいか、
# 精算金額が半額になっているような幸運も時々あります。
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:2, 興味深い)
多摩地区では京王バス系と神奈川中央交通バスが混在して走っている区間があります。これが曲者。
京王:後乗り前降りで、乗車時にリーダーに通す(磁気バスカード、ICカードとも)→降車時に運賃支払機で引き落とし
神奈中:前乗り後降りで、乗車時に運転手に行き先を告げ、運転手が運賃をセットしたらカードリーダーに通して引き落とし
で、良くあるのが京王になれた人が神奈中バスに乗るときに行き先を告げず、あるいは運転手がセットする前にICカードをタッチしてしまうこと。この場合運賃支払機のデフォルト運賃としてセットされている「現在停留所から終点まで」の運賃が差し引かれます。こうなると払い戻しができないので運転手は回数券みたいな券で払い戻す羽目になります。
運転手もこんな機械さっさと直して欲しいといっているほどの馬鹿仕様ですが、導入後1年以上放置されています。
ICカード導入以前も、前払いか後払いかでまごつく人は結構いました。また神奈中でも区間によっては後払いの時もあり、一応バス前部に表示はされてはいますが、やはり分かりにくいですよね。
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:1)
降りるときのみ始発から降車バス停までの料金精算ということで。
都会っていうよりも、始発は例のちっちゃい乗車券を取らないというのを
Pasmoでもきちんと再現しようとしたんでしょうね・・・
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:1)
「機械がおかしくなったので一度完全に切ります」みたいな感じで、エンジンまで完全に切ったところにも遭遇しています。
営業所の指示なのかどうなのかはわかりませんが、「機械が変なことになったらとりあえずリセット」になってしまっているのでは。
それにしても、件数がひどいです。運転手の操作ミスというより、もはやシステムの欠陥じゃないかと思います。
指示を徹底して何とかなる規模じゃないでしょう。
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:1)
いまは「ワンマン」の表示すらないですが・・・
#手短に知りたければトトロを見ると良いよ!!
Re:結局 人員教育で終わらすのかなあ (スコア:1)
二重引落の判断はどこで (スコア:2, すばらしい洞察)
あとで検証して「これが二重引き落としだ」と判断できるなら、
2回目は無視するようにシステムを組める気が。
ただ、近いタイミングで複数回課金情報が連続してあっただけなら、
2人分払ったとかもありそうだけど。
Re:二重引落の判断はどこで (スコア:2, すばらしい洞察)
「課金→リセット→同じカードで課金」という一連の動作をログから探したんじゃないでしょうか。(原因にあたりがついた後限定ですが)これだと2人分払った可能性は低そうです。
# For man might be free./人は自由になれるかもしれないから。
Re:二重引落の判断はどこで (スコア:1)
運転手に「N人分です」と言えば、そう処理してくれます。タッチは一回。
乗車時に支払いで、終点まで料金固定の場所だったので
路線によっても違うかもしれません。
違う場所から乗ってきた人達だった時の処理とかもどうしているんでしょうね。
Re:二重引落の判断はどこで (スコア:1)
降りるときそのときタッチしたPasmoで降りましょう。
でなければ乗車券(ちっちゃいやつ)を持っているはずですから、運転士さんに言えば
1枚のPasmoでも個別に精算してくれますよ。
発生確率は0.025% (スコア:2, 興味深い)
PASMOおよびSuicaの利用履歴はPASMOのサービス開始時からすべて保存しているという
究極のトレーサビリティ!?
貴方!○日○○へ行ったでしょ!
「誤操作指示」って・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
誤操作指示って,まさか誤操作させることを指示するわけじゃないですよね・・・
運転手も含めたシステムインテグレーションの失敗というわけですね (スコア:1)
わほ、一匹。 (スコア:1)
充分なように思います。
インターネット上で使用履歴を見ることができるので、カードのIDは引き落とし側へ伝わっていると
推測できますから読み取り機側のソフト次第ではないでしょうか。
バランスがおかしい (スコア:1)
Re:バランスがおかしい (スコア:2, すばらしい洞察)
エラー>引落済>リセット>再度引落
エラー>未引落>リセット>正規引落
なのですから、
エラー>未引落>リセット>そのまま乗車
というケースが無い限り引き落としそびれってのは発生しないですから。
#ってことですよね?
Re:バランスがおかしい (スコア:1, 興味深い)
(運ちゃんも含めた)システムエラーに関わるコスト負担が、
運営側ではなく利用者に掛かっている、という点が、
少なくとも外部的には大きな問題なわけで、
システムエラーによる内部的な損失なんていうのは、
あらゆる組織でユビキタスに起っている問題であり、
よっぽど大損失でない限り、さしてニュースバリューなどないのではないだろうか。
Re:電子化されると目に見えない (スコア:4, すばらしい洞察)
原価数十円の紙切れが一万円だなんて、現実的ではありません。
この「紙幣」なる紙切れの流通のどこかに欠陥があれば、あるいは悪意をもって改竄されたら、
我々は知らず知らずのうちに誤った価値を読まされ、
あるいは存在しない価値を実在するものと思い込み、
さらには本質的な価値を見落としてしまう可能性もある、
そういう危険が本質的に存在するということを、忘れてはならないでしょう。
ですから、オラの村には電話もガスも電気も無く、お巡り毎日ぐーるぐるが大切だと思います。
Re:電子化されると目に見えない (スコア:1, すばらしい洞察)
これ全部正論。だからまともな国家は紙幣や貨幣に偽造を防ぐ技術を投入するし、
自分達の経済力に相応な額しか発行しないし、
偽造や不正使用には権力をもって取り締まるんだよ。
それができずに紙幣が文字どおりの紙切れになってしまう事も珍しく無いんだよ。
Re:つまり、石のお金が最強ですね?w (スコア:1)
Re:電子化されると目に見えない (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:電子化されると目に見えない (スコア:4, 興味深い)
知人が家賃を振り込む際に発生したのですが(一緒に銀行に行ってたので、その一部始終を隣で見てました)
・ATMで通帳とクレジットカードを使って送金手続きをした
・途中でエラーになり、行員がトラブル対応して通帳とカードを返してくれた。
・利用明細はもらわなかったし通帳を見ると残高は減ってないので、送金されてないように見えた
・あらためて、もう一度送金手続きを行った
・その後通帳を見ると、送金手続きが2度行われていた(一回目の送金も実は成功していた)
という、まるで今回のバスの二重引き落としと同じような感じです。
その時は通帳も使って送金していたので、すぐに二重送金に気付きましたけど、
カードだけで送金していたら、ちゃんと送金前の残高も把握した状態でないと、
気がつくことは出来なかったでしょう。
Re:えっ? (スコア:1)
#ちゃんちゃん :-)
Re:バスは共通バスカードだろ (スコア:2, 参考になる)
それが原因で間違った課金が行われ、客と揉めてるのを週一回は見るよ。
バスカードでも、気をつけないとね。
Re:同情の余地なし (スコア:1, すばらしい洞察)
するものです。
Re:同情の余地なし (スコア:1)
>「顔を合わせたら挨拶をしてくれた人だった」とか言うのは基本ですからね。
最近は、「やっぱり」とか「変な人だった」とかって正直に言う人もテレビで流れるよね。
というか、こっちの方が多いかも。
もしかしたら、昔からそういう意見を言う人はいたが、マスコミは「まさか」という方向を選んでいたのかも。
で、今は「やっぱり」のほうが視聴者受けがいいのかも知れない。